つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
地理総合
地理総合
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
rio
2024年05月13日
カード
76
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
変動帯とは
地震や火山活動が活発な地帯
安定地域とは
地震や火山活動が不活発な地帯
変動帯にはなにが挙げられるか
新期造山帯
安定地域にはなにが挙げられるか
安定陸地、古期造山帯
大陸移動説を唱えた人は誰か
ウェゲナー
2億2500万年前の1つの大陸はなんと呼ばれているか
パンゲア
1970年代地域の表面は十数の厚さ100kmのプレートで覆われそれらが移動して現存の大地形をつた事を何と言うか
プレートテクトニクス
プレート同士がとおざかる境界
広がる境界
プレート同士が押し合う境界をなんというか
狭まる境界
プレート同士がずれいる境界をなんというか
ずれる境界
広がる境界は深海の大山脈通称何があるか
海嶺
海嶺の例をあげよ
大西洋中央海嶺、インド洋海嶺
狭まる境界には何帯と何帯があるか
沈み込み帯、衝突帯
衝突帯の大山脈の例を挙げよ
アルプス山脈、ヒマラヤ山脈
海溝とはなにか
水深6000m以下の細長い溝
ずれる境界の例を挙げよ
北アメリカ西岸、サンアンドレス断層
最も古い地層はなんと呼ばれているか
安定陸塊
安定陸塊は大陸の何割を占めているか
5
先カンブリア時代(約5億年前)の地層が露出した場所をなんというか
楯状地
楯状地はなにの産出が盛んか
鉄鉱石
楯状地の例を挙げよ
カナダ楯状地、バルト楯状地
先カンブリア時代の地層の上に古生代や中世だの地層が堆積し台地上になった場所をなんというか
卓状地
卓状地の例を挙げよ
ロシア卓状地、シベリア卓状地
卓状地の地層が僅かに傾き柔らかい地層と硬い地層が交互になっている地形をなんというか
ケスタ地形
ケスタ地形の例をあげよ
パリ盆地、ナイアガラの滝
ケスタ地形の急斜面と緩斜面ではそれぞれ何が栽培されているか
急斜面:ぶどう、緩斜面:小麦
古期造山帯はいつに造山運動していたか
古生代(5億年前〜2億年前)
古期造山帯の例を挙げよ
ウラル造山帯、アパラチア造山帯
古期造山帯は何がよく取れるか
石炭
新期造山帯はいつ頃から活動しているか
中生代(2億5100万年前)以降
環太平洋造山帯は太平洋を取り巻くooooo
沈み込み帯
環太平洋造山帯の東側にはなんの山脈があるか
ロッキー山脈、アンデス山脈
環太平洋造山帯は西側にはなんの島があるか
日本列島、フィリピン諸島
アルプス・ヒマラヤ造山帯はooo
衝突帯
V字谷、谷底平野、扇状地、氾濫原、三角州
v字谷とはどんなものか
山地で河川が深く刻み、谷を形成
川の中流の特徴
河川の周りに土砂を堆積
これは何平野?
平底平野
川の中流に見られる川の周りの階段状の地形をなんというか
河岸段丘
扇状地とは
谷にできる扇型の堆積地形、礫や砂が堆積
扇状地の一番狭い部分をなんというか
扇頂
扇状地の真ん中の部分なんというか
扇央
扇状地の一番広い部分をなんというか
扇端
扇状地で水はけが良いのはどこ
扇頂
扇状地で集落が形成されているのはどこ
扇端
扇状地に果樹園が多いのはなぜ
扇央の水はけがいいから
沖積平野とは
河川がつくる堆積平野、現在も堆積がつづく
氾濫原とは
扇状地と三角州との間の低平な堆積地平、河川はまがりくねり蛇行する砂や泥を堆積
川の周りの微高地をなんというか
自然堤防
自然堤防の後の水はけの悪い土地
後背湿地
氾濫原の流れが侵食などによって変化した結果何ができるか
三日月湖(河跡湖)
自然堤防にはooooがおおくあり、後背湿地にはooが多くある
集落湿地、水田
台地とは
氾濫原の周りの隆起により一段高くなった地域
左から 森林 水田
三角州とは
河口にできる泥が堆積した低湿地
天井川とは
河床が周囲より高い河川
リアス海岸
v字谷が沈んでできた地形
リアス海岸は何が連続してあるか
入り江
フィヨルド
氷河が形成したv字谷が連続
フィヨルドの例
ノルウェー、チリ南部
砂岩海岸とは
土砂に堆積して形成
海岸平野とは
遠浅の砂浜がゆっくり上昇して海岸線に平行する平野
岩石海岸とは
岩石が侵食を受けて形成
海岸段丘とは
岩石海岸が間を置いて隆起と侵食を繰り返したことによりできた階段状の地形
海岸段丘の例
室戸岬、襟裳岬
畑地集落、水田集落
砂地形とは
土砂の堆積により形成
砂州とは
土砂の堆積によりより入江を防ぐように形成されたもの
ラグーンとは
砂州により外海と区別された湖
地理的な見方5つ答えろ
位置や分布
場所
人間と自然の関わり
他地域との結びつき
地域の特徴
侵食によって形成された平野をなんというか
侵食平野
①楯状地②卓状地③ケスタ④ビュート⑤メサ
自然環境にはなにがあげられるか
地形、気候
社会環境にはなにが挙げられるか
言語、宗教、歴史的背景、産業の営み
地理的な見方・考え方はどういうことは
分布、広がりなどの共通点と相違点に着目して考えること
外的営力は規模の大きななにができるか
大地形
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー