つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
技術/3年1学期期末 その2
技術/3年1学期期末 その2
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
nomurajun
2025年06月14日
カード
36
いいね
0
製作のための技能(木材)
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
材料を切断するときや、切断した部品をけずるとき、組み立てをするときに必要な線やしるしを材料に書くことを何というか
けがき
「けがき」とは何か答えなさい
材料を切断するときなどに表面に線や印をかくこと
けがきで使用する工具を3つ答えなさい
さしがね/直角定規/けびき
この工具の名前を答えなさい
さしがね
この工具の名前を答えなさい
直角定規(スコヤ)
この工具の名前を答えなさい
けびき
さしがね・直角定規のL字の長い方を何と呼ぶか
長手
さしがね・直角定規のL字の短い方を何と呼ぶか
妻手
長手と妻手の使い方の違いを説明しなさい
長手:基準面を測ったり、垂直な線を引いたりする/妻手:長手の支えとして材料に当てる
さしがねと直角定規の使い方の違いを説明しなさい
さしがね:寸法を測る、線を書く/直角定規:直角度の検査
さしがねは○○に密着させて使う
こば
けびきはどんな時に使用するか説明しなさい
同じ幅の寸法をとる時
材料取りのけがきをする時、木材を切断する線を何というか
切断線(材料取り寸法線)
材料取りのけがきをする時、実際の仕上がりになる線を何というか
仕上がり寸法線
仕上がり寸法を書くときは、こぐちやこばなどの○○な面を基準面とする
直角
けがきの注意点①:○○○の○○、○は避ける
こぐちの割れ/節(ふし)
けがきの注意点②:○○○で○○○○な面を基準面とする
きれいでまっすぐ
けがきの注意点③:材料の幅の基準面のしるし(//)は○○○の部品の○○に書く
すべて/こば
けがきの注意点④:こば・こぐちへのけがきは、部品加工の直前に行っても良いか?悪いか?
良い
けがきの注意点⑤:けがきをした後は、必ず寸法の○○○をしておく
再確認
けがきの際、仕上がり寸法線と仕上がり寸法線の間は○ミリとる
4mm
けがきの際、切断線と仕上がり寸法線の間を2mmとる理由は何か
「切りしろ」と「削りしろ」を考慮するため
材料の切断する際、材料をいすや工作台に固定する際に使う器具は何か
クランプ
クランプで材料を固定する際に、材料とクランプの間に噛ませる小さい木を何というか
あて木
切りはじめの動作:切断線にそわせるのは○○○や○○の第一関節や爪
あて木/親指
切りはじめの動作:のこぎりを使う際に、刃を正確に木材に当てるための溝を何というか
ひき溝
切りはじめの動作:ひき溝を作る時に使うのはのこぎりの横びき用の刃?縦びき用の刃?
横びき用の刃
切りはじめの動作:ひき溝の「深さ」は何ミリ程度?
2〜3ミリ程度
切りはじめの動作:ひき溝の「長さ」は何ミリ程度?
5〜10ミリ程度
切りはじめの動作:切断するときの安全の注意点を2つ答えよ
①材料を固定し動かないように/②刃の進む方向に手を置かない
切断の動作:正確に切断するために、のこ身と○○○○が一致するように、のこ身を○○から見る
顔の中心/真上
切断の動作:○○にひく時に力を入れる
手前
切断の動作:刃わたりの○割程度を使って切ると効率よく切断できる
8割
切り終わりの動作:切り終わりは○の部分が欠けやすい
端
切り終わりの動作:のこぎりをひく角度を○○にする
水平
切り終わりの動作:切り終わりに材料が欠けた時はどうするか説明しなさい
欠けた部分を切り取る→木工用接着剤でくっつける→粘着テープで固定してしっかり接着する
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
X
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
製作のための技能(木材)