つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史 15−4 二度目の大戦
1から日本史 15−4 二度目の大戦
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年11月06日
カード
66
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1939年のドイツが侵攻し第二次世界大戦が始まった戦い
ポーランド侵攻
ポーランド侵攻を受け、イギリス、フランスがドイツに宣戦布告して始まった大戦
第二次世界大戦
平沼内閣に続いてヨーロッパの戦争へ消極的な態度をとった陸軍大将の内閣
阿部信行内閣
阿部信行内閣に続き欧州大戦への不介入の方針を採り続けた海軍大将の内閣
米内光政内閣
日本本土や満州、中国の占領地から形成した日本の経済圏
円ブロック
日独の軍事同盟を受けたアメリカが1939年に破棄したもの
日米通商航海条約
陸軍から湧き上がってきた日独と英米で決戦し、南方の敵方列強の植民地を得ようとし、建設が叫ばれた経済圏
「大東亜共栄圏」
立憲民政党の斎藤隆夫が1940年の議会で行い軍部を激しく非難し軍部の圧力で除名されることとなった演説
「反軍演説」
軍部から激しく攻撃を受けた政界上層部の人々
「親英米派」
1940年に近衛文麿が枢密院議長を退き先頭に立つこととなった運動
新体制運動(ファシズム参考)
新体制運動により米内光政内閣を退陣に追い込み成立した近衛文麿の内閣
第二次近衛文麿内閣
1940年に第二次近衛文麿内閣が大戦に干渉するようになり占領した場所
北部仏印
北部仏印進駐に伴い独伊と締結した同盟
日独伊三国同盟
1940年に成立した総理大臣を総裁、都道府県知事を支部長に据えた上意下達機関
大政翼賛会
大政翼賛会の5〜10戸からなる最末端組織
隣保班
1941年に小学校から改められ「忠君愛国」が推進された学校
国民学校
朝鮮や台湾で実施された日本名を強制する創氏改名などの日本人にしようとした政策
「皇民化」政策
日米の衝突を避けるために交渉を開始した日本人とアメリカ人
野村吉三郎、ハル国務長官
1941年に日本とソ連で結ばれた条約
日ソ中立条約
日ソ中立条約を結んだ外務大臣
松岡洋右
ドイツのバルバロッサ作戦(ソ連侵攻)を受け天皇を含む政界軍部上層部で開かれ南方進出と北進を決定した会議
御前会議(41年7月)
御前会議を受けて北進(ドイツとのソ連挟撃)のため満州に70万の兵力を集結させた面目上の演習
関東軍特種演習(関特演)
対米強硬派の松岡外務大臣を除くために総辞職し再編成した近衛文麿内閣
第三次近衛文麿内閣
1941年に御前会議の決定を受け進駐し、アメリカとの対立を深めて行ったもの
南部仏印進駐
南部仏印進駐を受けてフィリピンなどの国益を守るためにアメリカ、イギリス、中国、オランダが敷いた包囲網
ABCD包囲網
41年9月の御前会議で日米交渉は10月までと区切り失敗の際に遂行すると決めた開戦計画
帝国国策遂行要領
日米交渉継続を強く希望する近衛首相と対立し開戦を主張した陸軍大臣
東條英機
9月の御前会議を白紙に戻すことを条件に東條英機を後継首相に指名した内大臣
木戸幸一 内大臣 (木戸孝允の孫)
東條英機が内務大臣と首相と陸軍大臣を兼任して成立した内閣
東條英機内閣
アメリカ側からの最終要求書(朝鮮台湾以外の領土の放棄と三国同盟の破棄)
ハル=ノート
12月8日に陸軍が奇襲上陸した場所
英領マレー半島
12月8日に海軍が奇襲攻撃した場所
真珠湾
一連の先制攻撃から発生した戦争
太平洋戦争
第二次世界大戦で英、米、ソが形成した陣営
連合国
第二次世界大戦で日、独、伊が形成した陣営
枢軸国
日本の基地航空隊がイギリスの東洋艦隊を破った戦い
マレー沖海戦
1942年の東條英機内閣が戦争翼賛体制の確立を目指し5年ぶりに行った総選挙
翼賛選挙
議会が政府の提案を承認するだけの挙国一致的政治結社に成り下がったもの
翼賛政治会
ミッドウェー島攻略中の主力機動艦隊が壊滅し太平洋戦争の転換となった戦い
ミッドウェー海戦
43年の9月の御前会議で決定された千島、小笠原、マリアナ、カロリン、ニューギニア、ビルマまで後退することに決めた防衛ライン
絶対国防圏
1943年東條内閣が開いた満州国、汪兆銘政権、タイ、ビルマ、自由インド、フィリピンなどの代表者を集めた会議
大東亜会議
現地住民などを動員して建設したタイとビルマを結ぶ鉄道
泰緬鉄道
シンガポールやマレーシアで日本兵が殺したもの
華僑(中国人)
中国戦線で陸軍が実施した中国北部と中国南部を打通させた戦い
大陸打通作戦
日本軍の抗日ゲリラ掃討作戦の中国側名称
三光作戦
満州のハルビンにいた中国人で人体実験していた部隊
731部隊
44年に陥落し絶対国防圏が崩壊した島 (東條内閣が総辞職)
サイパン島
総辞職した東條英機内閣を継いだ陸海軍の大将による連立内閣
小磯国昭(首相)陸軍、米内光政(海軍大将)
1943年に理系以外の学生を軍隊に動員したもの
学徒出陣
女性などを軍需向上に動員したもの
勤労動員
1942年に実施され、生活必需品を配給していたが全然足りなかった制度
総合切符制
1944年から陥落したサイパン島から飛来したB29による攻撃
本土空襲
田舎の親戚を頼って学校児童が田舎に疎開したもの
学童疎開
1944年にフィリピンの奪回を目指した米軍が上陸した島
レイテ島
日本海軍が壊滅した戦い
レイテ沖海戦
レイテ島海戦で初めて実行された航空機による体当たり攻撃を行った部隊
神風特別攻撃隊
栗林中将隷下で激戦地となった島
硫黄島
日本本土として唯一米軍の上陸を受け激戦となった戦い
沖縄戦
沖縄への米軍上陸を受けて小磯国昭が総辞職した際の後継首相で侍従長で天皇からの信頼も厚かった人物
鈴木貫太郎
1943年に米、英、中が日本の無条件降伏まで戦うことと本土以外の領土を剥奪することを決めた宣言
カイロ宣言
1945年にクリミア半島のヤルタで行われた米、英、ソの首脳会談
ヤルタ会談
ヤルタ会談の水面下で秘密裏にソ連の対日参戦などを取り決めた秘密協定
ヤルタ秘密協定
米、英、中が日本に対し無条件勧告を行った宣言
ポツダム宣言
原子爆弾が初めて投下された街
広島
原子爆弾を2回目に投下された街
長崎
東京湾で日本が降伏文書に調印したアメリカ戦艦
ミズーリ号
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー