つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
大見出語書き⑥
大見出語書き⑥
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
迂闊
2022年03月17日
カード
200
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
こうくん
美人。また、芸者。
紅裙
1001
もうりょう
古代中国の山の霊気や木石の精。すだま。「魑魅チミ―(いろいろな妖怪ヨウカイや化け物)」
魍魎
1002
じゅし
①おさなご。子ども。②人を軽蔑ケイベツしていう語。小僧。青二才。
孺子
1003
しそう
はやく走ること。また、乗り物をはやく走らせること。
駛走
1004
めんちょう
顔面にできる悪性のはれもの。毛穴に細菌が入って炎症を起こす。
面疔
1005
いんか
印材に、姓名・官職名などを彫ったもの。印章。印判。
印顆
1006
れいり
頭のはたらきがすぐれていて、賢いこと。利口なこと。「―な少年」
伶俐
1007
せんご
①高熱などのため正気を失ったとき、無意識に口走る言葉。②無責任な言葉。たわごと。
譫語
1008
あいきょう
山などがせまって土地が狭くなっていること。狭苦しいさま。「渓谷を進むこと―百里なり」
阨狭
1009
はんしょ
書物に火をつけて、燃やしてしまうこと。
燔書
1010
こううん
田畑をたがやし除草をすること。「―機」
耕耘
1011
しゅんじゅん
決断をためらって、ぐずぐずすること。しりごみすること。「即断できずにいつまでも―する」
逡巡
1012
ふこ
罪がないこと。無実の罪。また、無実の罪をかぶせられた人。
不辜
1013
ひりん
客が訪れてくることの敬称。お越し。
賁臨
1014
しゅんどう
①虫がうごめくこと。②つまらないものが騒ぎ動くこと。
蠢動
1015
ぼうこう
脊椎セキツイ動物の排泄ハイセツ器官。腎臓ジンゾウより送られてくる尿を、一時的にためておく臓器。
膀胱
1016
がいせつ
ぴたりとあうこと。適切なこと。本来は地面すれすれに草を切る意。
剴切
1017
れいり
頭のはたらきがすぐれていて、賢いこと。利口なこと。「―な少年」
怜悧
1018
えつえき
よろこぶこと。「」も「」もよろこぶ意。
説懌
1019
じくろ
船首と船尾。「―相銜あいふくむ(多くの船が連なる)」 「―を接する」
舳艫
1020
ひほ
不足している部分を補って、助けること。たすけ。
裨補
1021
しょうどう
つつしみかしこまること。恐れて身がすくむこと。
竦動
1022
りょうじょう
①長いものがまつわるさま。②袖そでが長くまつわるさま。また、ひるがえるさま。③曲がりくねるさま。川などが湾曲するさま。
繚繞
1023
すいこう
①水を出し、またはふさぐ水門。ひのくち。②船舶を高低差の大きな水面で昇降させる門。コウ門。
水閘
1024
ちょうきん
①中国で、臣下が参内して天子にお目にかかること。②天皇が、太上ダイジョウ天皇・皇太后の御所に行幸すること。
朝覲
1025
だんらん
集まって楽しく語り合うこと。親しい者どうしのなごやかな会合。「一家―のひとときを過ごす」
団欒
1026
さくさん
刺激性の臭気と酸味のある無色の液体。食用酢の酸味の主成分。食品・薬品・工業用の原料とする。
醋酸
1027
ぞうふ
内臓。はらわた。心臓・肺・腎臓などの五臓と、胃・腸などの六腑。
臓腑
1028
しきょう
①フクロウの別称。②心がねじまがっていて悪い人のたとえ。
鴟梟
1029
はくせき
肌の色が白いこと。「長身―」
白皙
1030
しょうり
①やわらげおさめること。調和させて整えること。「陰陽を―する」②宰相が国を治めること。
燮理
1031
かんぽう
皮膚病の一種。手足の指の間などに小さい水疱スイホウができる。水虫。
汗疱
1032
こうこう
①明るくひかるさま。明るいさま。「―と照る月」②思うことがあって、うれえるさま。
耿耿
1033
はり
①仏七宝の一つ。水晶。梵語ボンゴの音訳による語。「瑠璃ルリも―も照らせば光る」②ガラスの別称。
玻璃
1034
りゅうりゅう
①風の速く吹くさま。②清らかで明るいさま。
瀏瀏
1035
うかい
まわり道すること。遠まわりすること。「工事中なので―する」
迂迴
1036
かいれい
珍しく、きれいなこと。美しくすぐれていること。
瑰麗
1037
けいせつ
中国古代の楽器のケイの形のように、体を折り曲げること。また、上体を深く曲げて礼をすること。
磬折
1038
しゅさん
さかずき。酒杯。「―を把とり一気に飲み干す」
酒盞
1039
ざんき
反省して心からはじいること。「―にたえない」
慙愧
1040
ようえき
①律令リツリョウ制で、「ゾウヨウ」と「歳役」の総称。②「徭えだち」に同じ。昔、国家が人民を徴用して公の土木工事などの労働に使うこと。ヨウエキ。
徭役
1041
ほうてき
なげうつこと。ほうってしまうこと。うち捨てること。顧みないこと。「地位も名誉も―して隠遁イントンする」 「陣地を―する」
拋擲
1042
ちたつ
むちで打つこと。
笞撻
1043
かいれい
道理に逆らい、そむくこと。
乖戻
1044
ぼうかい
つとめて身をつつしむこと。「」はつつしむ・注意する意。
懋戒
1045
ぜんどう
①うごめくこと。虫が動くこと。②筋肉が収縮してできる波が徐々に動いていく運動。消化器官などに見られる。「ミミズは―運動によって移動する」
蠕動
1046
きたん
いみはばかること。遠慮すること。「―のない意見を求める」
忌憚
1047
とうとう
①鼓や太鼓のとんとんと鳴りひびく音。また、そのさま。②波や水の流れが勢いよくたてる音。また、そのさま。
鼕鼕
1048
つうよう
①痛みとかゆみ。②自分が受ける利害や影響。さしさわり。「なんの―も感じない」
痛痒
1049
しゅうれん
①引きしまって縮まること。「血管の―が起こる」②税を取り立てること。③穀物などを取り入れること。収穫。④「収束③」に同じ。③数学で、変数の値がある一定の数に限りなく近づくこと。
収斂
1050
ひばく
高い所から勢いよく落ちる滝。
飛瀑
1051
しゅくあ
以前からわずらっていて治らない病気。「―に苦しむ」
宿痾
1052
おんびょう
急性の発熱性感染症。高熱を発し流行するもの。
瘟病
1053
かおう
思いがけないわざわい。
禍殃
1054
らんか
①囲碁に興じているうちに時間がたつのを忘れること。また、囲碁の別称。②遊びや物事に夢中になって時間を忘れること。「」は斧おのの柄えの意。
爛柯
1055
しんねん
①憂え思うこと。心配すること。②天子が心を痛めること。天子の心。
軫念
1056
げんよう
自分の才能や学問を実力以上に誇示すること。
衒耀
1057
はんこん
創傷や潰瘍カイヨウなどが治ったあとに残るあと。傷あと。
瘢痕
1058
ばいしゃく
結婚の仲立ちをすること。また、その人。「―人」 「―の労をとる」
媒妁
1059
ふげき
かんなぎの総称。祈禱キトウをしたり舞を踊ったりして、神を招いて神の託宣を告げる人。
巫覡
1060
せんぜい
①セミの抜け殻。うつせみ。②「蟬脱センダツ」に同じ。
蟬蛻
1061
せんぴ
亡なき母。
先妣
1062
しょうきょう
漢方で、ショウガの根茎を乾かした薬。鎮咳剤チンガイザイや健胃剤などとする。
生姜
1063
ぎょくし
玉のように美しくりっぱな杯。「千金の―」
玉卮
1064
せいそう
①すさまじく、いたましいさま。「―な戦場」②身にしみるほどわびしいこと。
悽愴
1065
わいく
背丈が低いこと。また、その体つき。
矮軀
1066
えんま
死者の生前の罪を裁き、罰するという地獄の王。--大王。
閻魔
1067
ていねい
①礼儀正しいさま。「―にお辞儀をする」②細かいところまで気をつけているさま。念入りなさま。「字を―に書く」 「―に準備する」
叮嚀
1068
かいどう
バラ科の落葉小高木。中国原産で庭木にする。春、長い花柄の先に淡紅色の美しい花が咲く。ハナカイドウ。
海棠
1069
ひょうが
無謀な行動のたとえ。「暴虎ボウコ―」
馮河
1070
だっき
中国、殷インの紂王チュウオウの寵妃チョウヒの名。残忍でみだらな性格とされ、邪悪な性格の女性のたとえにも用いられる。
妲己
1071
ばいこく
色が黒い。あかがついて黒い。
黴黒
1072
そうぜつ
すっかりほろぼすこと。
勦絶
1073
まひ
①神経または筋肉の機能が停止したり、低下したりすること。「右足が―して感覚がなくなる」②本来のはたらきができなくなること。「交通が―する」
麻痺
1074
しんとう
ふるい動かすこと。また、激しくふるえ動くこと。「脳―を起こす」
震盪
1075
ろうき
年老いた駿馬シュンメ。年老いた英傑のたとえ。
老驥
1076
たくらく
このうえなく、すぐれていること。
卓犖
1077
げいしょう
にじのように美しいもすそ。「」は腰から下にまとう衣服。天人の衣。
霓裳
1078
ほうこう
猛獣などが、たけりほえること。また、その声。
咆哮
1079
しゅゆ
ゴシュユの別称。ミカン科の落葉小高木。中国原産。夏、緑白色の小花をつける。赤褐色の果実は漢方薬として用いる。
茱萸
1080
ごうゆう
気ままにあそび楽しむこと。出歩いて世間話などしたりして気ままに過ごすこと。
遨遊
1081
かんい
衣服をすすぎあらうこと。また、その衣服。
澣衣
1082
りゅうぜん
①よだれを流すこと。②あるものを非常に食べたい、欲しいと思うことのたとえ。「―の思いだが、金がなくて買えない」
流涎
1083
ばいちょう
大きな古墳のすぐ近くにあり、従者・近親者を葬ったとされる小さな古墳。
陪冢
1084
ふもう
事実を曲げて言うこと。誹謗ヒボウ。
誣罔
1085
おうばく
①キハダの別称。またキハダの樹皮からとった染料および生薬。②「オウバク宗」の略。曹洞宗・臨済宗とともに日本三大禅宗の一派。江戸時代、中国、明ミンから渡来した隠元インゲンが京都の万福寺を建てて広めた。
黄檗
1086
とうくつ
たわんで曲がること。また、力を加えてしならせること。
撓屈
1087
はんごう
アルミニウム製などの携帯できる、炊飯兼用の底の深い弁当箱。野外での煮炊きに便利で、登山やキャンプなどに使われる。
飯盒
1088
ぼくひ
召使い。下男下女。僕妾ボクショウ。
僕婢
1089
りげん
民間で広く言いならわされてきたことわざ。通俗なことわざ。「負けるが勝ち」など。
俚諺
1090
ぜいぼく
めどぎでうらなうことと、亀甲キッコウを焼いてうらなうこと。うらない。
筮卜
1091
いまん
まわりを囲んだり、空間を仕切ったりする幕。
幃幔
1092
かいせん
カイセン虫の寄生によって起こる感染性の皮膚病。小さい吹き出物ができてひどくかゆい。皮癬ヒゼン。
疥癬
1093
ざんぼう
ありもしないことを言ってそしること。「罵詈バリ―」
讒謗
1094
きょういき
①土地や領土のさかい目。国境。くにざかい。②国境の内側。
疆域
1095
たんせき
上着をぬぎ、肩をあらわすこと。はだぬぎ。
袒裼
1096
しんせん
神や仙人。俗世をはなれて不老長生の世界にすむ人。神通力をもつ人。仙人。
神僊
1097
ろちょう
頭のてっぺん。かしらのいただき。頭頂。
顱頂
1098
らいよ
物をたまうこと。与えること。「」はあたえる意。
賚予
1099
ちょうきゅう
テンの毛皮で作った高貴な人の着る衣服。
貂裘
1100
いしゅう
ハリネズミの毛のように、多くの物が一か所にあつまること。「事故現場に見物人が―する」
蝟集
1101
ひょうれい
①木の葉がひらひらと落ちること。②おちぶれること。うらぶれること。
飄零
1102
はつらつ
生き生きとして、元気のよいさま。「生気―」
潑剌
1103
どうもう
性質が荒っぽくたけだけしいこと。また、そのさま。残忍で凶暴なこと。「―な犬」
獰猛
1104
しょうふく
おそれしたがうこと。おそれひれ伏すこと。「宰相の威厳に―する」
懾服
1105
せんさい
色糸や絹の布を用いて作る造花や細工物。
翦綵
1106
まつり
モクセイ科の常緑小低木。インド原産。ジャスミンの一種。夏、白色で、芳香がある花をつける。中国では花を乾燥させ、茶の香料とする。
茉莉
1107
けいえん
玉のように美しい敷物。転じて、美しく華やかな宴席。
瓊筵
1108
ごび
目がさめていることと、眠ること。寝てもさめても。
寤寐
1109
かんらん
①カンラン科の常緑高木。中国南部原産。花は黄白色、実は楕円ダエン形で蜜ミツづけや塩づけにして食べる。ウオノホネヌキ。②オリ―ブの誤訳。「―油」
橄欖
1110
うんえい
くもり。空一面雲におおわれて暗くなること。
雲翳
1111
きえつ
大将のさしず旗と、まさかり。
麾鉞
1112
かんすい
いびきをかきながら眠ること。
鼾睡
1113
るいせつ
罪人として獄に入れられること。縄目にかかること。「―の辱はずかしめ」
縲紲
1114
ざつじゅう
雑然と入りまじること。入り乱れること。
雑糅
1115
せんてい
①目的を達成するための方便や手段。②案内。手引き。
筌蹄
1116
しぼつ
死ぬこと。
死歿
1117
ようげき
攻めて来る敵を、むかえ討つこと。「―態勢を整える」
邀撃
1118
こんだく
①入り混じってにごること。②乱れること。混乱すること。
溷濁
1119
ねんしゅつ
①考えなどをひねり出すこと。②金銭などをやりくり算段すること。
拈出
1120
ういきょう
セリ科の多年草。南ヨーロッパ原産。独特な芳香がある。夏、枝先に黄色い小花を多数つける。実は香味料・薬用・香油などにする。フェンネル。
茴香
1121
らんだ
おこたること。なまけてぶらぶらしていること。無精なさま。「―な生活を送る」
懶惰
1122
さんさん
①涙がはらはらと流れるさま。②雨がぱらぱらと降るさま。
潸潸
1123
いつじ
世にあまり知られていない、隠れた事実。
軼事
1124
しゃきょう
談話や文章などのだんだんおもしろくなるところ。佳境。「―に入る」
蔗境
1125
じょうじょう
①しなやかなさま。「―とした乙女」②風がそよそよと吹くようす。「―たる微風」③音声が細く長く続くさま。「―とした余韻」
嫋嫋
1126
きゅうごう
合わせ集めること。また、集まること。「諸侯を―する」
翕合
1127
れいし
①ムクロジ科の常緑高木。中国原産。亜熱帯で果樹として栽培。果実はうろこ状の皮でおおわれ、多汁で甘く、食用。ライチー。②「ツルレイシ」の略。ウリ科のつる性一年草。ニガウリ。③レイシガイ科の巻貝。殻はいぼ状の突起があり、①の実に似る。
茘枝
1128
きぐう
旅をして宿泊すること。
羇寓
1129
こうこ
昔から前例のないこと。「―の世界大戦」
曠古
1130
ほうはい
①水の勢いが盛んなさま。「―たる大河の流れ」②物事が盛んに起こるさま。「―として新しい気運が起こる」
澎湃
1131
ちゅうちょう
うらみ嘆くこと。残念がり悲しむこと。また、そのさま。
惆悵
1132
そもう
ヒツジなど動物の毛をすいて長さをそろえ、縮れを伸ばして平行にそろえること。また、その毛。「―機」
梳毛
1133
こうちゃく
①にかわでつけたように、しっかりとつくこと。②状況が固定して進展しないこと。「国会が―したまま動かない」
膠着
1134
しょうかん
広くてしずかなさま。
敞閑
1135
せんけん
あでやかで美しいさま。なよなよとして美しいさま。「容姿―とした女性である」
嬋娟
1136
そうるい
やせて疲れること。やせ衰えること。ひどくやつれること。また、そのさま。
痩羸
1137
ようこ
①深くて広いさま。②はるかなさま。遠いさま。
杳乎
1138
ほふく
腹ばうこと。また、腹ばいになって進むこと。
匍匐
1139
かんすい
酒を飲み、気持ちよく酔うこと。また、すっかり酒に酔うこと。
酣酔
1140
ようそ
悪性で危険なできもの。
癰疽
1141
びよう
軽い病気。気分が少しすぐれないこと。「―で臥ふせる」
微恙
1142
けんち
上がり下がり。軽重。高低。優劣。「ものの―を論ずる」
軒輊
1143
こか
①中国、北方の異民族がアシの葉で作った笛。あしぶえ。②雅楽に用いられる篳篥ヒチリキの別称。
胡笳
1144
とうしょ
いくつかの島。島々。「南太平洋の―群」
島嶼
1145
かんなん
困難に出あい、悩み苦しむこと。難儀。「天歩―」 「―に打ち勝つ」
艱難
1146
ようちょう
奥ゆかしく上品なさま。美しくしとやかなさま。「―たる淑女が居並ぶ」
窈窕
1147
どへい
かねぐらにある金銀。
帑幣
1148
しゅろ
ヤシ科の常緑高木。枝はなく、幹の頂上に長い柄を持ち深く裂けた大きな葉を放射状につける。初夏、黄色の小花を多数つけ、球形の実を結ぶ。幹は建材に、幹の毛で縄やほうきなどを作る。
棕櫚
1149
ちと
キジとウサギ。また、それらを捕らえる猟師。
雉兎
1150
しゃり
腹をくだすこと。下痢。
瀉痢
1151
りょうしょう
食糧。特に、軍隊が行軍するときの食糧。
糧餉
1152
じゅんい
つぎはぎだらけのみすぼらしい着物。弊衣。うずらごろも。うずらぎぬ。
鶉衣
1153
しょうりょう
もの静かで、寒々しいようす。
蕭寥
1154
しょうぜん
おそれてぞっとするさま。びくびくして身がすくむさま。「―として身の毛がよだつ」
悚然
1155
らいこう
外国から敵が攻めこんでくること。外敵の襲来。「元ゲンの―」
来寇
1156
れいよう
ウシ科の哺乳ホニュウ動物のうち、シカに似た体形のものの総称。アフリカ・インド・モンゴルなどの乾燥した草原にすむ。あしが細く、走るのが速い。日本ではカモシカと混同されてきたが、別種。
羚羊
1157
こうそう
あわただしいさま。いそがしいさま。せわしないさま。
倥偬
1158
しんきん
天子の心。
宸襟
1159
こんてい
物事が成りたつ土台となるもの。根拠。「彼の理論は―からくつがえされた」
根柢
1160
へいら
①つる草。かずら。「」も「」もつる性の植物の意。②隠者の衣服。また、その住居。
薜蘿
1161
せんじゃく
小さくかよわいこと。ひよわなこと。「―な体付き」
孱弱
1162
りんれつ
寒気が厳しく身にしみ入るさま。
凜冽
1163
ごかん
こおりつくほどの厳しい寒さ。極寒。「深山幽谷にして―の地」
冱寒
1164
ぎょうめい
強いという評判。武術に秀でているという名声。「―を馳はせる」
驍名
1165
もうろく
年老いて心身のはたらきがにぶること。「―するにはまだ早い」
耄碌
1166
けいけん
うやまい深くつつしむこと。特に、神仏にうやまい仕えるさまにいうことが多い。「―な信徒」
敬虔
1167
ていご
うまくかみ合わないこと。互いに、くいちがうこと。
牴牾
1168
こうこう
きらびやかにかがやくさま。きらきら光ること。「―とライトを浴びる」
煌煌
1169
めのう
石英セキエイなどの結晶の混合物。紅・緑・白などの美しいしま模様があり、装飾品などに用いられる。「―細工」
瑪瑙
1170
こくそ
事情を申し述べ、訴えを出すこと。
告愬
1171
けいしゅう
学問や芸術にすぐれた女性。「―作家」
閨秀
1172
ふんゆ
①ニレの木。②神聖な場所。神社。③郷里。「―同契(郷里が同じであること)」
枌楡
1173
ようはん
鋳型の考古学上の呼称。
熔笵
1174
いっき
石や土を運ぶための竹やわらで編んだかご一つ。また、それに一杯分のわずかな土。「」は、もっこ・あじかの意。「―の功(仕事を完成する最後の努力)」
一簣
1175
かいめい
くらいこと。まっくらになること。くらやみ。「天地―」
晦暝
1176
ぎそう
船の完成後、航海に必要な装備を取り付けて就航の準備をすること。また、その装備。ふなよそい。
艤装
1177
かいかい
おどけること。たわむれ。冗談。
詼諧
1178
きょうゆう
勇ましく強いが、残忍な人物。「乱世の―と称せられた」
梟雄
1179
しゅうけい
絵画や文章を書くときの筆の運びが力強いこと。
遒勁
1180
かんそう
面と向かって、主君をいさめること。争ってまでいさめること。
諫諍
1181
ふうかん
手紙などに封をして、とじること。「―紙を貼はる」
封緘
1182
ひけつ
事跡や業績を記念し、後世に伝えるために文章を刻んで建てた石。また、その文章。石碑。「いしぶみ」に同じ。
碑碣
1183
きら
①あやぎぬと、薄ぎぬ。転じて、美しい衣服。また、それを身につけた人。「―をまとう」②華やかに着飾るさま。また、栄華をきわめるさま。
綺羅
1184
とうえい
①東のほうの海。東海。②日本。
東瀛
1185
けいりん
国家を治め整えること。また、その施策。「―の才」
経綸
1186
きやく
牛馬をつなぎとめる道具。転じて、自由を制限すること。「旧社会の―を打破する」
羈軛
1187
えんよ
①食べ飽きる。また、十分に満足する。②愛想を尽かす。うんざりする。
厭飫
1188
そうめつ
すっかりほろぼすこと。「敵を―する」
剿滅
1189
せんぜん
世に尽くすこともなく、いたずらに生き長らえること。
甎全
1190
びんさつ
①あわれみ思いやること。②相手が自分を察してくれることの尊敬語。「どうぞ御―ください」
憫察
1191
しょうれい
湿度の高い熱帯などの気候や風土で起こるマラリアなどの熱病。
瘴癘
1192
そうこ
詩文を作ること。文筆を仕事とすること。
操觚
1193
とうろう
カマキリの漢名。
螳螂
1194
ふくさ
①絹などの小形のふろしき。進物などの上に掛ける。②茶の湯で、茶器をふいたり茶碗チャワンを受けたりするのに使う絹布。
袱紗
1195
いんめつ
うずもれてなくなること。ほろびること。また、消えてなくなること。
堙滅
1196
うんかく
書庫。また、書斎。
芸閣
1197
やくこう
①のどをしめつけること。②急所をおさえて、相手の死命を制すること。
扼喉
1198
てんぱい
①つまずき倒れる。②短い間。とっさの間。
顚沛
1199
せんたい
コケ植物。
蘚苔
1200
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー