重さ・体積と物質の区別②(3-8)限定公開

手作りお店の店長 2025年09月16日 カード7 いいね0

<おすすめ設定>
・タッチでめくる  をオン
・カードを混ぜる  をオン
・カードのスタイル をオン
 カードのめくり方→「アニメーションなし」に変更

・おこのみで↓
自動でめくる をオン
読み上げる  をオン

広告

単語カード

  • 化学実験に使う器具の使い方
    〇液体の体積をはかるときに使う器具は?
    化学実験に使う器具の使い方
    メスシリンダー
  • 化学実験に使う器具の使い方
    〇薬品の質量をはかるときに使う器具は?
    化学実験に使う器具の使い方
    電子てんびん(上皿てんびん)
  • 化学実験に使う器具の使い方
    ◎メスシリンダー
    ①メスシリンダーを(  )な台に置き、目を(     )に合わせる
    ②真横から、液面の(最も    ところ)を読む
    化学実験に使う器具の使い方
    ◎メスシリンダー
    ①メスシリンダーを(水平)な台に置き、目を(液面の高さ)に合わせる
    ②真横から、液面の(最も下がったところ)を読む
  • 化学実験に使う器具の使い方
    ◎メスシリンダー
    ◆目盛りのついた器具は、最も小さい目盛りの(   )まで読む
    ◆ちょうど目盛りの上に位置するときは「○○ . ( )」と記録する
    化学実験に使う器具の使い方
    ◎メスシリンダー
    ◆目盛りのついた器具は、最も小さい目盛りの(1/10)まで読む
    ◆ちょうど目盛りの上に位置するときは「○○ . (0)」と記録する
     →例:88ml ×
        88.0ml 〇
  • 化学実験に使う器具の使い方
    ◎電子てんびん
    〇薬品の質量をはかる場合
    ①電子てんびんを(  )な台に置く
    ②(   )をのせてボタンを押し、
     表示を「0」にする
      →(     )
    ③必要な質量になるように、薬品をのせる
    化学実験に使う器具の使い方
    ◎電子てんびん
    〇薬品の質量をはかる場合
    ①電子てんびんを(水平)な台に置く
    ②(薬包紙)をのせてボタンを押し、
     表示を「0」にする
      →(ゼロ点補正)
    ③必要な質量になるように、薬品をのせる
  • 化学実験に使う器具の使い方
    ◎上皿てんびん
    ①上皿てんびんを(  )な台に置く
    ②調節ねじで、指針の左右の振れ幅を(  )にする
    化学実験に使う器具の使い方
    ◎上皿てんびん
    ①上皿てんびんを(水平)な台に置く
    ②調節ねじで、指針の左右の振れ幅を(同じ)にする
  • 化学実験に使う器具の使い方
    ◎上皿てんびん つづき
    ◆薬品をはかり取るとき
    ③右利きの場合(  )の皿にはかりとりたい質量の(  )と薬包紙をのせる。
    ④(  )の皿にも薬包紙をのせ、(  )が等しくふれるまで薬品を少しずつ乗せる
    ⑤片づけるときは、皿を(      )動かないようにする
    化学実験に使う器具の使い方
    ◎上皿てんびん つづき
    ◆薬品をはかり取るとき
    ③右利きの場合、(左側)の皿にはかりとりたい質量の(分銅)と薬包紙をのせる。
    ④(右側)の皿にも薬包紙をのせ、(指針)が等しくふれるまで薬品を少しずつ乗せる
    ⑤片づけるときは、皿を(一方に重ねて)動かないようにする
広告

コメント