つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
国語便覧ワークノート
国語便覧ワークノート p.48〜49
国語便覧ワークノート p.48〜49
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
あ
2025年02月16日
カード
53
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
「ガリヴァー旅行記」の作者
スウィフト
「レ・ミゼラブル」の作者
ヴィクトル・ユゴー
「女の一生」「ベラミ」の作者
モーパッサン
「失われた時を求めて」の作者
プルースト
「車輪の下」「春の嵐」の作者
ヘルマンヘッセ
「罪と罰」「白痴」「悪霊」の作者
ドストエフスキー
「どん底」の作者
ゴーリキー
「静かなドン」の作者
ショーロホフ
「老人と海」「武器よさらば」の作者
ヘミングウェイ
「変身」「審判」の作者
カフカ
「谷間の百合」「ゴリオ爺さん」の作者
バルザック
「ナナ」「居酒屋」の作者
ゾラ
「異邦人」「ペスト」の作者
カミュ
「ファウスト」「若きヴェルテの悩み」の作者
ゲーテ
「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」の作者
トルストイ
「ワーニャ伯父さん」「桜の庭」の作者
チューホフ
「白鯨」の作者
メルヴィル
「賢者の贈り物」「最後の一葉」の作者
オー・ヘンリー
「ブラン」「人形の家」の作者
イプセン
シェイクスピアの四大悲劇〈リ・マ・ハ・オ〉
リア王・マクベス・ハムレット・オセロー
スタンダールの有名な自選墓碑銘
生きた、書いた、恋した
「レ・ミゼラブル」の主人公の名前
ジャン・バルジャン
フランスの作家サン・テグジュペリの世界的ベストセラー童話
星の王子さま
世界最初の本格推理小説「モルグ街の殺人事件」を書いたアメリカの作家
エドガー・アラン・ポー
セルバンテスが人間の悲喜劇性両面を描いた作品で、狂気の郷士が農夫を従えて旅に出る物語
ドン・キホーテ
孔子の教え・言動などを、弟子や孫弟子が編纂した書
論語
儒家思想を受け継ぎ、「性善説」と「王政治」を主張した人物
孟子
道家の祖の老子は「衰弱」な生き方とどんな道を説いたか
無為自然
老子の継承者で「無」を説いた人物
荘子
「法治主義」を唱え、法家を大成した人物
韓非
筍子が属した思想グループ
儒家
呉子が属した思想グループ
兵家
墨子が属した思想グループ
墨家
蘇秦が属した思想グループ
縦横家
商鞅が属した思想グループ
法家
公孫竜が属した思想グループ
名家
「帰去来の辞」などを作った六朝時代の田園詩人
陶潜
「詩中に画あり、画中に詩あり」と言われた、唐代四大自然詩人の代表
王維
自由奔放で浪漫性に富んだ作品を作り、「詩仙」と称された盛唐の詩人
李白
人生の苦悩や社会の矛盾を作品に表現し、「詩聖」と称された盛唐の詩人
杜甫
詩文をもって政治を諷喩し、「源氏物語」など日本文学にも影響を与えた詩人
白居易
「除夜の作」の作者
高適
「磧中の作」の作者
岑参
「江南の春」の作者
杜牧
中国の正史の第一作の書名・著者
史記・司馬遷
古文復興運動を提唱した中東の文人で、唐宋八大家に数えられる二人〈韓・柳〉
韓愈・柳宗元
宋代随一の文学者で「赤壁の賦」などを書いた人物
蘇軾
「赤壁の戦い」や「五丈原の戦い」で有名な、羅貫中の作と言われる小説
三国志演義
芥川龍之介の「黄梁夢」の元になった唐代の沈既済の小説
枕中記
「西遊記」の作者
呉承恩
「戦国策」の作者
劉向
「十八史略」の作者
曽先之
「狂人日記」の作者
魯迅
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー