藤本剣心 2024年06月26日 カード17 いいね1

広告

単語カード

  • 三国干渉の後、日本は清から得た賠償金を使って大規模な軍事拡張を行った理由を説明せよ。 使用語句:ロシア 字数制限:30字
    三国干渉によって、ロシアへの対抗心が高まったから。
  • 日露戦争後、日比谷焼き討ち事件が起こった理由を説明せよ。 使用語句:負担 字数制限:20~40字
    税などの国民の負担や犠牲が大きかったにも関わらず、賠償金が得られなかったから。
  • 日本で米騒動が起こった理由を説明せよ。 字数制限:20~40字
    シベリア出兵を見こした米の買い占めにより、米が高騰したから。
  • 第一次世界大戦時、ヨーロッパの大戦参加国で工場で働く女性が増えた理由を説明せよ。 字数制限:20~40字
    総力戦となり男性が兵士として戦場に動員され、働き手が不足したから。
  • 日本が大戦景気に起こった理由を説明せよ。 字数制限:30字
    連合国やアメリカへの工業製品の輸入が増加したから。
  • 1914~1935年にかけて日本の軍事費が減少した理由を説明せよ。 使用語句:国際協調、ワシントン会議
    第一次世界大戦の反省から国際協調が重視され、ワシントン会議などで世界的に軍備の縮小を進める動きが強まったため。
  • 国際連合の国際的な影響力が小さかった理由を説明せよ。
    アメリカなどの大国が不参加であり、制裁措置が経済的制裁に限られたから。
  • 1925年に制定された普通選挙法によって、有権者数の数が増加した理由を選挙資格に触れて説明せよ。
    納税額による制限が撤廃され、満25歳以上の男子に選挙権が与えられたから。
  • 世界恐慌に対して、アメリカがニューディール政策を実施した目的を説明せよ。
    積極的に公共事業を起こすことによって、失業者を助けるため。
  • ソ連が世界恐慌の影響を受けなかった理由を説明せよ。
    社会主義国として、独自の経済政策の五カ年計画を実施していたから。
  • 五・一五事件や二・二六事件の結果、日本の経済体制におきた変化を説明せよ。
    政党内閣の時代が終わり、軍部が政治的な発言権を強めた。
  • 日本が日ソ中立条約を結んだ理由を説明せよ。
    フランス領インドシナ南部(南部仏印)への南進政策に向けて、北方の安全を確保するため。
  • 1941年、日本のフランス領インドシナ南部(南部仏印)の進駐に対して、アメリカが日本に対して行ったことと、その目的を説明せよ。
    日本への石油の輸出を制限し、経済的に孤立させるため。
  • GHQの日本に対する占領政策の2つの基本方針を説明せよ。
    日本の非軍事化と民主化を推し進めること。
  • 戦後、日本で実施された農地改革による変化を、その内容に触れて説明せよ。
    政府が地主の持つ小作地を買い上げ、小作人に安く売り渡し、自作農が増えた。
  • 特需景気で日本が好景気になった理由を説明せよ。
    朝鮮戦争でアメリカ向けに大量の軍需品を日本で生産したから。
  • 1973年、日本の高度経済成長が終わりを迎えた理由を説明せよ。
    第四次中東戦争により石油危機(オイルショック)が起こり、石油価格が大幅に上昇した打撃を受けたから。
広告

コメント