つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史探求 10分間テスト25
日本史探求 10分間テスト25
共同編集
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
RINGOCANDY
2023年12月11日
カード
20
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
後嵯峨法皇の死後、皇室は皇位の継承や天皇家領荘園の相続などをめぐって分裂した。そのうち後深草上皇の系統を何と言うか。
持明院統
持明院統に対して、亀山天皇の系統を何というか。
大覚寺統
幕府による調停の結果、2つの系統が交代で皇位につく方式がとられるようになった。この方式を何というか。
両統迭立
執権北条高時のもとで、内管領として幕府の実権を握っていた人物は誰か。
長崎高資
後醍醐天皇の討幕計画は2度とも失敗した。1度目の討幕計画をなんというか。
正中の変
正中の変が勃発したのは西暦何年か。
1324年
後醍醐天皇の討幕計画で2度目の討幕計画をなんというか。
元弘の変
鎌倉幕府が滅亡したのは西暦何年か。
1333年
1333年に鎌倉を攻め落とした武将は誰か。
新田義貞
1333年に六波羅探題を攻め落とした武将は誰か。
足利尊氏
建武の新政において、重要政務を担当した機関は何か。
記録所
建武の新政において、所領関係の裁判を担当した機関は何か。
雑訴決断所
高時の子時行が、鎌倉幕府の再興を目指しておこした反乱をなんというか。
中先代の乱
中先代の乱が勃発したのは西暦何年か。
1335年
京都を制圧した尊氏によって、1336年に擁立された天皇は誰か。
光明天皇
1336年に、尊氏が発表した政治方針をなんというか。
建武式目
尊氏が征夷大将軍に任じられ、新しく幕府を開いたのは西暦何年か。
1338年
1350~52年にかけて、北朝方の内部で激しい対立・抗争が続いた。それは何か。
観応の擾乱
後醍醐天皇に仕えた南朝方の政治・軍事の中心的存在であり、『 神皇正統期』や『 職原抄』などを著したのは誰か。
北畠親房
この頃、武家社会で一般的になった所領の相続方法をなんというか。
単独相続
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー