歴史暗記 弥生時代・古墳時代共同編集

1642 h29 2022年02月09日 カード30 いいね1

広告

単語カード

  • 弥生時代の期間
    紀元前4世紀から250年頃まで
  • 紀元前5世紀頃、中国や朝鮮から〇〇と〇〇(〇〇や〇〇)が九州北部に伝わった
    稲作・金属器・青銅器・鉄器
  • 縄文土器より薄くて硬い弥生時代の土器を〇〇土器という
    弥生土器
  • 弥生時代に収穫した稲をたくわえる〇〇が作られた
    高床倉庫
  • 静岡県の〇〇遺跡や福岡県の〇〇遺跡などから当時の濃厚中心の様子を知ることができる
    登呂・板付
  • 青銅器には〇〇、〇〇、〇〇などがある
    同県・銅矛・銅鐸
  • 稲作が盛んになると〇〇が生まれる
    貧富の差
  • 100あまりの小国に別れていることが書いてある中国の古い霊視書は〇〇という。
    「漢書」地理志
  • 当時の日本の呼び方と日本人の呼び方
    倭・倭人
  • 57年に、〇〇の国王が金印を授かった。
    奴国・金印
  • 上記のことが書かれた歴史書は〇〇。
    「後漢書」東夷伝
  • 奴国は福岡市の〇〇島のこと
    志賀島
  • 金印には〇〇と書かれた。
    漢委奴国王
  • 3世紀頃には〇〇が書かれた
    「魏志」倭人伝
  • 魏志倭人伝にかかれていたこと
    その頃日本では女王卑弥呼が納めていた邪馬台国が30あまりの小国を従えていた
  • 王やその地域の支配者である豪族の巨大な墓を〇〇という
    古墳
  • 大阪府堺市にある日本最大の古墳を〇〇という
    大山(仙)古墳
  • 古墳の種類には〇〇と〇〇と〇〇があり、大仙古墳は〇〇。
    前方後円墳・方墳・古墳・前方後円墳
  • 古墳の周りに置かれたもの
    土製の埴輪
  • 3世紀から4世紀頃にかけて奈良盆地を中心とした有力な豪族たちが大を中心としてまとまり、〇〇を作った
    大和政権
  • 大和政権の政府を〇〇という
    大和朝廷
  • 大和政権の王は〇〇という
    大王
  • 4世紀末の朝鮮半島は上に〇〇、左に〇〇、下に〇〇、右に〇〇がある
    高句麗・百済・伽耶・新羅
  • 中国や朝鮮から日本に移り住む人を〇〇という
    渡来人
  • 5世紀はじめに百済から中国の文字の〇〇が朝廷に送られた
    漢字
  • 6世紀なかばに〇〇が公式に日本に伝わった
    仏教
  • 仏教の受け入れを巡って〇〇と〇〇が対立した
    蘇我氏・物部氏
  • 6世紀末には中国を〇〇が統一
  • 618年には中国を〇〇が統一
  • 唐の都は〇〇。
    長安
広告

コメント