つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
古墳〇✕クイズ
古墳〇✕クイズ
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
takoyaki38K
2025年06月15日
カード
15
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
4~6世紀に各地で作られた豪族の墓を「古墳」と言う
○
日本独特のカギ穴の形をした古墳を「前円後方墳」と言う
×
日本最大の前方後円墳は「稲荷山古墳」である
×
「大仙古墳」は大阪府堺市にある
○
古墳が一番多く見られるのは関東地方である
×
近畿地方を支配下に置く連合政府を「大和朝廷」と言う
○
古墳からの出土品に「埴輪」がある
○
大和朝廷を治める人物を「大王(おおきみ)」と呼んだ
○
古墳から出土した鉄剣に記された大王に「ヤマトタケル」がいた
×
埼玉県稲荷山古墳から「ワカタケル」名の鉄剣が出た
○
熊本県江田船山古墳から「ヤマトタケル」名の鉄刀が出た
×
中国や朝鮮から来た人々を「渡来人」と言う
○
中国や朝鮮から来た人々を「南蛮人」と言う
×
渡来人として儒教と漢字を伝えたとされるのは「王仁博士」である
○
古墳からの出土品に「土偶」がある
×
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー