つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
中学理科 一問一答 化学
中学理科 一問一答 化学
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
mathplayer
2024年08月14日
カード
161
いいね
2
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
物体を構成する材料の種類
物質
光沢があり熱や電気を通しやすい物質
金属
金属以外の物質
非金属
金属が持つ光沢
金属光沢
金毒をたたくと薄く伸びる性質
展性
金属を引っ張ると細く伸びる性質
延性
電気をよく通しやすい性質
電気伝導性
熱をよく通しやすい性質
熱伝導性
金属が炎に触れたときに炎の色が変わる現象
炎色反応
銅の炎色反応
緑
ストロンチウムの炎色反応
赤
カルシウムの炎色反応
橙
リチウムの炎色反応
紅
ナトリウムの炎色反応
黄橙
カリウムの炎色反応
紫
物質を見分けることのできる薬品
指示薬
デンプンを調べる指示薬
ヨウ素液
ヨウ素液が赤紫入りの変化する反応
ヨウ素デンプン反応
炭素を含む物質
有機物
有機物以外の物質
無機物
対象物質の種類を特定すること
道程
固体・液体・気体の総称
物質の三体
物質が固体から液体になること
誘拐
物質が液体から固体になること
凝固
物質が液体から気体になること
蒸発
物質が気体から液体になること
凝縮
物質が固体から直接気体になること
昇華
物質が気体から直接固体になること
凝華
物質の状態が変化すること
状態変化
金属がイオン化した状態
プラズマ
単位体積当たりの質量
密度
相対的な質量の比
比重
固体及び液体の比重
液比重
気体における比重
蒸気比重
二種類以上の物質が混ざってできている物質
混合物
一種類の物質からできている物質
純物質
混合物に含まれている要素
混合物の成分
一種類の元素からなる純物質
単体
二種類以上の元素からなる純物質
化合物
物体が沸騰する温度
沸点
物体が融解する温度
融点
コールタールから生成される白色うろこ状の結晶
ナフタレン
蒸発する粒子と凝固する粒子の個数が等しくなってる状態
気液平衡
気体と液体の気液平衡のある時の蒸気の圧力
蒸気圧
沸騰させた気体を冷やして再び液体として取り出す手法
蒸留
上流の際に用いる筒が二重になっている冷却器
リービッヒ冷却器
二酸化マンガンに過酸化水素水を加えた際に発生する期待
酸素
水に溶けにくい気体を集める手法
水上置換法
炭酸カルシウムに塩酸を加えた際に発生する期待
二酸化炭素
大気より密度が大きい気体を集める際に用いられる手法
下方置換法
金属に塩酸や硫酸を加えた際に発生する気体
水素
塩化アンモニウムと塩化カルシウムが反応した際に発生する気体
アンモニア
大気よりも密度が小さい物質を集めるのに用いられる手法
上方置換法
硝酸アンモニウムを熱分解した際に発生する気体
窒素
二酸化マンガンに塩酸を加えた際に発生する気体
塩素
塩素が水素に溶けた液体
塩酸
硫黄が水素に溶けた物質
硫化水素
硫黄を加熱した際に発生する有毒気体
二酸化硫黄
銀に硝酸を加えると発生する気体
二酸化窒素
無色無臭で水に溶けにくい液化石油ガスの主成分
プロパン
無水酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合物を加熱してできる気体
メタン
水素の次に密度が小さい気体
ヘリウム
放電管に封入することによってネオンサインを作ることができる気体
ネオン
ほとんどの物質と反応しない物質
アルゴン
メタンと水が結びついてできる氷状の物質
メタンハイドレート
物質が解けた水
水溶液
物質が液体に溶けること
溶解
液体に溶けている物質
溶質
溶質を溶かしている液体
溶媒
アルコールなどの有機物の溶液
有機溶液
溶媒に溶質が解けた物質
溶液
一つの物質がほかの物質に溶け込んでいく現象
拡散
液体や気体が不規則に移動する運動
熱運動
溶解の際に靄ができる現象
シュリーレン現象
直径が1~100nmの粒子
コロイド粒子
コロイド粒子が均一に混ざっている状態
コロイド
コロイド粒子が均一に混ざっている物質
コロイド溶液
流動性のあるコロイド
ゾル
流動性を失ったコロイド
ゲル
ゲルを乾燥させたもの
キセロゲル
コロイド溶液に光を当てると道筋が見える現象
チンダル現象
コロイド溶液が不規則に移動する運動
ブラウン運動
溶液における溶質の割合
質量パーセント濃度
これ以上溶けない状態
飽和
飽和した溶液
飽和溶液
飽和した水溶液
飽和水溶液
水100gに溶ける限界の量
溶解度
溶解度の様子を表した表
溶解度曲線
溶液を加熱して結晶として取り出す手法
再結晶
立方体で無色の結晶
塩化ナトリウム
無色で正八面体の結晶
ミョウバン
ひし形で青色の結晶
硫酸銅
物質そのものの本質が変わらない変化
物理変化
物質の形や大きさが変わる変化
変形
別の物質に変化する変化
化学変化
化合物が2つ以上に別れる変化
分解
熱による分解
熱分解
炭酸水素ナトリウムの熱分解の結果
炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素
炭酸アンモニウムの熱分解の結果
アンモニア、水、二酸化炭素
酸化銀の熱分解の結果
銀、酸素
木の熱分解の結果
木、木ガス、木酢液、水
電気エネルギーによる分解
電気分解
水の電気分解の結果(陽極)
酸素
水の電気分解の結果(陰極)
水素
塩化銅の電気分解の結果(陽極)
銅
塩化銅の電気分解の結果(陰極)
塩素
光エネルギーによる分解
光分解
過酸化水素水の光分解の結果
水、酸素
物質を構成する基本的な成分
元素
これ以上分けることのできない最小の粒子
原子
化学変化の前後で質量が変化しない法則
質量保存の法則
元素を表す記号
元素記号
元素における陽子の数
元素記号
陽子と中性子の合計数
質量数
元素を周期的に並べたもの
元素周期表
周期表において規則的に性質が変化する性質
周期律
ゲーリュサックが発見した気体反応の法則
気体反応の法則
原子がいくつか結びついて性質を示す粒子
分子
元素を使って物質を表したもの
化学式
分子に含まれる種類と数を表した化学式
分子式
原子の比が1;1の物質
組成式
同じ原子からできていいる単体
同素体
水に溶かしたときに電流が流れる物質
電解質
水に溶かしても電気が流れない物質
非電解質
特によく電流が流れる電解質
強電解質
電流が少ししか流れな電解質
弱電解質
原子の中心部
原子核
原子核の中性の部分
中性子
原子核の+の電気を帯びている部分
陽子
原子核の周りをまわっている粒子
電子
同じ元素だが中性子の数が異なる原子
同位体
原子の電子の量が変化して電気を帯びた原子
イオン
+の電気を帯びた原子
陽イオン
-の電気を帯びた原子
陰イオン
電子が配置されている核
電子核
原子核における電子の配置
電子配置
一個の粒子からなるイオン
単原子イオン
複数の粒子からなるイオン
多原子イオン
イオンが結びつくこと
イオン結合
イオン結合した物質
イオン結晶
物質を水に溶かしたときに陽イオンと陰イオンに別れる現象
電離
金属の電子の放出のしやすさ
イオン化傾向
イオン化傾向の順番に並べられた物
イオン化列
充電できない電池
一次電池
充電できる電池
二次電池
水の電気分解の逆を利用した電池
燃料電池
水素イオンが生じる化合物
酸
酸としての働きがつよい酸
強酸
酸としての働きが弱い酸
弱酸
水酸化イオンが生じる化合物
アルカリ
アルカリとしての働きがつよいアルカリ
強アルカリ
アルカリとしての働きが弱いアルカリ
弱アルカリ
酸やアルカリの指標
pH
酸とアルカリが打ち消し合う反応
中和反応
中和反応の際に水ともう一つできる物質
塩
炭酸イオンを含む塩
炭酸塩
硝酸イオンを含む塩
硝酸塩
硫酸イオンを含む塩
硫酸塩
濃度の分かっている酸から不明なアルカリの強さを特定する手法(逆も然り)
中和滴定
水素イオンや水酸化イオンが生じる塩が生じる反応
水の水の加水分解
沈殿が生じる反応
沈殿反応
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー