つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
生化学 第2回
生化学 第2回
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ちゅむぎ
2024年08月06日
カード
46
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
生体内で起こるすべての反応
代謝
生体における物質の分解反応
異化
生体における物質の合成反応
同化
高エネルギー化合物の代表。①生体反応のためのエネルギーを貯蔵する。②AMP基を他の物質に転移する際の補酵素。③リン酸基を他の物質に転移する補酵素。
ATP
アデノシン三リン酸
エネルギー面からみた代謝。
エネルギー代謝
解糖系のクエン酸回路などで起こる気質からリン酸を奪ってATPを合成する反応
基質順位のリン酸化
ほとんど全ての生物に共通に存在する糖の代謝経路であり、細胞の細胞質基質で行われる。
解糖系
八段階からなる代謝経路であり、ミトコンドリアのマトリックスおよび、内膜で反応が起こる。出発材料はアセチルCoA
クエン酸回路
解糖やクエン酸カイロで産生されたNADHやFADH2などの電子が酸素に移るときに放出される大量のエネルギー
電子伝達系
解糖系のグルコース6-リン酸から分岐して五炭糖(ペントース)を合成し、フルクトース6-リン酸やグリセルアルデヒド3-リン酸を生じる。この反応は細胞質基質で行われる。
ペントースリン酸回路
アシルCoAのC2位とC3位の炭素間を切断しアセチルCoAを産生する
β酸化
アミノ酸からαケト酸が生まれること
アミノ基転移反応
糖以外の物質からグルコースを形成する回路
糖新生経路
生体内で起こる化学反応の触媒として働くタンパク質。動物だけではなく、植物や微生物にも存在する。<特徴>タンパク質である。高性能触媒である。基質特異性がある。〇〇反応は種類が多い。酵素の働きは細胞内で状況に応じて調節される。酵素は触媒なので、反応前後で酵素のうどは変化しない。
リボザイム(RNAを構成成分とする触媒の総称。RNA酵素とも言う。)は例外。
酵素
酵素の作用を受ける物質
基質
触媒表面の特別な部分,たとえば原子配列の不規則な部分などが,反応分子を吸着し反応をひき起こす活性点として働くと考え,これのこと。
活性中心
酵素を構成するタンパク質的部分
アポ酵素
補因子が結合した状態の酵素
ホロ酵素
アポ酵素+補因子→ホロ酵素
酵素反応
酵素はこれを下げて化学反応を進みやすくする。
活性化エネルギー
1つの酵素がある特定の基質にしか反応しないこと。
基質特異性
同じ化学反応を触媒する酵素が同一個体においてタンパク質として複数ある酵素群。一次構造は異なっていながら同じ反応を触媒する複数の種類の酵素。〇〇は各臓器により発現が異なり、各臓器ごとの酵素活性も異なることがある。
アイソザイム
イソ酵素
酵素の反応速度が最大となる温度
最適温度
至適温度
酵素の反応速度が最大となるpH
最適pH
酵素反応における補因子で低分子の化合物。ほとんどがビタミンの構造を含む。弱い結合。
補酵素
酵素タンパク質に共有結合などで強く結合する補因子
補欠分子族
一連の反応が酵素によって触媒される場合,その一連の反応の中で,最も酵素活性量が少なく,そこの反応が全体の速さを決めている場合,その反応を触媒する酵素
律速酵素
複数の段階からなる代謝経路において、酵素の直接の基質もしくは生成物以外の代謝生成物が酵素の反応速度を制御すること
フィードバック阻害
エフェクター分子(活性化因子や阻害剤)が調節部位に可逆的に、非共有結合することによって機能します。
アロステリック酵素
ある物質についてその物質が生成する前の段階の物質を前駆体と呼ぶ。酵素の前駆体の限定部位を切断すること。
プロセシング
これにより、その酵素の活性が調節される。消化酵素、血液凝固、線維素溶解に関する酵素、免疫における補体、カスパーゼなど。
酵素を構成するタンパク質がその分子にさまざまな物質を結合させること
化学修飾
これにより活性が制御される。リン酸化、アセチル化、メチル化、糖鎖修飾、脂質修飾などがある。
キナーゼにより触媒される
タンパク質のリン酸化
ある種の酵素は不活性な酵素前駆体として作られる。この前駆体のこと。
チモーゲン
酵素前駆体
この式。酵素と阻害剤の反応速度を測定すればどんなタイプの阻害か明らかにできる。
ラインウィーバー・バークプロット
この式
ミカエリスーメンテンの式
各酵素に固有の値。酵素と基質の親和性を表す。
Km
ミカエリス定数
最大反応速度
Vmax
酵素と阻害剤が結合したり、離れたりする(共有結合)。
可逆的阻害
不可逆的阻害は離れない
阻害剤が酵素の活性中心に結合し、反応を阻害する形式。阻害剤の構造の一部が基質に類似し、基質と競争して活性中心に結合できるが、触媒機構には適さない物質が〇〇剤となる。
競合阻害
Vmaxは変化せず、Kmは大きくなる。
阻害剤が活性中心以外の部位に結合し、酵素の立体構造の変化をもたらし、反応を阻害する形式
非競合阻害
Kmは変化せず、Vmaxは小さくなる。不競合阻害は酵素の活性中心以外に結合し、酵素・基質複合体に結合する。Vmax,Kmともに小さくなる。
基質を酸化、あるいは還元する。NAD,FAD,NADPなどの補因子を使い、脱水素酵素やシトクロムカタラーゼなどが例に挙げられる。
酸化還元酵素
一方の基質のある部分を他方の基質に移す酵素。C-(メチル基)、N-(アミノ基)、P-(リン酸基)の転移を触媒
転移酵素
基質と水が反応して2つに分解する反応
加水分解酵素
基質のある部分が脱離する反応。あるいはその逆の反応C-C,C-N,C-O結合などを切断し、CO2、アルデヒド、水、NH3などを遊離し、二重結合を残す。非加水分解的かつ非酸化的な反応
脱離酵素
リアーぜ
異性体同士が相互に変換する反応
異性化酵素
イソメラーゼ
ATPなどの加水分解に共役して2つの分子が結合する反応
合成酵素
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー