yu1133 2024年05月17日 カード37 いいね0

広告

単語カード

  • 経済的利益を基礎とする団体
    セクター団体
  • 特定の価値や主義に基づく団体
    価値推進団体
  • サンセット方式による立法の促進などを行った、アメリカで設立された市民運動団体
    コモン・コーズ
  • メンバーの数が多い集団におけるフリー・ライダー論を唱え、そうした集団は組織化されにくいとした人物
    オルソン
  • 利益集団の活動において、議院や官僚に対して直接的に働きかけて影響力を及ぼそうとする活動
    ロビイング
  • アメリカで、政策領域ごとに政策決定が所管官庁と、議会の委員会と、関係利益団体との三者によって独占的に行われること
    鉄の三角形
  • アメリカにおける政策決定の構造を争点ネットワークとしてとらえることを提唱した人物
    へクロー
  • 鉄の三角形モデルを批判した。また、集団の重要性に最初に注目し、政治現象は集団を単位とする諸アクター間の相互交渉と調整の過程ととらえるべきとする、集団理論ないし政治過程論を創始した人物
    ベントレー
  • ベントレーの集団理論を継承し、集団間の利害が均衡に近づく条件として、「重複的メンバーシップ」と「潜在的集団活動」を挙げた人物
    トルーマン
  • 利益集団の役割を高く評価し、アメリカで、学歴が高くなるほど団体加入率が上昇する傾向を指摘した人物
    アーモンド
  • 圧力政治は集団としてよく組織されている限り集団の規模を超えた影響力を政策形成過程に及ぼすため、その活動を統制すべきことを主張している人物
    シャットシュナイダー
  • 捕虜理論によって恒久的管財体制が形成されているような特定利益集団が特権的利益配分を受ける状態を利益集団自由主義と呼んだ人物
    ローウィ
  • 戦後の北欧諸国で取り入れられ、経営者団体や労働団体といった巨大利益集団が政府の公共政策の決定・執行過程に直接参加する仕組み
    ネオ・コーポラティズム
  • マスメディアが出来事を選択し再構成するときに用いる、様々なステレオタイプを何と呼ぶか
    メディア・フレーム
  • アナウンス効果の内、有権者の投票意図をマスメディアによって優勢と判断された候補者・政党へ変更させるように働く効果
    バンドワゴン効果(勝ち馬効果)
  • アナウンス効果の内、不利と判断された候補者・政党の支持者が結束して応援を強化するとともに同情票を呼び込む効果
    アンダードッグ効果(負け犬効果、判官びいき効果)
  • マスメディアの顕在的機能として、環境の監視、社会諸部分の相互作用、社会的遺産の伝達の3機能を指摘した人物
    ラスウェル
  • メディアの潜在的機能として、地位の付与、地位的規範の強制、麻酔的逆機能の3類型を挙げた二人、
    マートン、ラザースフェルド
  • マスメディアの限界黄禍論を学説的に整理して展開した人物で、マスメディアの効果の多くは「補強」にとどまり、「改変」にいたるケースは少ないとして限定効果説を唱えた人物
    苦ラッパー
  • 選挙中に政党や候補者が示した争点よりもマスメディアが呈示した争点の方が、有権者が話題にする争点との相関関係が高いことを確認した二人
    マコームズ・ショー
  • マスメディアの中で目立つ意見は外見上は優勢な意見であるように受け止められるが、少数意見だと受け止められた意見は、沈黙を守ろうとする人の数が螺旋的に増加すると主張した人物
    ノエル=ノイマン
  • テレビドラマは多くの人々に共有されている支配的な社会像を強調することにより、視聴者の意識に支配的な社会像を「培養」して、強力な政治的機能を果たすと主張した人物
    ガーブナー
  • 圧力団体は、①を中心に営むとされる
    利益表出機能
  • セクター団体、価値推進団体の二つのカテゴリーに収まらない団体
    政策受益団体
  • 多元的国家論者として有名だが、後年世界恐慌等により国家の優位性を認めるに至った。そして、彼の政治的多元主義において国家に対抗する社会集団として労働組合に期待した人物
    ラスキ
  • 自由な競争市場は存在せず、多元主義的均衡は不平等だと批判した。そして一般市民にとって公平な社会を実現するためには、直接的な参加民主主義が重要になるとした人物
    マクファーソン
  • ローウィーが提唱した、明確な法によって利益集団の影響力を適切に規制する考え方
    依法的民主主義
  • 組織における意思決定の構造を、合理モデル、組織過程モデル、組織内政治モデルの三つに類型化した人物
    アリソン
  • 合理的選択論の立場に立ち、複数の争点につき政党間に対立があるとき多数決で望ましい政党を選ぶことが不可能な場合があるとする人物
    アロー
  • 国家以外の中間団体を私的利益を公共の利益へと媒介するものと考えた人物
    ヘーゲル
  • イタリアの地方政府の研究を基に、市民的伝統を持つ共同体とは、信頼、互酬性の規範、ネットワークといった水平的な人間関係である社会関係資本を蓄積してきた共同体であり、こうした市民社会が基礎となってこそ民主的な政府が強化されるとした人物
    パットナム
  • 自分の支持政党以外に戦略的に投票する有権者をバッファー・プレイヤーと呼び、その存在を肯定した人物
    蒲島郁夫
  • 選挙前にマスメディアが選挙情勢や結果予測を報じることで、有権者の投票行動に影響が生じる効果
    アナウンスメント効果
  • マスメディアが強調した争点が有権者にとって政治指導者を評価する際の基準として比重を増やすこと
    プライミング効果
  • マスコミの社会的機能として「娯楽の提供」を挙げた人物
    ライト
  • エリー調査を基にマスコミの限定効果論につながる、マスメディアの情報はオピニオンリーダーを介して人々につたわるとする「コミュニケーションの二段階の流れ」仮説を提起した中心人物
    ラザースフェルド
  • マスメディアが強調した争点が有権者にとって政治指導者を評価する際の基準として比重を増やすというプライミング効果を唱えた人物
    アイエンガ―
広告

コメント