つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史49 補充復習
日本史49 補充復習
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
や
2025年05月15日
カード
16
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
11代将軍の、半世紀におよぶ長い治世の時期の文化を何と呼ぶか。
化政文化
幕末の思想や討幕運動に大きな影響を与えた、水戸学を保護した水戸藩主は誰か。
徳川斉昭
水戸学を発展させた学者に該当しない人物を1人選べ。a会沢安 b佐久間象山 c藤田幽谷 d藤田東湖
b佐久間象山
19世紀初めから幕末にかけて生まれた民衆宗教の中で、 男女の平等を説いた宗派をあげよ。
不二道
18世紀末、天文方高橋至時が、清国暦と西洋暦を加味して作成した暦を何というか
寛政暦
「暦象新書」で、万有引力説や地動説を紹介した、長崎の元オランダ通詞は誰か
志筑忠雄
国外持ち出し禁止の日本地図を持ち帰ろうとしておきた、シーボルト事件は西暦何年か。
1828年
シーボルト事件に関与して処分された天文方は誰か。
高橋景保
19世紀の初めに、儒学者広瀬淡窓が豊後日田に開いた私塾を何というか。
咸宜園
吉田松陰の叔父が長門萩に設立し、松陰が受け継いだ私塾を答えよ
松下村塾
暮らしに素材を求める独自な作品をつくった、越後の禅僧は誰か。
良寛
江戸の文化人とまじわり、「北越雪譜」を出して雪国の自然や生活を紹介したのは誰か。
鈴木牧之
文人画の全盛期の画家に該当しない人物を1人選べ。 a豊後の田能村竹田 b江戸の谷文晁 c谷文晁の門人渡辺崋山 d桂園派の香川景樹
d
幕末から明治にかけて、盗賊を主人公にした白波物で評判を呼んだ狂言作家は誰か。
河竹黙阿弥
江戸時代の後半から地方の村々で盛んになった、歌舞伎をまねた演芸を何というか。
村芝居
聖地・霊場を参詣してまわることを何というか。
巡礼
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー