つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
三定
三定 論評
三定 論評
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
a
2024年11月25日
カード
140
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
・・・only to〜
・・・したがその結果〜だった
・・・never to〜
・・・だが2度と〜しなかった
be sure to〜
必ず〜する
be (less) likely to〜
〜しそうだ(〜する可能性が低い)
be anxious[eager]to
しきりに〜したがっている
be ready to〜
喜んで〜する
be willing to〜
〜してもよろしい、〜するのもやぶさかではない
be liable to〜
〜しがちである
be unwilling to〜
〜する気がしない
reluctant to〜
いやいやながら〜する
be bound to〜
きっと〜する
彼が通りを横切るのが見えた
I saw him cross the street. S+V(知覚動詞)+O+原型不定詞・・・Oが〜するのを見る聞くなど
使役動詞系の使い分け[make、let、have、get、help]
make・・・強いて〜させる、let・・・〜させてやる(許可)、have・・・〜させる(makeより弱い) 〜してもらう、get・・・get O to不定詞で使う、help・・・help(人 to)do 人 toが省略される
They made me clean the room.受動態に
I was made to clean the room. 原型不定詞を受動態にするととto不定詞になる
I let Jim use my bike. 受動態に
Jim was allowed to use my bike. letの場合は受動態はbe allowed toを使う。
不定詞は、述語動詞と同じまたは前のことを表すため、それ以前のことを表すときは、??を用いる
to have 過去分詞
John seems to be sickとIt seems that John is sick.の違いは?
前者は話し手が自分で判断、後者は間接的に聞いたという違い。
ベンの父は素晴らしいスポーツ選手だったそうです 英訳
Ben’s father is said to have been a great athlete
返事が遅くなってすみません(早くできなくてで書く)
I’m sorry not to have answered your e-mail sooner.
覚えてください
expect+完了不定詞の意味
未来完了
had hoped to 原形 意味
〜したかった(〜できなかった)(仮定法的な感じかも?)
おぼえろ!
覚えろ!
in order to/so as to
〜するために、〜するように「目的」 前者の方が堅い
in order toやso as toを言い換えると?
so that S can(will,may) 〜
形容詞enough to の言い換え
so 形容詞 that 〜
so・・・as to
〜するほどに(程度)、〜なので(結果) 堅めな表現
独立用法とは
独立して用いられ文全体を修飾する慣用表現
実を言うと
to tell the truth
いわば
so to speak
so to speak
いわば
まず第一に
tobegin with
確かに
to be sure
to be sure
確かに
さらに悪いことに
make matters worse
言うまでもなく
needless to say
not to mention
言うまでもなく
言うまでもなく
not to mention
奇妙なことに
strange to say
to be honest
正直なところ
正直なところ
to be honest
率直に言うと
to be frank with you
to be frank with you
率直に言うと
ごく控えめに言っても
to say the least(of it)
〜を公平に評すれば
to do 〜justice
は言うまでもなく
to say nothing of〜
The President of the United States is to visit Japan next month.
来月アメリカの大統領が日本に来ることになっている ワンオブbe to不定詞の意味 〜することになっている
We are to be polite.
礼儀正しくすべきである。 ワンオブbe to不定詞の意味 義務・命令 〜しなければならない、〜しなさい
Not a star is to be seen in the sky.
空には星一つ見えない ワンオブbe to不定詞の意味 可能 〜することができる
He was never to return home.
彼は家に帰れない運命にある ワンオブbe to不定詞の意味 運命 〜する運命にある
Practice hard if you are to succeed.
あなたが成功するつもりなら一生懸命練習しなさい
happen(chance) to〜
たまたま〜する
prove to be〜/turn out to be〜
(後になって)〜であるとわかる
come[get]to〜
〜するようになる
manage to〜
どうにかして〜する
can afford to〜
〜する余裕がある(否定、疑問で使う)
all you have to do is (to) 〜
あなたはただ〜しさえすればよい
have something to do with〜
〜と何か関係がある
have nothing to do with〜
〜と何ら関係はない
have anything to do with〜
〜となんか関係がある
have much to do with〜
〜と大いに関係がある
have little to do with〜
〜とほとんど関係がない
be poor at 〜ing
〜するのが得意ではない
be fond of 〜ing
〜が好きだ
be afraid of 〜ing
〜を恐れる
be tried of 〜ing
〜するのにうんざりしている
覚えろ!
Would you mind (人(‘s))〜ing
〜してくださいませんか(人が〜してもいいですか)
完了動名詞の否定は??にnotを置く
havingの前
完了動名詞の否定 neverの場合どこ?
havingの前後どちらも可
覚えろ!
覚えろ!
覚えろ!
remember ing
〜したことを覚えている
remember to
〜することを覚えている
forget ing
〜したことを忘れる
forget to
〜するのを忘れる
try ing
試しに〜してみる
try to
〜しようとする
regret ing
〜したことを後悔する
regret to
残念ながら〜する
be sure of ing
Sがきっと〜すると確信している
be sure to
Sはきっと〜するだろう
be afraid of ing
〜するのではないかと心配している恐れている
be afraid to
怖くて〜できない、する勇気がない
can not help 〜ing/can’t help but 原型
〜せずにはいられない、思わず〜してしまう
worthwhile Ving(toV)
〜する価値がある
feel like Ving
〜したい気がする
There is no Ving
〜することはできない
on Ving
〜するとすぐに
in Ving
〜する際に
be used(accustomed) to Ving
〜することに慣れている
When it comes to〜
〜することになると、〜の点では
It is no use(good) Ving
〜しても無駄である
What(How) about Ving/What do you say to Ving
〜してはどうですか
prevent A from Ving
AがVしないようにする、AにVさせない
come close(near) to
危うく〜するところだった
for the purpose of/with a view to
〜する目的で
be on the point of
今にも〜ところだった
It goes without saying that
〜であることは言うまでもない
be far from
〜なんてとんでもない、決して〜でない
never 〜 without-
〜すれば必ず-する
覚えろ!
the 分詞
〜する人
覚えろ!
覚えろ!
S V O 分詞
Sが Oが〜しているされている のをVする
see O 現在分詞とsee O 原型不定詞の違い
make O 過去分詞
Oを〜されている状態にする
have/get O 過去分詞
Oを〜してもらう、させる,Oを〜される
have O p.p. と get O p.pの違い
have O p.p. とhave O 原型不定詞の違い
have O 現在分詞
Oに〜させる、させておく
get O 現在分詞
Oに〜させる
下
There be S Ving/p.p.
Sが〜しているされている
be busy Ving
忙しく〜している、〜するのに忙しい
spend 期間 Ving
(期間)を〜して過ごす
have trouble(difficult) Ving
〜するのに苦労する
覚えろ!
覚えろ!
否定の分詞構文はnotをどこに置く?
ingの前
覚えろ!
分詞の意味上の主語が主文の主語と異なる場合、分詞の主語は分子の前に置く!
覚えろ!
分詞構文でThereを使うときの注意事項は?
Thereは残す be動詞は消す
frankly speaking
率直に言えば
generally speaking
一般的に言えば
strictly speaking
厳密に言えば
talking(speaking) of
〜と言えば
judging from(by)
〜から判断すれば
taking 〜 into consideration
〜を考慮に入れると
provided(providing) that
もし〜なら
given that
〜と考えると
considering that
〜を考えると
seeing that
〜だから
All things considerd
全てを考慮に入れると
All other things being equal
全ての他の条件が同じならば
with O Ving/p.p.
OをVしたままで、されたままで O≠S である必要がある
覚えろ!
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー