つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
第12回江戸時代-2
第12回江戸時代-2
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
shinon
2024年12月03日
カード
89
いいね
0
#中学
#歴史
#江戸時代
鎖国完成-正徳の治
江戸時代の農林水産業・政治・文化
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
支配する身分は
武士
支配されるのは
百姓町人
百姓町人のした
えた ひにん
武士は何を名乗ることができたか
名字
刀を指す事を
帯刀
百姓は何を収めるか
年貢
収穫の四割を年貢に納めることを
四公六民
馬や人夫を差し出す
伝馬役
自分の土地を持つ百姓
本百姓
自分の土地を持たない百姓
水呑百姓
本百姓から選ばれたなんと呼ばれる役人
村方三役
誰
名主 組頭 百姓代
農家は五から六でなんという組織にまとめられたか
5人組
安定して年貢を徴収するため百姓が勝手に売買することを禁止した
田畑永代売買禁止令
零細農家が増えるのを防ぐために出した
分地制限令
どこが三都
江戸大阪京都
江戸は
将軍のお膝元
大阪は
天下の台所
町人の管理は誰
町奉行
幕府や諸藩が行った年貢を増やす
新田開発
海や沼地の
干拓
何の整備
用水路
農地を深く耕す
備中鍬
効率的に脱穀をする
千歯こき
穀物を選別する
唐箕
干鰯や油粕などの肥料が商品として取引
金肥
現金収入を得るために栽培された
商品作物
どんなもの
木綿 菜種 紅花 藍 茶 タバコ
農学者の誰がどんなものを出した
宮崎安貞 農業全書
木材有名なもの
木曽檜 秋田杉
千葉県のどこで大規模ないわし漁
九十九里浜
土佐では
カツオ漁
蝦夷地では
ニシン 昆布
瀬戸内海では
塩田
鉱山
佐渡金山 生野銀山 石見銀山 別子銅山 足尾銅山
どんな銅銭
寛永通宝
工芸品
有田焼 輪島塗 越前和紙
醸造業
銚子野田の醤油 灘伊丹の酒
江戸の日本橋を拠点に何を整備したか
五街道
京都と結ぶ
東海道
草津と結ぶ
中山道
白河と結ぶ
奥州道中
日光と結ぶj
日光道中
下諏訪と結ぶ
甲州道中
街道には宿場を中心とする
宿場町
一里ごとに置かれた
一里塚
大名が使う
本陣
庶民が使う
旅籠
五街道の要所には
関所
どこ
東海道の箱根 新居 中山道の碓氷 木曽福島
手紙の配送には
飛脚
17世紀初めに誰が水路を開いたか
角倉了以
商人の誰によって航路を開かれたか
河村瑞賢
東北から大阪
西廻り航路
東北から江戸
東回り航路
大阪から江戸
南海路
船縁に菱形の格子があった
菱垣廻船
酒や醤油などを入れた
樽廻船
大阪には諸般の倉庫兼事務所の
蔵屋敷
東西で異なる貨幣の交換は
両替商
西日本では 東日本では
銀貨 金貨
藩内だけで使える
藩札
都市や城下町の商人が作った同業組合
株仲間
どんな税をかしたか
運上 冥加
三代将軍の頃まで続いた武力政治
武断政治
徳川家光がなくなると誰が牢人を率いて反乱を企てた
由井正雪
このことを
慶安の変
五代将軍
徳川綱吉
綱吉の頃から始まった政治
文治政治
儒学の一派で重要視された学問
朱子学
孔子を祀る何を立てたか
湯島聖堂
人々に慈悲の心を持たせるために動物愛護をおこなった
生類憐みの令
質を落とした貨幣
元禄小判
6代将軍 7代将軍
家宣 家継
朱子学者の誰がおこなったどんな政治
新井白石 正徳の治
どんな貨幣を出したか
正徳金銀
この頃の文化
元禄文化
どこが中心だったか
京都大阪
浮世草子を描いた
井原西鶴
誰が人形浄瑠璃を描いたか
近松門左衛門
どんな代表作
曽根崎心中
俳諧を大成した
松尾芭蕉
どんなものが有名か
奥の細道
歌舞伎踊りに演劇が加わったもの
歌舞伎
俵屋宗達が描いた
風神雷神図屏風
燕子花図屏風
尾形光琳
菱川師宣が大成した
浮世絵
代表作
見返り美人図
数学者
関孝和
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#中学 #歴史 #江戸時代
鎖国完成-正徳の治
江戸時代の農林水産業・政治・文化