つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
建設材料学6
建設材料学6
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ふっふ
2024年11月25日
カード
16
いいね
0
テスト対策
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
フレッシュコンクリートの性質
ワーカビリティー,コンシステンシー,材料分離,圧送性,空気量,凝結時の性状
硬化したコンクリート
強度性状,変形性状,体積変化,水密性,熱的性質と耐火性,単位容積質量
良いコンクリ―ト
所要の耐久性、所要の強度、適切な施工性
フレッシュコンクリートとは
練混ぜ直後から,型枠内に打ち込まれて,凝結・硬化に至るまでの状態にあるコンクリート
フレッシュコンクリートの有すべき性能
・作業が容易に行えること
・施工時およびその前後で均質性を保ち、品質変化が少ないこと
・作業終了まで所要の軟らかさを保ち、その後は正常な速さで凝結・硬化に至ること
・所定の温度・単位容積質量であること
ワーカビリティーの定義
コンクリートの材料分離に対する抵抗性と変形および流動に対する抵抗性(コンシステンシー)を合わせた,運搬,打込み,締固め,仕上げなどの作業が容易にできる性質
→判定の基準は、構造物種別、施工方法で相違
ワーカビリティ―の評価方法
「良い」「悪い」といった定性的・相対的な評価
→技術者の目視などによって評価されている
コンシステンシーの定義
フレッシュコンクリート,フレッシュモルタル、およびフレッシュペーストの変形あるいは流動に対する抵抗性の程度
コンシステンシーの測定法
・スランプ試験
スランプ5~18cmでは、コンシステンシーを鋭敏に評価
・スランプ試験+タッピングorタンピング
変形やくずれの状態で判断
・振動台式コンシステンシー試験
スランプ5cm未満。振動締固めの場合
→コーンによって成形された容器内のコンクリートが振動によって円板下面全面に広がる時間(沈下度)を測定する
材料分離の定義
運搬中,打込み中または打込み後において,フレッシュコンクリートの構成材料の分布が不均一になる現象
「材料分離」
粗骨材の分離
○○発生
豆板の発生
「材料の分離」
水の分離
〈ブリーディングによる○○(○○)の発生>
水みち(砂すじ)
空気量の計測方法
JIS A1128
空気室圧力方法は一般的
コンクリートに含まれる空気
エントラップ:品質改善に役立たない
エントレインドエア:品質改善に有効
コールドジョイント
既に打ち込まれたコンクリートの凝結が進んでいる場合,その上に新たにコンクリートを打ち込むとことによって生じる,上下のコン
クリートが一体とならない
継目
コールドジョイント発生防止策
・下層コンクリートの始発時間より早い時期に打重ねを行う
例えば,JASS 5・・・外気温25℃未満:150分以内
外気温25℃以上:120分以内
・コールドジョイントの恐れがある場合,下層コンクリートに適切な遅延剤を用いる
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
テスト対策