つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
化学 中間
化学 中間
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Riku
2025年05月24日
カード
143
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
元素記号:H 原子番号:1
元素名:水素
元素記号:He 原子番号:2
元素名:ヘリウム
元素記号:Li 原子番号:3
元素名:リチウム
元素記号:Be 原子番号:4
元素名:ベリリウム
元素記号:B 原子番号:5
元素名:ホウ素
元素記号:C 原子番号:6
元素名:炭素
元素記号:N 原子番号:7
元素名:窒素
元素記号:O原子番号:8
元素名:酸素
元素記号:F原子番号:9
元素名:フッ素
元素記号:Ne原子番号:10
元素名:ネオン
元素記号:Na原子番号:11
元素名:ナトリウム
元素記号:Mg原子番号:12
元素名:マグネシウム
元素記号:Al原子番号:13
元素名:アルミニウム
元素記号:Si原子番号:14
元素名:ケイ素
元素記号:P原子番号:15
元素名:リン
元素記号:S原子番号:16
元素名:硫黄
元素記号:Cl 原子番号:17
元素名:塩素
元素記号:Ar 原子番号:18
元素名:アルゴン
元素記号:K 原子番号:19
元素名:カリウム
元素記号:Ca 原子番号:20
元素名:カルシウム
元素記号:Sc 原子番号:21
元素名:スカンジウム
元素記号:Ti 原子番号:22
元素名:チタン
元素記号:V 原子番号:23
元素名:バナジウム
元素記号:Cr 原子番号:24
元素名:クロム
元素記号:Mn 原子番号:25
元素名:マンガン
元素記号:Fe 原子番号:26
元素名:鉄
元素記号:Co 原子番号:27
元素名:コバルト
元素記号:Ni 原子番号:28
元素名:ニッケル
元素記号:Cu 原子番号:29
元素名:銅
元素記号:Zn 原子番号:30
元素名:亜鉛
元素記号:Ga 原子番号:31
元素名:ガリウム
元素記号:Ge 原子番号:32
元素名:ゲルマニウム
元素記号:As 原子番号:33
元素名:ヒ素
元素記号:Se 原子番号:34
元素名:セレン
元素記号:Br 原子番号:35
元素名:臭素
元素記号:Kr 原子番号:36
元素名:クリプトン
元素記号:Sr 原子番号:38
元素名:ストロンチウム
元素記号:Ag 原子番号:47
元素名:銀
元素記号:Cd 原子番号:48
元素名:カドミウム
元素記号:Sn 原子番号:50
元素名:スズ
元素記号:I 原子番号:53
元素名:ヨウ素
元素記号:Xe 原子番号:54
元素名:キセノン
元素記号 : Ba 原子番号: 56
元素名: バリウム
元素記号:Pt 原子番号:78
元素名:白金
元素記号:Au 原子番号:79
元素名:金
元素記号:Hg 原子番号:80
元素名:水銀
元素記号:Pb 原子番号:82
元素名:鉛
二種類以上の物質が混合したもの
混合物
1種類の物質でできており、かつ均一で、一定の物理的化学的物質を持つ
純物質
純物質の内、1種類の元素のみで構成されているものの名
単体
純物質の内、2種類以上の元素のみで構成されているものの名
化合物
物質を構成する原子の種類のことを何という
元素
・ろうとの足をビーカーの内壁につける各元素は( 3 )で表される
1.120 2.90 3.元素記号
特定の金属元素を含む化合物を炎の中にいれると呈色する現象の名
炎色反応
リチウムの炎色反応を答えよ
赤色
ナトリウムの炎色反応を答えよ
黄色
カリウムの炎色反応を答えよ
赤紫色
バリウムの炎色反応を答えよ
黄緑色
銅の炎色反応を答えよ
青紫色
カルシウムの炎色反応を答えよ
橙赤色(赤橙色)
ストロンチウムの炎色反応を答えよ
紅色
銀イオンと反応し白色沈殿を起こすイオンを答えよ
Pb²⁺(鉛イオン)Ag⁺(銀イオン)Cl⁻(塩化物イオン)
石灰水に通すと白色リンデンが生じる気体の名前
CO²(二酸化炭素)
石灰水(Ca(OH)₂)に二酸化炭素を通すと何が生成されるか
炭酸カルシウム(CaCO₃)
二股試験管を実験に用いるときはどのようなときか
加熱せず、固体と液体を混ぜるとき
液体中の不溶性物質をろ紙を用いて分離することを何という
ろ過
ろ過の注意点を答えよ
・注ぐ際にガラス棒を使う・ろうとの足をビーカーの内壁につける
不従物を含む個体を溶媒(水など)に溶かし、溶解度の差を利用して一つの成分を結晶として析出させ、純物質として分離・精製する操作のことを何という
再結晶
個体が液体を経ず直接期待になることを利用し、昇華しやすい物質を含む個体を加熱し、昇華してできた気体を冷却して再び個体に分離する操作のことを何という
昇華法
消化しやすい物質としてあげられるものを答えよ
ドライアイス、ヨウ素、ナフタレン(C₁₀H₈)
不揮発性の物質が溶けている溶液を沸騰させ、生じた上記を冷却して液体として分離する操作のことを何という
蒸留
ア、イ、ウ、エの器具名をそれぞれ答えよ
ア 枝付きフラスコ イ リービッヒ冷却器ウ アダプター エ 三角フラスコ
この図の間違っている部分を答えよ
・溶液がフラスコの二分の一を超えている・枝付きフラスコの枝の付け根に温度計の球部がない
沸点の異なる2種類以上の液体混合物を加熱し、異なる温度で蒸留して各液体を分離することを何という
分留
目的となる物質が、ある特定の溶液に溶けることを利用して、混合物の中から目的となる物質を分離する方法のことを何という
抽出
混合物の成分を、ろ紙や吸着剤への吸着の歯やすさの違いによって分離する方法のことを何という
クロマトグラフィー
同じ元素からなる単体で、性質の異なる物質のことを何という
同素体
硫黄の同素体で、黄色で塊状結晶。常温で最も安定している物質の名前。
斜方硫黄(S₃)
硫黄の同素体で、黄色の針状結晶、95.5以上で安定な物質になる物質の名前
単車硫黄(S₈)
硫黄の同素体で、弾力性がある。黒褐色になることが多いが、硫黄の純度が高いと黄色になる
ゴム状硫黄(S大量)
炭素の同素体である、( 1 )は無色透明で極めて硬く、電気を導かないのに対し、同じく炭素の同素体の( 2 )は不透明で柔らかく電気を導く
1 ダイアモンド 2 黒鉛
C₆₀、C₇₀などの分子式で表される炭素の同素体フラーレンはどのような形をしているか
サッカーボール
酸素の同素体で、特異臭を持ち、淡青色の有毒な気体の名前
オゾン(O₃)
オゾンはどのように発生するか
・単体の酸素中で無声放電・紫外線を当てる
リンの同素体で、淡黄色のロウ状固体。毒性が強く、空気中で自然発火するため水中保管が必要な物質の名前
黄リン(S₄)
リンの同素体で、赤褐色の粉末。毒性が弱く、マッチの摩擦面に利用される物質の名前
赤リン(S)
物質の構成粒子の散らばってゆく現象の名前
拡散
拡散は、物質の構成粒子が常に運動することによって、起こる。この運動の名前
熱運動
気体分子は鉄運動によって飛び回っているが、分子の速さは一定ではない、速さは何って決まるか。また、速さの大きい分子は、運動エネルギーがどうなるか
温度 大きくなる
固体が液体に状態変化することを何という
融解
液体から気体に状態変化することを何という
蒸発
固体が気体に直接、状態変化することを何という
昇華
気体が液体に状態変化することを何という
凝縮
液体が固体に状態変化することを何という
凝固
気体が固体に直接、状態変化することを何という
凝華
熱運動が理論上、完全停止するのは何度か
ー273度
ー273度で最も低い温度の事を何という
絶対零度
絶対零度を基準とし、めもりはセルシウス温度と等しくなるように定めた温度を何という
絶対温度
絶対温度との単位を答えよ
ケルビン(K)
状態変化の際、熱を加えていながらも、温度が変わらないのはなぜか
物質の変化(状態変化)に熱エネルギーを使っているから
原子は、負電荷を帯びた粒子である( 1 )と、正電荷を帯びた粒子からなる( 2 )、電気的に中性で( 2 )とほぼ同質量の( 3 )からなる( 4 )とでできている
1 電子 2 陽子 3 中性子 4 原子核
電子は陽子の何倍の質量を持つか
1840分の1倍
原子は直径約何nmか
0.1nm
原子の質量数はどのようにして求められるか
陽子数+中性子数
原子番号は原子内の何の個数と数字が同じか
陽子数、電子数
同じ元素の原子でも、原子核の中性子の数が異なる原子があるこれを何というか
同素体(アイソトープ)
原子核の壊変により、放射線を放出する同位体の事を何という
放射性同素体(ラジオアイソトープ)
放射線同素体が半分になるまでの期間のことを何という
半減期
電子派、いくつかの層になった( 1 )に存在し、内側から順に(2)殻、(3)殻、(4)殻、(5)殻、があり、各電子殻には最大で( 6 )この電子が入る。
1 電子殻 2 K 3 L 4 M 5 N 6 2N²
原子の中でも最も外側電子殻にある電子のことを何という
最外殻電子
原子がイオンになったり、化学結合をする際に役割を持つ最外殻電子のことを何という
価電子
希ガスのような電子配置が安定していて、原子同士が結びつかないような電子配置の事を何という
閉殻
水に溶かすと水溶液が水を通す物質の事を何という
電解質
電解質は、水溶液内で、正の電荷を持つ( 1 )と負の電荷を持つ( 2 )に分かれて自由に動けるようになるこの現象を( 3 )という
1 陽イオン 2 陰イオン 3 電離
安定していない物質は安定した状態のイオンになる。その際に、電子を受け取った場合は( 1 )、放出した場合は( 2 )になる
1 陰イオン 2 陽イオン
同族元素では周期表で下にゆくほど原子半径が( )なる
大きく
同族元素のイオンでは周期表で下にゆくほど原子半径が( )なる
大きく
希ガスを除く同一周期の原子は周期表の右に行くほど原子範囲は( )なる。
小さく
同一の原子配置を持つイオンであれば原子番号が大きいほどイオンの半径は( )なる
小さく
同一元素において陽イオンは原子よりも半径が( 1 )し、陰イオンは原子よりも半径が( 2 )する
1 減少 2 増加
原子から電子一個を取り去って1価の陽イオンにするのに必要な最小エネルギーのことを何という
イオン化エネルギー
イオン化エネルギーが( 1 )ほど陽イオンになりやすく、希ガスなど安定した電子配置を持つ原子はイオン化エネルギーが( 2 )同じ属で比較すると( 3 )に行くほど原子はイオン化エネルギーが小さくなる
1 小さい 2 大きい 3 下
希ガスなど安定した電子配置を持つ電子ほどイオン化エネルギーが大きくなるのはなぜか
安定するほど電子を取り除きにくく、大きいエネルギーが必要とされるから
原子が電子一個を受け取って1価の陰イオンになるときの放出エネルギーのことを何という
電子親和力
電子飽和力が( 1 )ほど陰イオンになりやすいので、( 2 )は電子飽和力が大きい
1 大きい 2 ハロゲン
オキソニウムイオンをイオン式で答えよ
H₃O⁺
アンモニウムイオンをイオン式で答えよ
NH₃⁺
水酸化物イオンをイオン式で答えよ
OH⁻
硝酸イオンをイオン式で答えよ
NO₃⁻
酢酸イオンをイオン式で答えよ
CH₃COO⁻
硫酸イオンをイオン式で答えよ
SO₄²⁻
炭酸イオンをイオン式で答えよ
CO₃²⁻
リン酸イオンをイオン式で答えよ
PO₄³⁻
元素を原子番号順に並べると、性質のよく似た元素が周期的に現れるこのような元素の性質を元素の( )という
周期律
周期律に従って声質が似ている元素を同じ縦列に並べた表を、元素の( )という
周期表
元素表の原型を1869年の作った人物を答えよ
メンデレーエフ
周期表の横の行( 1 )、縦の列を( 2 )といい1〜2族と13〜18族を( 3 )、3〜12族を( 4 )という
1 周期 2 族 3 典型元素 4 遷移元素
価電子数一のHを除く1族元素のことを何という
アルカリ金属
価電子数2のBe、Mgを除く2族元素の事を何という
アルカリ土類金属
価電子数7の17族元素のことを何という
ハロゲン
価電子数0の18族元素のことを何という
貴ガス
酸性、アルカリ性にも溶ける金属のことを何という
両性金属
両性金属をすべて答えよ
Al、Zn、Sn、Pb
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー