つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
中2理科 単元1 第1章 化学変化と物質の成り立ち(語句)
中2理科 単元1 第1章 化学変化と物質の成り立ち(語句)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
あすなろ
2023年06月01日
カード
27
いいね
0
単元1 化学変化と原子・分子 第1章 <教育出版 p8~29>
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
酸化銀を加熱して生じた銀を,かたいものでこするとどうなるか。
「( )が出る」
金属光沢が出る
酸化銀を加熱して生じた気体は何か。
酸素
もとの物質とは性質の異なる別の物質ができる変化を何というか。
化学変化
1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を何というか。
分解
加熱による分解を特に何というか。
熱分解
少量の水酸化ナトリウムを加えて電流を通し,水を分解した。水酸化ナトリウムを加えたのは何のためか。
「( )を通すため」
電流を通すため
電流を通すことによる分解を特に何というか。
電気分解
水の電気分解で,陽極から発生する気体は何か。
酸素
水の電気分解で,陰極から発生する気体は何か。
水素
水の電気分解で,陽極と陰極から発生する気体の体積を比べると,どちらの方が多いか。
陰極
水の電気分解で,陽極から発生した気体に火のついた線香を入れるとどうなるか。
線香が炎をあげて激しく燃える
「線香が激しく燃える」なども可
水の電気分解で,陰極から発生した気体にマッチの火を近づけるとどうなるか。
気体が燃える
「音を立てて気体が燃える」「燃えて水ができる」なども可
イギリスの科学者のドルトンが考えた,物質をつくる最小の粒を何というか。
原子
原子は,化学変化によってそれ以上に分割することができるか。
できない
原子の種類によって,質量や大きさが決まっているか。
決まっている
化学変化によって,原子が他の種類の原子に変わったり,なくなったり,新しくできたりすることがあるか。
ない
現在約120種類が知られている,物質を構成する原子の種類のことを何というか。
元素
元素を原子番号の順に並べて,元素の性質を整理した表を何というか。
周期表
アボガドロが考えた,いくつかの原子が結びついた物質の性質を表す単位となる粒子を何というか。
分子
周期表を発表したロシアの科学者は誰か。
メンデレーエフ
物質を元素記号で表したものを何というか。
化学式
化学変化を化学式で表した式を何というか。
化学反応式
酸素,窒素,塩化ナトリウム,二酸化炭素のうち,分子をつくらない物質はどれか。
塩化ナトリウム
1種類の元素からできている物質を何というか。
単体
2種類以上の元素からできている物質を何というか。
化合物
水のように,1種類の物質だけでできたものを何というか。
純粋な物質
「純物質」も可
空気のように,複数の物質が混じり合ったものを何というか。
混合物
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
単元1 化学変化と原子・分子 第1章 <教育出版 p8~29>