shinon 2024年12月03日 カード54 いいね0

#江戸時代 #中学 #歴史
2つの改革と化政文化

広告

単語カード

  • 8代将軍
    徳川吉宗
  • 徳川吉宗の改革
    享保の改革
  • 何藩の藩主か
    紀伊藩
  • 参勤交代での江戸滞在期間を半年に短縮した
    上げ米の制
  • 何推奨したか
    新田開発
  • 民衆の意見箱を聞くために設置したもの
    目安箱
  • なんという医療施設を作ったか
    小石川養生所
  • 町奉行に取り立てられた
    大岡忠相
  • 何を創設したか
    町火消し
  • 裁判の基準になった
    公事方御定書
  • 百姓は団結して何を起こすように
    百姓一揆
  • 徳川九代将軍 10代将軍
    家重 家治
  • この時の改革者 
    田沼意次
  • 何の結成推奨
    株仲間
  • 銅や何を輸出した
    俵物
  • 新しい通貨
    南鐐二朱銀
  • 開拓地の干拓
    印旛沼
  • 何が横行したか
    賄賂
  • 1782年
    天明の飢饉
  • 百姓一揆に加えて
    打ちこわし
  • 十一代将軍
    家斉
  • 誰を老中に登用したか
    松平定信
  • なんの改革
    寛政の改革
  • 出稼ぎに来ていた農民を農村に帰らせた
    旧里帰農令
  • 飢饉に備えて非常用の米を備蓄させる
    囲い米
  • 朱子学以外の講義を禁止した
    寛政異学の禁
  • 犯罪者構成のための
    人足寄場
  • 人材育成のための何の設置
    藩校
  • 19世紀初めに栄えた
    化政文化
  • どこの庶民
    江戸
  • 十返舎一九の
    東海道沖膝栗毛
  • 曲亭馬銀の
    南総里見八犬伝
  • 信濃出身の誰がおらが春
    小林一茶
  • 幕府の政治や庶民の生活を風刺する
    川柳や狂歌
  • 庶民の娯楽
    歌舞伎 寄席
  • 鈴木春信が多色刷りの何を始めたか
    錦絵
  • 役者絵では
    東洲斎写楽
  • 風景画では誰が何を作ったか
    富嶽三十六景 葛飾北斎
  • 東海道五十三次の
    歌川広重
  • 18世紀後半以降に設立された
    藩校
  • どこが有名
    弘道館 時習館
  • 庶民の子供の教育機関 
    寺子屋
  • より高い知識や教養を教える教育機関
    私塾
  • 出島のオランダ商館で勤務していた誰の何
    シーボルトの鳴滝塾や
  • 適塾を作った
    緒方洪庵
  • 日本の古典を研究し仏教や儒学が伝わる前の日本人の精神を学ぼうとする
    国学
  • 誰が何を大成したか
    本居宣長 古事記伝
  • オランダ語で西洋の学問を学ぶ
    蘭学
  • 誰と誰が何を出版した 医学書
    杉田玄白 前野良沢 解体新書
  • 誰はエレキテルを作ったか
    平賀源内
  • 誰は日本地図を作ったか
    伊能忠敬
  • どこで綿織物行が成長したか
    大阪や尾張
  • 家内で商品作りをした
    問屋制家内工業
  • 工場の中で分業して仕事するようになった
    工業制手工業
広告

コメント