つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
世界史〈中国の動乱と変容〉
世界史〈中国の動乱と変容〉
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
#Ann
2023年06月30日
カード
29
いいね
3
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
220年に華北で曹操・曹丕が建国した国
魏
魏の首都
洛陽
221年に四川で劉備が建国した国
蜀
蜀の首都
成都
222年に江南で孫権が建国した国
呉
呉の首都
建業
後漢滅亡後の中国に、華北の魏・江南の呉・四川の蜀の3つの王朝が並立した時代のことを何というか。
三国時代
265年に晋王朝を建て、再び中国を統一させた人物は誰か。
司馬炎
晋王朝(西晋)の滅亡のきっかけとなった皇族同士の内乱のことを何というか。
八王の乱
4世紀初めに華北への移住を進めていた匈奴・羯・鮮卑・氐・羌の5つの遊牧諸民族はなんといわれていたか。
五胡
東晋で304年から439年の多くの国家が興亡した時代のことを何というか。
五胡十六国時代
晋の一族で江南にのがれ、司馬睿が東晋を建国したのはどこか。
建康
5世紀前半に鮮卑の拓跋氏によって建てられ、華北を統一した国のことを何というか。
北魏
5世紀から6世紀にかけてモンゴル高原を支配した遊牧国家のことを何というか。
柔然
北朝北魏の第6代皇帝で、洛陽への遷都を強行するなど漢化政策を推進した人物
孝文帝
孝文帝はどこから洛陽へ都を移したか。
平城
江南を支配した、南朝の4つの王朝
宋・斉・梁・陳
三国時代から南朝・北朝までの動乱期はなんと称されるか。
魏晋南北朝時代
三国時代の魏で行われた郷挙里選にかえて行われた官吏任用制度のことを何というか。
九品中正
南北朝時代の北魏から唐代まで行われた、国家が国民に田や荒地を給付し、得た収穫の一部を国家に納め、定年により土地を返却する制度
均田制
魏晋の時代に流行した、「竹林の七賢」などに代表される、俗事を避けて風流に親しむ生き方のことを何というか。
清談
五胡十六国時代の西域からの渡来僧で、華北を訪れて布教につとめた人物
仏図澄
後秦の時代に長安に来て約300巻の仏典を漢訳し、仏教普及に貢献した訳経僧
鳩摩羅什
東晋時代の僧で、シルクロードを経由してインドに渡って、中国に仏典を持ち帰り、旅行記『仏国記』を記した人物
法顕
5世紀ごろに道教を新たに体系化した教団指導者
寇謙之
東晋の画家で、「女史箴図」の作者
顧愷之
中国の東北部から朝鮮半島にかけて約700年間栄えた大きな国
高句麗
4世紀初めに成立した朝鮮半島南東部の国
新羅
4世紀頃から朝鮮半島南西部にあった、朝鮮の三国時代の国家の一つで、中国南朝とも外交関係をもち、古代日本との関係も深い国
百済
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー