つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
理科2 学年末
理科2 学年末④
理科2 学年末④
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
iRyou
2025年02月24日
カード
29
いいね
1
#SR
プリント41、42、43
透明半球を用いた実験は割愛
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
地平線より上にある天球をイメージしたもの
透明半球
太陽の1日を周期とした運動
太陽の日周運動
太陽の日周運動が見かけ上起きる原因
地球の自転
太陽の高度が一番高いときの太陽の方角
真南
天体が真南に来ること
南中
南中したときの高度
南中高度
北半球において同じ日の太陽の南中高度は緯度が高い地点と緯度が低い地点を比べると、どちらが高いか
緯度が低い地域
太陽が天球上を移動する速度の特徴
一定であること
春分の日/秋分の日の太陽のの動きの特徴
真東から登り、真西に沈む
北緯35度の東京で春分の日の太陽の南中高度は何度か
55度
北緯90度の北極点の春分の日の南中高度
0度
緯度0度のシンガポールの春分の日の南中高度
90度
南緯34度のシドニーの春分の日の南中高度
124度
太陽のように自ら光を放つ天体
恒星
星座が常に同じ位置に見える理由
星座を構成する恒星は遥か遠くにあるから
太陽の星の種類は何か
恒星
恒星の日周運動はどの星を中心にして反時計回りしているように見えるか
北極星
恒星の日周運動は北極星を中心にしてどう回っているように見えるか
反時計回り
ある星座を同じ時刻に見たときの位置はどの方角からどの方角へ移ろうか
東から西
星座などの天体は日周運動とは別の運動をしているが、何年周期か
1年
星座などの天体が1年を周期として運動して見える様子を何というか
天体の年周運動
見かけ上、天体の年周運動が起きるのはなぜか
地球が太陽の周りを1年周期で運動しているため
天球上で、太陽の位置が星座を一周するのにかかる時間
1年
天球上で、太陽の位置が星座を1年で一周する運動を何というか
太陽の年周運動
天球上の太陽の年周運動の通り道を何というか
黄道
春分の日に太陽が位置している星占いで使われる星座
うお座
太陽の周りを地球は1年でおよそ何度公転するか
30°
ある日、深夜0時にオリオン座が南中した。1月後、深夜0時にオリオン座は何度どちらにずれて見えるか
30°西へずれて見える
ある日、深夜0時にオリオン座が南中した。1月後、オリオン座が南中するのは何時か
深夜10時
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#SR
プリント41、42、43
透明半球を用いた実験は割愛