つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
4
4
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
あ岸田ふみこ
2024年02月16日
カード
21
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
人間生活に必要な、財貨やサービスを生産、交換、分配して消費する活動のことを何というか
経済
ひとつの社会の中で、各人がそれぞれ得意ないち分野を分担して生産活動を行うことを何というか。
社会的分業
18世紀(後半)のイギリスにおいて世界で初めて起こった、道具から機械への変革にともない、経済、社会上の大変革のことを何というか。
産業革命
「生産手段の私有」が認められ、利潤の獲得を目指して、自由に生産活動することができる経済体制を何というか。
資本主義経済
経済学者(フランソワ・)ケネーによる「自由放任」という言葉で、国家は人々の経済活動に介入すべきでなく、経済は市場における自由競争にゆだねるべきだとする考え方を何というか。
レッセ=フェール
6古典経済学の創始者であるイギリス人で、自由に経済活動が行われても、市場の自由競争を通じて、経済の調和が保たれると説いた人物はだれか。
アダム・スミス
6の人物は、市場経済では、多数の生産者による供給と、多数の消費者による需要とがうまく調整されることを何が作用していると表現したか。またこの言葉が出てくる、著作物の名前を書け。
見えざる手、(諸国民の富)国富論
ドイツの政治学者ラッサールは、自由放任主義的な国家を批判した言葉で、国内の治安維持と外敵からの防衛など、消極的な限られた機能しか持たない国家のことを何というか。
夜警国家
経済をできるだけ市場の働きにまかせ、民間企業の活力を期待する政府のことを何というか。
小さな政府
1929年、アメリカのウォール街で起こった株価の大暴落に端を発し、その後、世界中に波及した経済恐慌を何というか。
世界恐慌
アメリカ大統領ローズヴェルトによる、TVAなどの公共事業で有名な、1933年からの政府の経済介入政策を何というか。
ニューディール政策
12_1930年代になって、不況や失業に対処するため、自由経済を原則としながらも政府が積極的に経済に介入するようになったが、この資本主義を何というか。
修正資本主義
1312の経済とほぼ同じ内容を表現する用語を何経済というか。
混合経済
1412の理論的基礎をつくったイギリス人で、世界恐慌後の不況や失業を解決するための理論と政策をつくった人物はだれか。またこの人物は、失業の問題解明について世界に衝撃を与え、この人物の名前がついた革命と呼ばれたが、この人物の著書の名前を書け。
ケインズ
1514の時代に求められる国家を何というか。
福祉国家
161980年代以降に出てきた「小さな政府」を目指す動きを何主義というか。
新自由主義
1社会主義経済の特徴は2つあり、1つが計画経済だとするともう1つは何か。
生産手段の社会所有
2社会主義思想の人々は、貧富の差や失業など資本主義の弊害の原因は何にあると考えていたか。
生産手段の私有
3エンゲルスとともに、科学的な社会主義の理論を確立したのは誰か。
マルクス
43の著書で、資本主義経済の構造を科学的に分析し、社会主義への必然性を論じた著書を何というか。
資本論
1917年、レーニンによって指導された、世界初の社会主義革命を何というか。
ロシア革命
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー