🦅 2024年05月27日 カード14 いいね0

農耕社会の成立

広告

単語カード

  • 弥生時代の集落には、周りに濠や土塁をめぐらした防御用の施設をもつものが少なくない。少なくない。このような集落を何というか。
    環濠集落
  • 弥生時代中期から後期にかけて、香川県紫雲出山遺跡、紫雲出山遺跡、大阪府高槻市古曽部・芝谷遺跡のように、軍事・防御的機能を重視して山頂や丘陵上に作られたと作られたと考えられる集落が存在するが、これを何というか。
    高地性集落
  • 二重の環濠をもつ巨大な環濠集落の遺跡で、大きな墳丘墓や多くの甕棺墓、望楼と推定される掘立柱の建物跡などが、発見された、「クニ」の形成をうかがわせる佐賀平野にある大遺跡をあげよ。
    吉野ヶ里遺跡
  • 中国の歴史書に登場する弥生時代の日本人は、どのような名称で呼ばれていたか。
    倭人
  • 紀元前後の倭(日本)が100余国の小国にわかれていて、定期的に中国に使者を送ってくると記す、倭に関する最古の記録がある中国の歴史書は何か。
    『漢書』地理志
  • 紀元前108年におかれた、朝鮮半島の4郡のうち、今の今のピョンヤン(平壌)付近にあった郡を何というか。を何というか。
    楽浪郡
  • 紀元前108年に朝鮮半島に4郡を設置した中国の王朝と皇帝をあげよ。
    漢(前漢)の武帝
  • 紀元57年にある小国の使者が朝貢し、中国の皇帝から印綬を与えられたことを記す、中国の歴史書は何か。
    『後漢書』東夷伝
  • 『後漢書』東夷伝に記されている、印綬を与えられた倭の小国を何というか。
    奴国
  • 紀元57年に、奴国の使者に印綬を与えた中国の王朝と皇帝をあげよ。
    後漢の光武帝
  • 1784(天明4)年に九州北部から、『後漢書』東夷伝に記されている金印が発見されたが、その発見地は何県のどこか。
    福岡県志賀島
  • 福岡県志賀島で発見された金印には、どのような文字が刻まれているか。
    漢倭奴国王
  • 『後漢書』東夷伝には、紀元107年に、倭の国王らが奴隷160人を献上したことが記されているが、この倭の国王とされる人物の名を何というか。何というか。
    帥升(師升)
  • 『後漢書』東夷伝には、奴隷と考えられるものが何と記されているか。
    生口
広告

コメント