つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
地理
地理
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Noma
2023年09月22日
カード
29
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
堆積作用が活発な海岸
砂浜海岸
侵食作用が活発な海岸
岩石海岸
干潮時にみられる海岸
干潟
沿岸流により砂が堆積し、湾口をふさぐ
砂州
湾口や岬に堆積した砂礫が沿岸流により内湾側に曲がったもの
砂嘴
砂州により陸と繋がれた島
陸繋島
陸繋島と陸とを繋ぐ砂州
陸繋砂州(トンボロ)
砂州により閉じられた湾口にある湖
潟湖(ラグーン)
潟湖の主な例3つ
サロマ湖(北海道)八郎潟(秋田)パトス湖(ブラジル)
“海が“陸から離れている(隆起、海面低下)海岸
離水海岸
山や谷などが沈水、または沈降してできる
沈水海岸
離水海岸は主に海岸の起伏が?く?な海岸線
小さく、単調
波によって海底が侵食されることによる石の多い浜
磯浜(離水海岸の一種)
平坦な海底が離水して形成される
海岸平野(九十九里浜/千葉など)
平坦な海底が順番に離水し出来た段丘
海岸段丘
湾と岬が複雑に入り組む海岸
リアス海岸
沈水海岸周辺の沈水した谷
おぼれ谷
沈水海岸で主にさかんな漁業
養殖業
山々の頂上付近のみが沈水により島のように浮かんでいる海
多島海
沈水海岸において最も津波が危険な理由
狭い入江に入った波が押し寄せて高くなるから
河口付近の低地が沈水したラッパ状の入江
エスチュアリ(三角江)
エスチュアリの主な例4つ
テムズ川(ロンドン)エルベ川(ハンブルグ)セントローレンス川(ケベック)ラプラタ川(ブエノスアイレス
日本にエスチュアリが見られない理由
運搬力が強く全て三角州になってしまうから
サンゴ礁における現代の社会問題とは
白化現象
サンゴが主に発達する海の三原則
暖かく 透明な水 水深が浅い
島を囲うように出来るサンゴ礁
裾礁(小笠原諸島)
島を砦のように囲う島から離れたサンゴ礁
堡礁(グレートバリアリーフ)
島が海面下に沈降しサンゴ礁のみのこる
環礁(ビキニ環礁)
堡礁によって島とサンゴ礁との間にできる海
礁湖(“ラグーン“)潟湖もラグーン
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー