つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
公共p42
公共p42
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ゆう
2024年10月05日
カード
14
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
ユダヤ系の思想家○○は、ナチスの全体主義の体験を通して、人間同士の在り方を見直した
アーレント
生存に必要なものを生産すること(人間の行為を区分)
労働
道具や芸術作品を作り出すこと(人間の行為の区分)
仕事
ことばで働きかけあう事(人間の行為の区分)
活動
人間どうしが活動を行い、共通のことがらについて自由に議論することによって、○○の領域が開かれる
公共性
ドイツの思想家○○は、フランクフルト学派で、アーレントの影響を受けつつ○○の可能性を追求した
ハーバーマス、対話的理性
対話的理性とは、自由な○○によって互いの理解を深め、○○の形成を目指すもの
討議、合意
アメリカの哲学者で、社会契約説を応用して、誰もが平等に生きられる社会の原理を求めた人物
ロールズ
人々が原理を話し合う架空の場
原初状態
ロールズは、誰も自分がどのような人間なのかを知らされない○○に覆われている、それによって○○が導かれる、と説いた
無知のヴェール、公正としての正義
公正の競争を経たもの→〇〇の原理
機会均等
不平等を改善するために必要なもの→○○の原理
格差
経済学の立場から貧困の問題に取り組んだ人物
セン
センは、機能の集合を○○(可能力)と呼び、これを高めることで自らの生きる幅を広げることをめざした
ケイパビリティ
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー