つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史探求
日本史10
日本史10
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
rad
2024年09月04日
カード
26
いいね
0
p40〜41
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
「」天皇が亡くなると、「」した「」天皇は都を「」に戻し、中大兄皇子と協力して「」行動を活発化させた。
孝徳、重祚、斉明、飛鳥、軍事
「」朝には「」地方に住む「」とよばれた人々を支配するための拠点として、現在の「」県に「」と「」がおかれた。
孝徳、東北、蝦夷、新潟、渟足作(ぬたりのさく)、磐舟柵(いわふねのさく)
「」天皇のころには「」が派遣され、「」をひきいて「」・「」方面まですすんだ。
斉明、阿倍比羅夫、水軍、秋田、津軽
東北遠征は「」と「」が手を組むのをふせぐため。
蝦夷、新羅
「」天皇と「」は「」情勢にも積極的に関わっていた。
斉明、中大兄皇子、朝鮮半島
「」年に「」が「」と組んで「」を滅ぼすと、倭に滞在していた百済の「」に大軍を貸して送り出し、再興を支援した
660、新羅、唐、百済、王子
しかし,「」年の「」で「」・「」の連合事に大敗し、その来襲に警戒せざるを得なくなった。
663、白村江の戦い、唐、新羅
九州の政治拠点である「」を守る「」や、「」の「」・「」を築いて「」に警備させたほか、各地にも「」を築いて国防に注力した。
大宰府、水城、朝鮮式山城、大野城、基肄城、防人、朝鮮式山城
唐・新羅は「」年に「」を滅亡させたものの、倭までは進軍しなかった
668、高句麗
「」年、中大兄皇子は「」に遷都し、翌年即位して「」天皇となり、内政改革を加速させた。
667、近江大津宮、天智
「」年に全国を対象とする最初の戸籍である「」をつくり、これによりようやく全国一律の「」や「」の準備がととのった。
670、庚午年籍、課税、徴兵
また、法令を集成した「」を制定した。
「」天皇の死後、「」年に弟の「」皇子と子の「」皇子が王位を争い、「」が勃発した。
近江令、天智、672、大海人皇子、大友皇子、壬申の乱
「」で決起した大海人皇子は、「」国の「」に進軍し、「」・「」・「」などの兵を動員して、「」朝廷の大友皇子を滅ぼした。
吉野、美濃、不破、大和、尾張、美濃、近江
そして翌年に「」で即位し、「」天皇になった。
飛鳥浄御原宮、天武天皇
壬申の乱の決戦地は?
関ヶ原
三関
不破関 美濃
鈴鹿関 伊勢
愛発関 越前
斉明天皇は「」と言った
日本はもはや中華
壬申の乱に勝利した「」天皇は、大臣をおかず、「」と「」に権力を集めた。
天武、天皇、皇族
そして、新たな「」の選
定や「」の編纂、中国にならった広大な「」の造営に着手し、「」を鋳造するなど、「」確立への政治改革を推進した。
法典、国史、都城、富本銭、律令国家
また、「」層を新たな身分秩序に編成するため、「」年に「」を定めた。
豪族、684、八色の姓
八色の姓は「」、「」、「」、「」、「」、「」、「」、「」にわかれる
真人、朝臣(あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣、連、稲置(いなぎ)
天武天皇は仏教を重んじ、新しい都の予定地に「」らと「」を建立する一方、
積極的に寺院を統制した。
大官大寺、薬師寺
「」天量が亡くなると、「」が即位して「」天皇となり、その政策を
引きついだ。
天武、皇后、持統
「」年に「」を完成させ,「」年に「」をつくった。「」年には「」への遷都をおこない、「」年にその新都で孫の「」天皇に譲位した。
689、飛鳥浄御原令、690、庚寅年籍、694、藤原京、697、文武
天武天皇の子の「」は即位前に亡くなったため、「」天皇が即位した
草壁皇子、持統
持統天皇の即位前のなまえは?
鸕野讃良皇女
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p40〜41