つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史
日本史 古墳とヤマト政権
日本史 古墳とヤマト政権
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
M
2025年01月26日
カード
98
いいね
0
プリント9〜13
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
前期〜中期古墳時代の古墳の内部構造
竪穴式石室、粘土槨
後期・末期古墳時代の古墳の内部構造
横穴式石室
前期古墳の副葬品
三角縁神獣鏡、呪術的・宗教的なもの
中期古墳の副葬品
前期古墳の副葬品➕武具、馬具
後期・末期古墳の副葬品
鉄製道具、工芸品、装身具
前期古墳の被葬者
司祭者的性格
中期古墳の被葬者
武人的性格
後期・末期古墳の被葬者
豪族、有力農民
前期古墳の埴輪
円筒埴輪
中期古墳の埴輪
形象埴輪
後期・末期古墳の埴輪
形象埴輪
横穴式石室のつくり( )を通って( )に至る
羨道、玄室
後期・末期古墳にみられる古墳の形態
群集墳
奈良県にある前期古墳の代表例
箸墓古墳
大阪にある中期古墳のうち最大のものは( )古墳、( )天皇陵、( )古墳群
大仙陵(古墳)、仁徳(天皇陵)、百舌鳥(古墳群)
大阪に二番目に大きい中期古墳は( )古墳、( )天皇陵、( )古墳群
誉田御廟山(古墳)、応神(天皇陵)、古市(古墳群)
岡山にある四番目に大きい中期古墳は何か
造山古墳
和歌山にある後期・末期古墳時代の群集墳
岩瀬千塚古墳群
埼玉にある後期・末期古墳時代の横穴(墓)
吉見百穴
奈良にある馬子の墓ともいわれる後期・末期古墳
石舞台古墳
中期古墳時代には地方など広い地域に巨大古墳が見られることから何がわかるか
ヤマト政権という連合体で地域豪族が重要な位置にあったこと
後期古墳時代には地方に巨大古墳が見られないことから何がわかるか
ヤマト政権が豪族連合から大王を中心とした政権へと変化したこと
九州や東国などにみられる彩色・線刻された壁画を持つ古墳
装飾古墳
山の上や小島に有力農民が造営した小古墳群
群集墳
丘陵や山の傾斜に掘り込んだ墓
横穴(墓)
朝鮮北部は( )が支配し、( )年に( )を滅ぼす
高句麗、313、楽浪郡
朝鮮南部では馬韓が( )に、辰韓が( )に、弁韓が( )になった
百済、新羅、伽耶諸国
百済が高句麗に対抗するため日本の交流した時の友好の証
石上神宮七支刀
日本と伽耶諸国の交流について述べよ
朝鮮半島南部の鉄資源を確保するために交流
日本と高句麗の交流について述べよ
鉄資源の獲得のために抗争
日本と高句麗の交戦が記録されているもの
高句麗好太王碑文
辛卯の年とは何年か
391年
高句麗好太王碑文は高句麗好太王の息子である( )が( )に建立
長寿王、丸都
( )が( )へ413年から502年までの間に13回も朝貢した
倭の五王、中国南朝
「興死して弟武立ち」から始まる中国史書は何か
『宋書』倭国伝
『宋書』倭国伝を編纂したのは誰か
沈約
倭の五王を時代順に述べ、天皇名が分かるものはそれも答えよ
讃、珍、済=允恭天皇、興=安康天皇、武=雄略天皇
順帝の昇明二年は何年か
478年
倭王武の上表文によると、武は、( )や( )、( )などを服属していた
毛人、衆夷、海北
倭王武は宋から何の称号を与えられたか
安東大将軍
倭王武は宋からいくつの国の将軍に任命されたか、またその際に除かれた国はどこか
6国、百済
倭王武の朝貢の目的を一つ答えよ
朝鮮半島南部をめぐる軍事・外交上の立場を有利にするため
朝鮮半島の技術で製作された硬くて灰色の土器
須恵器
弥生土器の系統である赤焼きの土器
土師器
須恵器は( )を利用して、( )温で焼いてつくられた
のぼり窯、高
品部の例を四つ挙げよ
韓鍛冶部、陶作部、錦織部、鞍作部
部の中で記録や外交文書の作成を行う集団
史部(ふひとべ)
養蚕、機織を職掌したのは何氏か、またその祖は誰か
秦氏、弓月君
論語や千字文を伝え、史部として活躍したのは何氏か、またその祖は誰か
西文氏(かわちのふみうじ)、王仁
西文氏以外に史部として活躍したのは何氏か、またその祖は誰か
東漢氏(やまとのあやうじ)、阿知使主(あちのおみ)
儒教は( )から派遣された( )によって伝えられた
百済、五経博士
仏教は百済の( )から( )へ経典などが送られ伝えられた
聖明王、欽明天皇
仏教公伝を538年とする説は何か、またその根拠となる書物は何か
戊午説(ぼごせつ)、上宮聖徳法王帝説・元興寺縁起
仏教公伝を552年とする説は何か、またその根拠となる書物は何か
壬申説、日本書紀
( )の記載によると、( )年、( )が私的に仏像を拝む
『扶桑略記』、522年、司馬達等
古墳時代、豪族は三ツ寺I遺跡を代表とする、周囲に環濠や柵をめぐらせた( )に住んでいた
居館
黒井峯遺跡などの古墳時代の竪穴住居には何があるか
カマド
古墳時代の男性用の衣服
袴
古墳時代の女性用の衣服
裳(も)
古墳時代、春に行なった豊作を祈る儀式
祈年祭
古墳時代、秋に行なった収穫を感謝する儀式
新嘗祭
天皇即位後、最初の新嘗祭を特に何というか
大嘗祭
古墳時代に行なった、穢れや災いの除去のための儀式
禊(みそぎ)、祓(はらい)
鹿の骨を焼き、その割れ方で吉凶を占う方法
太占の法
熱湯に手を入れ、ことの真偽を判断する方法
盟神探湯
三重県の( )は( )を祀っている
伊勢神宮、天照大神
島根県の( )は( )を祀っている
出雲大社、大国主神
大阪府の( )は( )を祀っている
住吉大社、海神(わだつみ)
福岡県の( )は( )を祀っており、( )と呼ばれる
宗像神社、沖ノ島、「海の正倉院」
奈良県の( )は( )を祀っている
大神神社(おおみわじんじゃ)、三輪山
7世紀中頃の近畿の大王の墓
八角墳
埼玉で発見されたワカタケル大王と書かれている出土品
稲荷山古墳出土鉄剣
熊本で発見されたワカタケル大王と書かれている出土品
江田船山古墳出土鉄刀
中央・地方の豪族を大王家中心の支配体制下にする制度
氏姓制度
血縁を中心に構成された同族集団
氏
氏の首長
氏上
氏の構成員
氏人
氏の地位や家柄を示すもの
姓
姓の中で中央豪族や一部の地方豪族を示すもの
臣、連
姓の中で地方豪族を示すもの
君、直
姓の中で渡来人を示すもの
首(おびと)
姓の中で地名を示すのは何の姓か、またその例を挙げよ
臣、蘇我、葛城、平群
姓の中で職掌を示すのは何の姓か、またその例を挙げよ
連、大伴、物部、中臣、忌部
姓のうち、軍事を行う者を示すのは何か
大伴、物部
姓のうち、神事を行う者を示すのは何か
中臣、忌部
民衆を集団的に部に編成した制度
部民制度
( )が( )や品部を統率
伴造、伴
大王家直属の部民
名代、子代
大王の直轄地
屯倉
屯倉を耕作する者
田部
豪族の私有民
部曲
豪族の私有地
田荘
地方支配をする役職
国造、県主
国造や県主は子女を何として大王のもとへ送ったか
舎人、采女
新羅と同盟して新羅征討軍を足止めした事件
磐井の乱
磐井の乱は何年に起きたか
527年
磐井の乱を鎮圧したのは誰か
物部麁鹿火
磐井の墓
岩戸山古墳
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
プリント9〜13