やすまさ 2024年06月27日 カード12 いいね0

広告

単語カード

  • 平城遷都や養老律令編纂の中心となり、奈良時代初期の政界に重きをなした人物は誰か。
    藤原不比等
  • 1の人物の娘宮子が生んだ、奈良時代最初の男性の天皇は誰か。
    聖武天皇
  • 729年に、藤原四子の策謀により政権の座にある皇族が自害に追い込まれた事件をなんというか。
    長屋王の変
  • 4の事件後、皇后に立てられたのは誰か。
    光明子
  • 藤原四子が疫病により病死した後、政権を握った皇族出身の人物は誰か。
    橘諸兄
  • 唐から帰国し、6の政権で重用された人物を1人あげよ。
    吉備真備
  • 6の政権に対し、740年に太宰府で挙兵し、敗死した人物は誰か。
    藤原広嗣
  • 8の人物の乱後、聖武天皇は転々と都を移したが、山背国における都の名をあげよ。
    恭仁京
  • 8の人物の乱後、聖武天皇は転々と都を移したが、摂津国における都の名をあげよ。
    難波宮
  • 8の人物の乱後、聖武天皇は転々と都を移したが、近江国における都の名をあげよ。
    紫香楽宮
  • 奈良時代の仏教は、第一に国家の安泰を祈願するという国家仏教の性格を持つが、こうした思想を何というか。
    鎮護国家
  • 12の思想により、聖武天皇が国ごとに僧寺と尼寺を建てて政治社会の動揺を防ごうとした詔を何というか。
    国分寺建立の詔
広告

コメント