つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
微生物学1 細菌総論
微生物学1 細菌総論
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
zoovet
2024年10月13日
カード
76
いいね
1
北大まとめ72回
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
細菌の病原因子のうち、K抗原は
莢膜 細菌の最外層で、多糖体からなる。菌体を保護。
唯一、莢膜がポリペプチド(Dグルタミン酸)からなる菌は
炭疽菌
莢膜染色2つ
Hiss染色 Rabiger染色
細菌の病原因子のうち、H抗原は
鞭毛。フラジェリンの集合体。運動機能。
鞭毛染色
Loffler染色 難しいらしい
細菌の病原因子のうち、F抗原は
線毛 ピリンまたはフィブリンの集合体。運動機能はない。
線毛のうち、宿主細胞の接着時に、宿主側のレセプターを認識して結合するもの
菌体線毛
線毛のうち、プラスミドF因子にコードされておりプラスミドを伝達するためのもの
性線毛
グラム陽性菌、陰性菌はそれぞれグラム染色で何色か
グラム陽性は青、グラム陰性は赤
グラム陽性菌、陰性菌はそれぞれペプチドグリカン層が厚いか薄いか
グラム陽性菌は厚い、陰性菌は薄い
グラム陰性菌のみがもつペプチドグリカンの外側の構造および構成成分は
外膜 内毒素の本体となるリポ多糖(LPS)
グラム陽性菌のみのペプチドグリカン層に含まれる成分2つ
タイコ酸 リポタイコ酸
グラム陰性菌の細胞壁と細胞壁の間の隙間で、加水分解酵素が多く含まれる場所は
ペリプラズム
グラム陰性菌の外膜の輸送タンパク
ポーリン
芽胞を形成するグラム陽性菌の2属
Bacillus属 Clostridium属
芽胞染色2つ
Moller染色(赤) Wirtz染色(緑)
内毒素エンドトキシンの正体は
グラム陰性菌の外膜のリポ多糖LPS 毒素成分はLPS中のリピドA
細菌が大量に破壊されて内毒素が放出され、血液凝固系にはたらいてDICを引き起こす現象
エンドトキシンショック
ウサギ皮内に少量のLPSを接種し、24h後再度接種すると、先に接種した皮膚局所に血栓と出血を伴った急性炎症がおきること
シュワルツマン現象
グラム陽性菌、陰性菌の両方が菌体外に分泌する毒性成分
外毒素
外毒素をホルマリンなどで処理することで、抗原性を保持したまま無毒化すること
トキソイド化 トキソイドワクチンに利用
大腸菌のコリシンや緑膿菌のピオシンなど、同種や近縁種に対して殺菌的あるいは増殖抑制作用がある物資
バクテリオシン
細菌が生きているが培養できない状態
VNC状態
リケッチアやクラミジアなど、細胞の中でのみ増殖する菌
偏性細胞内寄生菌
酸素が絶対必要な菌
偏性好気性菌 シュードモナス・マイコバクテリウム・ボルデテラなど
20%以下の低濃度の酸素でよく増殖し、大気中では発育できない菌
微好気性菌 カンピロバクター・ヘリコバクター・ボレリアなど
酸素存在下では好気呼吸を、非存在下では発酵や嫌気呼吸を行える菌
通性嫌気性菌 腸内細菌・ブドウ球菌など多くの菌
酸素があると増殖できない菌
偏性嫌気性菌 クロストリジウム・フソバクテリウム・バクテロイデス
分離培養時に二酸化炭素を要求する菌
炭酸ガス要求菌 ブルセラ・タイロレア・淋菌・ヒト髄膜炎菌・ヒストフィルス・ソムニ
低温菌の3属
シュードモナス属 リステリア属 アエロモナス属
高音菌の1属
バシラス属
好塩菌の1属
ビブリオ属
高濃度NaClでも生きていける耐塩菌の1属
スタフィロコッカス属
マイコプラズマ属菌の発育因子
コレステロール
ヘモフィルス属菌の発育因子2つ
X因子ヘミン V因子NAD
ヘモフィルス属菌のうち、V因子のみ要求する2種
H.パラガリナルム H.パラスイス
V因子を要求するヘモフィルス属でない菌
アクチノバチルス・プレウロニューモニア
ブドウ球菌の産生するV因子によって、ブドウ球菌の周辺にヘモフィルスやアクチノバチルスのコロニーができること
衛星現象
染色体DNAとは別に存在する二本鎖環状DNA
プラスミド
プラスミド因子のうち、大腸菌やサルモネラの接合に重要
F因子
抗菌剤を分解したり、不活化したりする機能を持つ遺伝子をコードするプラスミド
R因子 伝達できるのはRできないのはr
進化の過程で後から獲得した外来遺伝子では、その集合体構造が保たれており、その中でも外来病原遺伝子が存在する領域
パソジェニシティアイランド
1つの菌株の培養中に、2~3程度の限られた種類の異なる形質が一定頻度で交互に繰り返し可逆的に発現される相互変換現象
相変異
細菌のDNAやプラスミドが他の細菌の染色体に組み込まれた結果、新たな形質を獲得すること
形質転換
細菌に感染するウイルス
バクテリオファージ
ファージが宿主菌に完全に吸着してから最初に放出されるまでの期間
暗黒期
ファージが細菌の染色体に組み込まれたもの それが複製されること
プロファージ 溶原化
溶原化したファージ 溶原化しないファージ
テンペレートファージ ビルレントファージ
ファージの溶原化で表現型が変わること
溶原変換
普通寒天培地で発育しない溶血連鎖球菌や肺炎球菌などの培養培地
血液寒天培地 普通寒天培地が50℃のときに血液添加
コロニー周辺に緑色環を形成する溶血
α溶血
コロニー周辺に透明な溶血環を形成する溶血
β溶血
コロニー周辺に変化がない溶血
γ溶血
Neisseria属やヘモフィルス属など栄養要求が高い菌の培養培地
チョコレート寒天培地 普通寒天培地が90℃のときに血液添加
腸内細菌の鑑別培地 鉄を含む
DHL培地 コロニー黒色:H2S産生 赤色:乳糖分解 無色:乳糖非分解
腸内細菌の鑑別培地 クリスタルバイオレットを含む
マッコンキ―寒天培地
サルモネラ&赤痢菌培地
SS培地
好塩性であるビブリオの培地
TCBS培地
ウェルシュ菌の培地
卵黄加CW寒天培地 ウェルシュ菌のレシチナーゼCを確認する
黄色ブドウ球菌の培地
卵黄加マンニット食塩培地 高濃度食塩でS.aureusを分離 マンニット分解で黄色
マイコバクテリウムの培地
小川培地
小川培地では培養できないヨーネ菌の培地
マイコバクチン添加ハロルド培地
カンピロバクターの培地
スキロー培地
リステリアの培地
パルカム培地
レプトスピラの培地
コルトフ培地 EMJH培地
マイコプラズマの培地
PPLO培地
百日咳菌や豚萎縮性鼻炎菌などのボルデテラ属菌の培地
Bordet-Gengou培地
真菌の培地3つ
ポテトデキストロース寒天培地 サブロー培地 コーンミール培地
H2S産生、インドール産生 運動性テストの確認培地
SIM培地
グラム染色の流れ
火炎固定→クリスタルバイオレット→ルゴール液で固定→エタノールで陰性菌のみ脱色→サフラニン
抗酸菌染色
チールネルゼン染色 石炭酸フクシンを含む 抗酸菌のミコール酸で赤くなる
鍍銀染色を用いる菌
スピロヘータ目
菌体にいろがつかないネガティブ染色である墨汁染色を用いる菌2つ
クリプトコッカス スピロヘータ目
塩基性フクシンを含み、クラミジアの基本小体を青に網様体を赤に染める染色
マキャベロ染色
石炭酸塩基性フクシンを含み、クラミジアの封入体を染める染色
gimenezヒメネス染色
正常細菌叢が抗菌剤により生育できなくなり、このスペクトラムから外れた菌が異常増殖すること
菌交代現象
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
北大まとめ72回