つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
富国強兵と文明開化①
富国強兵と文明開化①
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Cocon-kawo
2025年02月28日
カード
14
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
近代的な教育についてのはじめての法令として1872年に定められた、小学校教育を義務とした法令は何か。
学制
明治政府が1873年に定めた、満20歳以上の男子に兵役の義務を負わせた法令は何か。
徴兵令
徴兵令の改革にともない,土地の所有者に対してこのような証書が発行された。これを何というか。
地券
明治政府は富国強兵のスローガンをかかげ、経済を発展させて軍隊を強くし、欧米諸国とならぶ強国をめざした。
そのなかで、近代産業を育てることをめざしてかかげられたスローガンは何か。
殖産興業
近代産業をおこすために模範として各地に建てられ,政府が経営した、製糸場や造船所などの工場を
まとめて何というか。
官営模範工場
明治時代の初めに、10進法による円・( )・厘を単位とする貨幣制度が整えられた。
銭
江戸時代の飛脚の制度をもとにして、欧米にならって、1871年に前島密が始めた制度は何か。
郵便
1869年に、明治政府が北海道(蝦夷地)の開拓のために置いた役所は何か。
開拓使
明治政府は、本州から北海道への農民や土族の移住をすすめ、開拓や警備にあたらせた。
このような、北海道を開拓する農業兼業の兵士を何というか。
屯田兵(とんでんへい)
北海道の開拓が進むにつれ、先住民の()の人々は生活の場や民族の文化をうばわれ、圧迫され
ていった。
アイヌ
明治時代に入ってから、それまでの暦に代わって、新しい暦が取り入れられた。それは何か。
太陽暦
「学問のすゝめ」を著し、人間の平等と学間の大切さを説いた思想家はだれか。
福沢諭吉
ルソーの「社会契約論」を訳し、「東洋のルソー」と呼ばれた思想家はだれか。
中江兆民(なかえちょうみん)
明治政府は( )のスローガンをかかげ、経済を発展させて軍隊を強くし、欧米諸国とならぶ強国をめざした。
富国強兵
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー