つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
第二章 器具・材料と工具
第二章 器具・材料と工具
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
dabu
2022年08月23日
カード
40
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
IV
600Vビニル絶縁電線 インドアビニル
・屋内配線用・最高許容温度60℃
HIV
600Vビニル二種絶縁電線
・屋内配線・許容温度75℃
EM-IE
600V耐燃性ポリエチレン絶縁電線 エコ・マテリアル・インドア・ポリエチレン
・屋内配線用・最高許容温度75℃
DV
引込用ビニル絶縁電線 ドロップワイヤ・ビニル
屋外引込用
OW
屋外用ビニル絶縁電源 アウトドア・ウエザープルーフ
RB
600Vゴム絶縁電線(天然ゴム以外)ラバー・コットン・ブレイデッド
屋内配線用・最高許容温度75℃
VVF
600Vビニル絶縁ビニル外装ケーブル(ビニル絶縁・ビニル外装・フラット)
屋内や屋外、最高許容温度60℃
VVR
600Vビニル絶縁ビニル外装ケーブル(ビニル絶縁・ビニル外装・ラウンド)
EM-EEF
600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形(エコ・マテリアル)
・屋内や屋外・75℃
CV
600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
・屋内や屋外・最高許容温度90℃
※MI
無機絶縁ケーブル(耐火配線用)
・高温場所用・コンクリート内・250℃まで連続使用が可能
※CT
キャブタイヤケーブル
移動用線
※VCT
ビニル・キャブタイヤケーブル
移動用電線
ケーブルとは
絶縁電線をさらに保護被覆(シース)で覆い保護したもの。ケーブルは原則として柱や壁などの造営材にステップルなどで固定して使いますが、例外として可とう性のあるキャブタイヤケーブルだけは移動用としても使えます。地中用配線には必ずケーブルを使用します。
電線接続時の条件
1,電気抵抗を増加させない 2,電線の引っ張り強さを20%以上減少させない、3,絶縁テープは半幅以上を重ねて2回以上巻く
リングスリーブE形
差込型コネクタ
電工ナイフ
電線の絶縁被覆をはがしたり、ケーブルの外装をはぎ取るときに使う工具
ペンチ
電線やケーブルを切断するための工具
ワイヤストリッパ
絶縁電線の絶縁被覆をはぎ取るための工具。電線の径にあった刃のくぼみが特徴
Fケーブル用ストリッパ
ケーブルの外装被覆や絶縁被覆の剥ぎ取りに使う工具。Fケーブルの外装剥ぎ取り用に精円形の刃のくぼみがあるのが特徴
リングスリーブ用圧着ペンチ
リングスリーブを圧着するために使う工具
銅線用裸圧着端子と圧着ペンチ
銅線用裸圧着端子は電線の端に取り付けて機器の端子に接続します。電線との圧着には握り部分が黄色以外(一般に赤や青)の専用の圧着ペンチを用いる
自己癒着性絶縁テープ
半幅重ねて1回以上(二層)、さらに保護テープを半幅以上重ねて1回以上
施工場所と工事種類
合金2ケ(合成樹脂管工事(CD菅除く)、金属管工事、2種金属可とう電線管工事、ケーブル工事、以上はどこでも工事OK)
D種設置工事
300V以下の低圧電気機械器具や金属製外箱および金属管などに施す工事
D種設置工事の接地抵抗地と軟鋼線の太さ
100Ω以下で1.6mm以上
電線管の支持間隔
金属管工事2m以下が望まし、合成樹脂管工事1.5m以下、ケーブル工事2m以下
ネオン式検電器の目的
検電器は低圧電気回路の充電の有無を調べる
照度を測定するもの
照度計
導通を確認するもの
テスター(回路系)
漏れ電流を測定するもの
漏れ電流系
絶縁性能を有しているのは?
漏洩電流が1.0mA以下の回路
アーステスタを使用した補助接地極P(電圧用)及びC(電流用)の配置として適切なものは?
E⇔P⇔C(各10m)
第二種電気工事士の範囲でできる工事は?
一般用電気工作物です。自家用電気工作物は電工二種ではできない
特定電気用品は?
・絶縁電線 ・配線用遮断器 ・電線 ・漏電遮断器、スイッチ、差し込み接続器 ・小型変圧器、放電灯用安定器 ・携帯発電機、ざっくりいうと、間違った使い方をすると危険なもの、という意味なのですがおおむね以下の順番で確認していくといいでしょう。 ①電気工事士が電気工事に使いそうなもの(ケーブル電線、遮断器、スイッチ、変圧器など) ②ヒューズ、ソケット類 ③熱が出るもの、水がかかりやすそうなもの(ヒーター、電気便座) 逆に一般家庭用品と電線管は特定電気用品ではありません。
一般用電気工作物
、低圧受電(600V以下で受電)設備であり、一般家庭の大半がこれに当たります。最近では、太陽光発電をしている家庭も多いかと思いますが、これについても、小出力発電設備であれば一般用電気工作物になります。
小電力発電設備は
太陽電池発電設備は50kW未満、風力発電設備、水力発電設備は20kW未満、内燃力発電設備、燃料電池発電設備、スターリングエンジン発電設備は10kW未満である。
小電力発電設備は
後藤で代用。ミスした夫婦に銃以外どう? 後藤…50kW 代用…太陽光発電 ミス…水力発電 夫婦…風力 に銃…20kW 以外…それ以外 どう…10kW
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー