つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史-鎌倉①
日本史-鎌倉①
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
🧠
2023年09月04日
カード
40
いいね
0
鎌倉幕府成立から蒙古襲来まで
年号は全角
暗記
テスト
出力
作成者によって制限されています
広告
単語カード
設定
全面表示
1180年、平氏打倒の決起をよびかける命令を諸国に伝えた後白河法皇の皇子は誰か
以仁王
以仁王を奉じて平氏打倒の兵を上げたが、宇治で敗死した摂津源氏は誰か
源頼政
源頼朝のいとこで、木曽を本拠地とし最初に京都から平氏を敗走させたのは誰か
源満仲
源頼朝の弟で、平氏追討に功績があったが、頼朝と不仲になり奥州で敗死したのは誰か
源義経
平氏が滅亡したのはどこか
壇の浦
平氏が滅亡したのは何年か
全角
1185年
1180年から五年間続いた争乱をなんというか
・付きで登録してるよ。
全角で打ってね。
治承・寿永の乱
鎌倉幕府が開かれた当時の鎌倉は何という国にあったか
相模
御家人を統率する目的で1180年設置された、幕府の郡司・警察機関をなんというか
侍所
幕府が一般政務を行う目的で、1184年に設置した期間をなんというか
政所
政所は1184年に設置された当時何という名前だったか
公文所
侍所の初代別当は誰か
和田義盛
政所の初代別当は誰か
大江広元
幕府が訴訟・裁判を行う目的で、1184年に設置した期間を何というか
問注所
守護の3つの主な任務をなんというか
大犯三カ条
御恩と奉公において、将軍が御家人の先祖伝来の土地保有権を保証することを何というか
本領安堵
御恩と奉公において、将軍が御家人に対し新たな所領をあたえることを何というか
新恩給与
御恩と奉公において、御家人が天皇・院の御所の警備を交代でつとめることをなんというか
京都大番役
1183年、頼朝が後白河法皇から東海・東山両道の東国支配権の承認を得た宣旨を何というか
寿永二年十月宣旨
平氏の流れをくむ伊豆の豪族であり、源頼朝挙兵以来の功臣で、のち初代執権として幕府の実権を握ったのは誰か
北条時政
北条時政の娘で、頼朝の妻となり、のちに尼将軍と呼ばれたのは誰か
北条政子
北条氏に廃され、伊豆国修善寺において暗殺された2代将軍は誰か
源頼家
源頼家暗殺後、北条氏に擁立されたが、やがてその策謀で暗殺された3代将軍は誰か
源実朝
侍所別当であった和田義盛を滅ぼした後、侍所と政所の別当を兼ねて執権の地位を確立したのは誰か
北条義時
1221年、京都で北条義時追討の兵をあげた上皇は誰か
後鳥羽上皇
後鳥羽上皇が幕府打倒のため、院の軍事力増強を目的として新設した軍団は何か
西面の武士
1221年、後鳥羽上皇が北条義時追討のために兵をあげた戦いを何というか
承久の乱
人に(12) 不意(21)打ち 承久の乱
承久の乱後、朝廷の監視・京内外の警備・西国の統括にあたらせるため、いままでの京都守護にかえて設置された期間を答えよ
六波羅探題
承久の乱後、3代執権となった北条義時の子は誰か
北条泰時
北条泰時が執権の補佐をするために北条一族の中から有力者を任命した役職は何か
連署
1225年北条泰時が設け、幕府合議体制の中心的役割を担った役職をなんというか
評定衆
北条泰時が定めた、鎌倉幕府の基本法典をなんというか
御成敗式目
5代執権は誰か
北条時頼
北条時頼が、裁判の公平・迅速をはかるために設けた訴訟機関をなんというか
引付
鎌倉時代の所領の相続は、原則としてどのような方法であったか
分割相続
荘園領主が、一定額の年貢を納入することで地頭に契約させた制度をなんというか
地頭請所
地頭の荘園侵略に対して、荘園領主が土地の相当部分を地頭にあたえ、残りの土地の支配権を保持しようとした制度をなんというか
下地中分
1219年に、源実朝を暗殺した源頼家の遺児は誰か
公暁
北条義時が侍所別当を滅ぼした1213年の事件をなんというか
和田合戦
承久の乱後に新しく任命された地頭をなんというか
新補地頭
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
鎌倉幕府成立から蒙古襲来まで
年号は全角