基本情報 コンピューター構成要素 2024/03/09

弓木麗華 2024年03月09日 カード94 いいね1

広告

単語カード

  • 単位
    pnμm通kMGT
  • 実行する命令の番地を保持。
    プログラムカウンタ
  • 加減算やOR・ANDなどの論理演算、比較演算やシフト演算などを行う装置。プロセッサがこの機能を担っている。
    演算
  • プロセッサの演算装置やレジスタの動作、記憶装置の読み書き及び入出力などを制御する装置。プロセッサがこの機能を担っている。
    制御
  • コンピュータが処理すべきデータを保持しておく装置。レジスタやキャッシュメモリ、主記憶、補助記憶装置や外部記憶装置などがこの機能に相当する。
    記憶
  • コンピュータが利用者からの情報を読み込む装置。キーボードやマウス、ペンタブレットやタッチパネルがこの機能に相当する。
    入力
  • コンピュータが実行状態や実行結果を出力する機能。ディスプレイやプリンター、スピーカーなどがこの機能に相当する。
    出力
  • 記憶に記憶されているプログラムの命令を一つずつ取り出して解読しその命令の内容によって各装置を制御する装置
    制御装置
  • 算術論理演算装置とも呼ばれ営業装置からの指示に従ってさまざまな演算を行う装置
    演算装置(ALC)
  • 規約に記憶されたプログラムの命令を一つずつ「命令の取り出し(命令フェッチ)→解読(デコード)→有効アドレス計算(オペランドアドレス計算)→読み込む(メモリアクセス)→実行する→演算結果格納」という命令サイクルを繰り返し処理する
    CPU(プロセッサ)
  • CPUの制御装置内にあるレジスタの一つで、次に読みだして実行すべき命令が格納されている主記憶上のアドレスを保持する役割を担います。
    命令アドレス(プログラムカウンター、プログラムレジスタ)
  • 演算を行うために,メモリから読み出したデータを保持する。
    汎用レジスタ
  • 条件付き分岐命令を実行するために,演算結果の状態を保持する。
    アキュムレーター
  • 命令のデコードを行うために,メモリから読み出した命令を保持する。
    命令レジスタ
  • 加算や分岐などの基本的な命令にだけしかもたず,命令数を減らすことでコンピュータの構成を簡略化し,処理の高速化を目指したコンピュータ
    RISC
  • 複雑な命令セットを1つのマイクロプログラムに収めたもので,命令の種類が多く,1命令で実行できる機能が多い。
    CISC
  • プログラムをコンパイルするとき,並列的 に処理できる命令をあらかじめ並列に並べておく技法
    VLIW
  • 1つの命令で複数のデータを同時処理するコンピュータです。ベクトルプロセッサ(アレイプロセッサ)など、並列処理が可能なコンピュータが該当します。
    SIMD (Single Instruction Multiple Data stream:単一命令、複数データ処理)
  • 1つのデータを複数の命令が同時に処理するコンピュータです。パイプライン制御を行うコンピュータが該当します。
    MISD (Multiple Instruction Single Data Stream:複数命令、単一データ処理)
  • 複数個の独立した命令が異な るデータ処理を行う方式のコンピュータ
    MIMD
  • 1秒間に出力される信号の数が多いほど速度は速くなる。
    クロック
  • クロックサイクル時間
    1/クロック周波数
  • 命令実行時間
    クロックサイクル時間(1/クロック周波数)×命令実行に必要なクロック数(クロックサイクル数)
  • キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える。常に主記憶とキャッシュの内容が一致するため一貫性の確保は容易だが、主記憶への書き込みが頻繁に行われるので遅い
    ライトスルー方式
  • 主記憶の書換えはキャッシュメモリから当該データが追い出されるときに行う。主記憶とキャッシュの内容が一致しないため一貫性を保つための制御が複雑になるが、主記憶への書き込み回数が少ないため速い
    ライトバック方式
  • アクセス時間の短い順(速度の速い順)
    レジスタ→キャッシュメモリ→主記憶→ディスクキャッシュ→磁気ディスク装置
  • CPU内にある高速アクセスができる記憶装置
    レジスタ
  • コンデンサに電荷を蓄えることにより情報を記憶し、電源供給が無くなると記憶情報も失われる揮発性メモリです。集積度を上げることが比較的簡単にできるためコンピュータの主記憶装置として使用されています。
    DRAM
  • メモリセルはフリップフロップで構成され,キャッシュメモリに用いられる。
    SRAM
  • ブロック単位で電気的にデータの消去ができる。不揮発性のメモリでNAND型又はNOR型があり,SSDに用いられる。
    フラッシュメモリ
  • 主記憶から処理装置へのデータの読込みを高速化するために,主記憶と処理装置の間に置かれる高速メモリ
    キャッシュメモリ
  • 主記憶と磁気ディスク装置の間に置かれ両者のアクセス速度の差を埋める。磁気ディスク装置より高速にアクセスできる
    ディスクキャッシュ
  • 主記憶をいくつかの区画に分割し連続した番地へのアクセスを高速化する方式
    メモリインターブ
  • 実行アクセス時間
    =(キャッシュメモリのアクセス時間)×(ヒット率)+(主記憶のアクセス時間)×(1―ヒット率)
  • データがキャッシュメモリーのないことをミスヒットといいその確率
    NFP
  • 平均回転待ち時間
    回転待ちの1/2
  • データ転送時間
    =ディスクが一回転する時間×書き込むデータのトラックに占める割合
  • 平均アクセス時間
    =平均位置決め時間+平均回転待ち時間+データ転送時間 =平均待ち時間+データ転送時間
  • 磁気ディスク装置の記録容量
    =1セクターのバイト数×1トラックのセクタ数×1シリンダーのトラック×シリンダ数
  • リアルタイム性を重視した公式でデータの送達確認を行わない。
    アイソクロナス転送
  • 大量のデータを一括転送するための方式。
    バルク転送
  • 一定周期で比較的少量のデータを転送する方式
    インタラプト転送
  • デバイスの設定制御のための方式
    コントロール転送
  • IDEやE IDEを規格化して統一したもの
    パラレルATA
  • パラレルATAをシリアル転送方式に変更したもの
    シリアルATA
  • 映像のみを取り扱う従来からある規格VGA接続のディスプレイをアナログモニターと言う
    VGA
  • 映像信号と音声信号を一本のケーブルでじ送信するデジタル接続のインターフェース規格
    HDMI
  • HDMIの対抗となる企画映像と音声をポケットに分割してシリアル伝送する
    Displayポート
  • 赤外線を用いて行う赤外線通信インターフェース規格
    IrDA
  • 電波を用いて行う近距離無線通信のインターフェース規格
    Bluetooth
  • 従来のBluetoothよりも低電力消費低コスト化を図ったインターフェース規格
    BLE
  • 電波を用いたインターフェースで家電向けの無線通信規格
    Zigbee
  • 数㎝~1m程度の極短距離で通信するいわゆるかざし通信でするための規格
    NFC
  • 電波を利用した認識システムである。 RFIDタグ(RFタグ,ICタグ,電子タグ,無線ICタグ)という微小なICチップが埋め込まれているプレート(タグ)を,非接触式で読み書きする。
    RFID
  • データの読み書きにレーザ光と磁場を利用した書き換え可能型の補助記憶装置
    光磁気ディスク(Magneto Optical Disk:MO)
  • マウスやタブレットなど座標位置を入力する装置の総称
    ポインティングデバイス
  • 手書き文字や印刷文字を光学的に読み取る
    OCR
  • 手書きのマークを光学的に読み取る
    OMR
  • 絵や写真などの画像データをデジタル化して入力する
    イメージスキャナー
  • 構造が単純なため製造コストは安いが表示品質はTFPと比べて劣る
    STN方式
  • STM方式を改良して応答速度をやめたdfd方式画面の角度っとをうまくトランジスタで制御する
    PSTN方式
  • 電圧をかけると発光する有機物質を利用するディスプレイ
    有機Elディスプレイ
  • 表示セルと呼ばれる小さな放電管をマトリックス状に並べ、高圧のガスに電圧をかけると発光する性質を利用して画面の表示を行う
    プラズマディスプレイ
  • パラレル転送方式。複数の信号線を使って転送する方式
    パラレルバス
  • シリアル転送方式。単一の信号線で転送する方法
    シリアルバス
  • CPUと主記憶装置周辺装置などがデータをやり取りするバス
    データバス
  • CPUは実行する命令やデータを主記憶装置から取り出したりデータを主記憶装置に確認する時に番地を指定するが、その番地を指定するときに使用する。
    アドレスバス
  • CPUからデバイスのアクセスデータの方向にアクセスするデバイスなどを制御する
    コントロールバス
  • パラレルバスでバス幅は32ビットまた64ビット主にパソコンに搭載されていてコンピューターの機能を削除する引き寄せ接続することができる
    PCI
  • 2進数の和を求める回路です。下位からのけた上がりを考慮しない半加算器,下位けたからのけた上がりを考慮した全加算器があります。
    加算器(加算回路)
  • 乗算を行う回路で加算回路と同様,ディジタル演算の基本要素です。単純なものはけたごとの加算器の組み合わせで構成されます。高速・大規模なものは,専用のアルゴリズムをもつ演算チップとして用意されています。
    乗算器
  • 主記憶を複数のバンクに分割し,複数のバンクを同時並行的にアクセスすることで,主記憶装置のアクセスを高速化する技術です。
    メモリインターブ(インタリーブ)
  • コンピュータが実装する主記憶量よりも大きな記憶空間を提供する仕組み
    仮想記憶
  • 機械語命令を実行するために必要なハードウェアの基本的な動作を制御するプログラム
    マイクロプログラム
  • パラレル転送規格のSCSI(スカジー)などで用いられる接続方法で、「PC-周辺機器-周辺機器」というように、PCを起点として複数の周辺機器を直列で(数珠つなぎのように)接続する方法です。
    デイジーチェーン接続
  • アドレス部の値をそのまま有効アドレスとする。
    直接アドレス指定
  • アドレス部の値で主記憶上のアドレスを指定し、そのアドレスに格納されている値を有効アドレスとする。
    間接アドレス指定
  • アドレス部の値にインデックスレジスタの値を加えたものを有効アドレスとする。
    指標アドレス指定
  • アドレス部の値にベースレジスタの値を加えたものを有効アドレスとする。
    基底アドレス指定
  • アドレス部の値にプログラムカウンターの値を加えたものを有効アドレスとする。
    相対アドレス指定
  • アドレス部の値を有効アドレスではなく、そのまま演算対象データとする。
    即値アドレス指定
  • すぐに対処しなくてはならない問題などがシステムに生じたときに、実行中のプログラムの処理をいったん停止し、優先的に事象の解決を図ることを可能にする仕組み
    割込み(Interrupt)
  • 内部割込み
    CPU内部。実行中のプログラムが原因で起こる割込み ex.プログラム割込み,SVC割込み, ページフォールト
  • 外部割り込み
    内部割込み以外の原因で起こる割込み ex.タイマ割込み,コンソール割込み,入出力割込み,機械チェック割込み
  • 割込み時の手順
    1.ユーザーモードから特権モードへの移行 割込みが発生すると自動的に特権モード(スーパーバイザモード)に切り替わる。 2.プログラムレジスタ(プログラムカウンター)などの退避 割込み処理終了後にもとの命令位置に戻れるように現在のプログラムカウンターの値をスタックに退避させる。 3.割込み処理ルーチンの開始番地の決定 所定の割込み処理の開始アドレスを取得して、プログラムカウンターにセットする。 4.割込み処理ルーチンの実行 所定の割込み処理
  • 二つ以上のCPUコアによって複数のスレッドを同時実行する。
    マルチプロセッサシステム
  • 1インチの長さを何ピクセル(画素)で表現しているかを示す単位です。dpiが大きくなるほど面積当たりのピクセル数が増加するので、より繊細な画像となります。
    Dpi
  • 2009年に策定された規格で、ファイルシステムにexFATを採用することで記憶容量の上限を2Tバイトまで引き上げたもの
    SDXC(SD eXtended Capacity)
  • 依存関係にない複数の命令を,プログラム中での出現順序に関係なく実行する。
    アウトオブオーダー
  • パイプラインの空き時間を利用して二つのスレッドを実行し,あたかも二つのプロセッサであるかのように見せる
    同時マルチスレッディング
  • 分岐命令の分岐先が決まる前に,あらかじめ予測した分岐先の命令の実行を開始する。
    投機実行
  • データの通り道ということで,通信路のことです。
    データチャネル
  • 送信データをいったん交換機などに蓄積してから受信側を選択し,蓄積したデータを次の交換機や端末に転送する方式です。パケット交換が蓄積交換方式の例です。
    蓄積交換方式
  • 依存関係にない複数の命令を,プログラム中での出現順序に関係なく実行する。
    アウトオーダー実行
広告

コメント