つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史 一問一答シリーズ
日本史 奈良時代①
日本史 奈良時代①
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
hi_ode_8
2024年06月25日
カード
43
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
山背大兄王を自殺に追い込んだ人物
蘇我入鹿
蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした出来事
乙巳の変
乙巳の変後に天皇になった人物
孝徳天皇(軽皇子)
646年に公布したやつ
改新の詔
百済復興へむけ大軍を派遣した天皇
斉明天皇
664年に対馬・壱岐・筑紫においたもの
防人、烽
九州の要地を守るために築かれた城
水城、大野城、基肄城
天智天皇が作成した最初の戸籍
庚午年籍
壬申の乱で勝ったほう
大海人皇子
大海人皇子が即位
天武天皇
天武天皇が制定した新しい身分秩序
八色の姓
持統天皇が施行したもの
飛鳥浄御原令
701大宝律令を作った人物
刑部親王、藤原不比等
藤原不比等が作った養老律令を施行した人物
藤原仲麻呂
中央行政組織をつくる二官
神祇官、太政官
太政大臣、左大臣、右大臣などを総じてなんというか。
公卿
七道のうち、今の東北地方を主とするところ
東山道
七道のうち、今の四国を主とするところ
南海道
七道のうち、今の九州を主とするところ
西海道
難波に置かれたやつ
摂津職
九州に置かれたやつ
太宰府
位階に対応する制度
官位相当制
出自によって位階を与えられる
蔭位の制
刑罰の種類
笞、杖、徒、流、死
詔書の作成を担当した
中務省
文官の人事などを担当
式部省
仏事、外交事務などを担当
治部省
民政、財政などを担当
民部省
軍事、武官の人事などを担当
兵部省
裁判、刑罰などを担当
刑部省
収納、貨幣などを担当
大蔵省
宮中の事務などを担当
宮内省
6年ごとに作成
戸籍
1年毎に作成
計帳
1里=
50戸
班田収授の法は何歳からか
6歳
男性が支給されたのは何段か
2段
女性が支給されたのは何段か
3分の4
都まで運ぶ
運脚
年間60日奉仕
雑徭
五種類の賤民
五色の賤
天皇の護衛
衛士
初めての遣唐使
犬上御田鍬
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー