つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
生物基礎
生物基礎
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
だーやまたいせい
2025年07月03日
カード
38
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
DNAがもつ糖の名称
デオキシリボース
DNAの構成単位である部分の名称
ヌクレオチド
DNAの延期同士の組み合わせ Aと(?)、Cと(?)?)
T(チミン)とG(グアニン)
延期の互いに補い合う関係を塩基の「?」という
相補性
ヌクレオチド鎖の塩基配列の一部がTTATAATTATATATTAA だとするともう一方は
AATATTAATATATAATT
図のようなDNAの構造をなんというか
二重螺旋構造
A・T・C・Gの四種類の塩基の並ぶ順序をなんというか
塩基配列
DNAに含まれるAの割合が20%のとき、TCGの割合は何%か
T「20%」C「30%」G(「30%」
DNAが複製されるとき、まずDNAを構成する二本の(?)鎖が一本ずつに別れる
ヌクレオチド鎖
鋳型鎖の塩基に(?)的な塩基をもつヌクレオチドが結合することで、新しい鎖が作られる
相補的
DNAの複製方法を(?)複製という
半保存的
体の成分の水の次に多いもの
タンパク質
(?)の遺伝情報
DNA
遺伝情報に基づいて二十種類の(?)
アミノ酸
生命活動の中心となって働く物質
タンパク質
タンパク質は(?)の遺伝情報に基づいて合成される
DNA
(?)の塩基配列bの一部が(RNA)に写し取られる
DNA,RNA
DNAの塩基配列の一部がRNAに写し取られることをなんというか
転写
RNAの塩基配列がアミノ酸の配列に読みかえられる
翻訳
(リン酸)ー⬠ー(塩基)の糖の名称をこたえよ
リボース
RNAの長さはDNAよりも❶長い❷短い❸同じ
❷短い
核酸には、DNAとRNAがあり、(?)と〈?〉からなる(?)がが結合した鎖状の分子
糖、塩基、ヌクレオチド
DNAとRNAはどちらが大きいか
DNA
DNAはおもに細胞内のどの構造体に存在するか
核
DNAの糖は?
デオキシリボース
RNAの糖は?
リボース
DNAの塩基 A.T.C.G
アデニン、チミン、グアニン、シトシン
RNAの塩基 A.U.C.G
アデニン、ウラシル、グアニン、シトシン
DNAのの構造 一本鎖or二本鎖
二本鎖
RNAの構造 一本鎖or二本鎖
一本鎖
RNAが合成されるものの名称
mRNA
連続する塩基三個の配列をなんというか
コドン
塩基配列と相補的な塩基三個の配列
アンチコドン
遺伝子が発現するRNAの名称
tRNA
mRNAのコドンと、それが指定するアミノ酸の関係を示した表をなんというか
遺伝暗号表
翻訳の開始を指定するコドン
開始コドン
終了を指定するコドン
終止コドン
アミノ酸配列を答えよ。ただし端の塩基3つを最初のコドンとする
メチオニン、チロㇱ、アスパラギン、アスパラギン酸、リシン
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー