つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
鹿児島高専 2024年度前期期末
倫理 第3回
倫理 第3回
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ftru
2024年07月21日
カード
22
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
レモンを見て唾液が出るように、生まれながらにもつ反射が別の刺激でも同じように学習されるような条件付け。
古典的条件づけ(レスポンス条件づけ)
古典的条件づけと関わりの深い実験。
パブロフの犬
行動の後に報酬や罰が与えられることによって、行動する度合いが変わる学習。
オペラント条件づけ
オペラント条件づけと関わりの深い実験。
スキナーの箱
受け取った情報が瞬間的に蓄えられる記憶。
感覚記憶
蓄えられた記憶のうち、注意を向けられた記憶の一部が( )へ送られる。
短期記憶
短期記憶に蓄えられた記憶の一部が( )へ送られる。
長期記憶
長期記憶の容量は有限か。
無限
ことばやイメージを伴わない記憶
非宣言的記憶
ことばやイメージを伴う記憶
宣言的記憶
記憶は、( )と( )に分けられる。
意味記憶、エピソード記憶
いくつかの前提から論理的に結論を導く推論。
演繹的推論
いくつかの事例から経験的に結論を導く推論。
帰納的推論
暗黙のうちに用いる直感的な判断。
ヒューリスティック
先入観や個人的な経験によって、合理的ではない判断をすること。
認知バイアス
出来事が起きてから「最初からこうなると思った」と考えること。
後知恵バイアス
思い浮かびやすい情報に基づいて判断するヒューリスティック。
利用可能性ヒューリスティック
典型的な情報を過大視して判断するヒューリスティック。
代表性ヒューリスティック
事前の情報を基準としてそこから調整して判断するヒューリスティック。
係留と調整ヒューリスティック
不確実な状況で人間がどのような判断を下すのかを示す意思決定モデル。
プロスペクト理論
プロスペクト理論を提唱した人物。
カーネマン
リスクの中での意思決定は、( )と( )という2つの特徴を持つ。
確実性効果、損失回避
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー