つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
明の成立と発展
明の成立と発展
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
sekaishi
2023年04月19日
カード
26
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1351〜66年、白蓮教徒を中心とした元末の農民反乱をなんというか
紅巾の乱
明朝初代皇帝で、紅巾の乱の混乱の中台頭し、1368年に即位したのは誰か
朱元璋
明の最初の都となったのはどこか
南京
大都を明に奪われて、モンゴル高原に退いた後の元をなんというか
北元
朱元璋は中書省を廃止して、その直轄下にあった行政機関を皇帝直属のものとしたが、この行政機関はなにか
六部
朱元璋の設置した兵制で、唐の府兵制を模し、兵農一致を図った制度をなんというか
衛所制
農村の110戸を一里として、里長戸や甲首戸に徴税や治安維持の義務を負わせた制度をなんというか
里甲制
明代の戸籍簿・租税台帳をなんというか
賦役黄冊
明代に整備された土地台帳をなんというか
魚鱗図冊
民衆教化のために制定された、六か条からなる教訓をなんというか
六諭
建文帝の諸王抑制策に対し、1399〜1402年に燕王(後に永楽帝)が起こした反乱をなんというか
靖難の役
1421年、永楽帝が遷都した明の首都はどこか
北京
現在の沖縄県二位置し、中国との朝貢貿易や、中継貿易で栄えた国をなんというか
琉球
14世紀末東南アジアのイスラーム化が進む中で成立し、インド洋と南シナ海を結ぶ中継貿易で栄えたマレー半島南部の国はどこか
マラッカ
朝鮮半島において、1392年、高麗を倒し挑戦(李朝)を建国した武将は誰か
李成桂
挑戦(李朝)の首都はどこか
漢城
朝鮮(李朝)第4代の王世宗が制定した朝鮮特有の文字をなんというか
訓民正音
朝鮮(李朝)において世界で初めて実用化された印刷技術dえ、書物印刷に用いられたものはなにか
金属活字
15世紀前半、陳朝の武将黎利が明の支配を脱して建国したベトナム王朝をなんというか
黎朝
オイラトを率いてモンゴル高原一帯を支配し、1449年、土木の変で明の皇帝を捕虜としたのは誰か
エセン=ハン
塀を出す義務を負った家のことをなんというか
軍戸
明朝第2代の皇帝で、諸王に対する抑制策をとったため反乱を招いたのは誰か
建文帝
永楽帝以降に修築された北辺防衛のための大建造物はなにか
万里の長城
1449年、オイラトのエセン=ハンに捕らわれた明の皇帝は誰か
正統帝
1338年、足利尊氏によって日本に成立した政権をなんというか
室町幕府
足利義満が、1404年に明との間に始めた割符貿易をなんというか
勘合貿易
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー