つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
戦後2
戦後2
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
あ
2024年02月01日
カード
45
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
大躍進の中で設立された組織で、大規模な集団農業化により成立されたものをなんというか
公民公社
大躍進は大きな犠牲を出したため、翌年毛沢東にかわって誰が国家主席に就任したか
劉少奇
1959年に反中国運動が起きたが、中国軍によって鎮圧された自治区はどこか
チベット
ベトナム戦争で、1973年に何という協定が成立することのより、アメリカ軍は南ベトナムから撤退したか
ベトナム和平協定(パリ和平協定)
ニクソン
インドネシアのスカルノが失脚することになった、1965年の事件をなんというか
九・三○事件
ドル・ショックとオイルショック後の1975年以来、毎年開かれている先進国首脳会議のことをなんというか
サミット
1986年にウクライナ(ソ連)の何という原子力発電所で、史上最悪の事故が発生したか
チェルノブイリ原子力発電所
イランではパフレヴィー2世の近代化路線(白色革命)で貧富の差が増大したため、イラン革命が起こった(1979年)。これを指導したシーア派の最高指導者は誰か
ホメイニ
1979年にソ連が軍事介入した国はどこか。ゲリラ戦により逆にソ連を苦境に陥らせた。
アフガニスタン
ゴルバチョフはチェルノブイリ原子力発電所の事故を機にに、情報公開による言論の自由化を推進したが、これをなんというか
グラスノスチ
レーニン、スターリン、マレンコフ、フルシチョフ、ブレジネフ、アントロポフ、チェルネンコ、ゴルバチョフ、エリツィン、プーチン
グラスノスチを推進した、ソ連の政治・社会体制の見直しをなんというか
ペレストロイカ
1959年のチベット反乱に際して、インドに亡命したチベット仏教の指導者は誰か
ダライ・ラマ14世
平和共存路線や社会主義建設をめぐる路線対立から深刻化した、1960年頃からの中国の外交上の問題はなにか
中ソ対立
中ソ論争
華国鋒(かほくこう)首相は江青ら「四人組」を逮捕して文化大革命の終了を告げ、農業・国防・工業・科学技術の近代化を推進したが、これをなんというか
四つの現代化
ベトナム国のゴ・ディン・ジエムが、1955年にバオダイを追放して樹立した国をなんというか
ベトナム共和国
ニクソン大統領は民主党本部盗聴事件の責任をとって辞任したが、この事件をなんというか
ウォーターゲート事件
カンボジアでは、1975年に解放勢力の赤色クメールが民主カンプチアを建てたが、その指導者は誰か
ポル・ポト
赤色クメール
韓国では李承晩が失脚したが、その翌年政権を掌握し、65年には日韓基本条約を締結した人物は誰か
朴正熙
ぼくせいき
九・三○事件後、インドネシア大統領となったのは誰か
スハルト
1963年にマレーシアが成立するが、65年には華人が多数を占める何という国が分離・独立したか
シンガポール
1971年のドル・ショック後、先進国は為替相場を市場に委ねる制度に移行したが、これをなんというか
変動相場制
アメリカのレーガンと同じく、「小さな政府」を目指す新自由主義的改革をおこなったのは誰か
サッチャー
イラクのサダム・フセインが国境問題を理由に、イランと戦った戦争(1980年〜88年)をなんというか
イラン・イラク戦争
イスラムホメイニー、パフラヴィー(新米英)
イラクは1990年に隣国クウェートに侵攻したが、米英主体の多国籍軍の反撃で撤退した。この戦争をなんというか
湾岸戦争
1989年に米英首脳による何という会談において、冷戦の終結が宣言されたか
マルタ会談
1980年にワレサの指導のもと組織された、ポーランドの自主管理労働組合をなんというか
連帯
ポーランドではワレサ率いるポーランド自主管理労働組合「連帯」が選挙で勝利し、非共産党政権を成立させました。
ルーマニアにおける反体制運動により、1989年に処刑された独裁者は誰か
チャウシェスク
ルーマニアでは独裁者のチャウシェスクが処刑され、東ドイツでは社会主義を維持し続けていたホネカー書記長が退陣。その後ベルリンの壁が開放され、1990年にはドイツ統一が実現したのです。
西ドイツが東ドイツを吸収して、統一ドイツを実現したのは何年か
1990年
11の共和国が独立国家共同体(CIS)を結成してソ連は消滅したが、その年代を答えよ
1991年
ゴルバチョフに変わって最高指導者となったロシア連邦大統領は誰か
エリツィン
拡大ECは1992年の何条約で、より結合力を強めたヨーロッパ連合(EC)となったか
マーストリヒト条約
通貨、経済、政治でヨーロッパの統合
文化大革命終了後の中国共産党最大の実力者で、「改革・開放」政策を進めたのは誰か
鄧小平
とうしょうへい、ちょっと資本主義にする、公民公社解体
鄧小平が民主化を要求する学生・労働者を武力弾圧した事件(1989年)はなんというか
天安門事件
1997年にイギリスから中国に返還されたのはどこかか。返還後、一国二制度がとられた
香港
ベトナムは1986年になんという政策を採用して、ゆるやかな市場開放に向かったか
ドイモイ
(刷新)外国の企業を国内に入れて国を元気に
カンボジアで、住民の大量虐殺大量移住をおこなった赤色クメールの指導者は誰か
ポル・ポト
ベトナムがカンボジアに軍を派遣してヘン・サムリン政権を樹立したため、1979年に中国との間で起こった戦争はなにか
中越戦争
越はベトナム
1991年に廃止された南アフリカの共和国の人種隔離政策をなんというか
アパルトヘイト
アパルトヘイトに反対したアフリカ民族会議(ANC)の指導者で、1994年にデクラーク大統領にかわって南アフリカ共和国の大統領に就任した人物は誰か
マンデラ
2001年9月11日、アメリカ合衆国の旅客機が乗っ取られ、ニューヨークとワシントンのビルに突入した事件をなんというか
同時多発テロ事件
ブッシュ
地球温暖化の危険が指摘されるようになったため、1992年にブラジルのリオデジャネイロで「環境と開発に関する国連会議」が開かれたが、これを一般になんというか
地球サミット
GATTにかわり創設された、国際貿易に関する諸問題を処理する機関をなんというか
世界貿易機関
(WTO)
1982年にアルゼンチンは領土をめぐってイギリス(サッチャー政権)と何と言う戦争を起こし、敗北したか
フォークランド戦争
アルゼンチンとイギリスでフォークランドはどちらのものか争う
ツチ人とフツ人の部族対立が内戦(1990年〜94年)に発達した、中部アフリカの内陸国はどこか
ルワンダ
アメリカ合衆国で発達した哲学で、観念的体系よりも経験を重視する、デューイらに代表されるものをなんというか
プラグマティズム
デューイ「哲学は実生活で使おう」
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー