つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史
1から日本史 4−1 摂関政治
1から日本史 4−1 摂関政治
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年08月11日
カード
30
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
9世紀の半ばごろに藤原家の中で特に勢力を伸ばした家
北家 (藤原北家)
嵯峨天皇から信頼を得ていた藤原冬嗣の息子で承和の変で大伴氏、橘氏を退けた人物
藤原良房
良房が即位させた天皇
清和天皇
良房が清和天皇を即位させついた役職
摂政
866年に起きた天皇の近くで門が燃え、藤原氏が伴氏、紀氏を排斥した事件
応天門の変
母方の親戚のことをなんと言うか
外戚
藤原良房の跡を継いだ人物
藤原基経
基経が陽成天皇を退かして光孝天皇を即位させた御礼にもらった役職
関白
光孝天皇の次に即位した宇多天皇が基経に名ばかりの阿衡という役職を投げつけたことに始まり手紙を書いていた橘広相が処罰された事件
阿衡の紛議
アンチ関白、摂政、藤原だった宇多天皇が作った平安京を警備する組織
滝口の武者
アンチ藤原の宇多天皇が重宝した学問の神様
菅原道真
宇多天皇の次に即位した天皇
醍醐天皇
醍醐天皇の時代に菅原道真を追い出した人物
藤原時平
醍醐天皇が出した荘園を規制したり、荘園を登録させたりした令
延喜の荘園整理令
延喜の荘園整理令で荘園を記録する場所
記録荘園券契所
醍醐天皇が作った六国史の最後のやつ
日本三代実録
醍醐天皇の時代に造られた和歌集
古今和歌集
醍醐天皇、村上天皇の時代に造られた三代格式のふたつ目
延喜格式 (格、式両方)
醍醐天皇の息子である村上天皇が発行した本町十二銭の最後のお金
乾元大宝
関白も摂政も置かれなかった醍醐、村上天皇の時代の政治
延喜、天暦の治
延喜、天暦の治の合間に摂政関白を務め平将門の乱や藤原純友の乱の処理にあったった優秀なやつ
藤原忠平
醍醐天皇の子供の源高明が左遷された事件
安和の変 (これにより藤原北家の権力は不動のものになった)
10C後半から11C頃まで行われていた藤原忠平の子孫が関白、摂政についた政治
摂関政治
摂関政治をする家の名前
摂関家
藤原氏の中で最も権力がある人物
氏長者
後一条、御朱雀、後冷泉三代の天皇の摂政を行った人物
藤原道長
藤原道長の息子で鳳凰平等院を作り50年間摂政関白をやった人物
藤原頼通
894ねんに630年から続く遣唐使を終わらせた人物
菅原道真
奈良時代から日本と仲が良かった渤海を滅ぼした国
契丹
10C初めに新羅を滅ぼし朝鮮を統一した国
高麗
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー