つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
理科
理科
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
nnaaaaaa
2023年06月30日
カード
89
いいね
0
新中問のやつだいたい載ってるけどないやつもあるから新中問もやろう
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
食物に含まれる有機物のうち、主にエネルギーのもとになるものは、脂肪以外に何があるか
炭水化物
ビタミン以外の体の調子を整える養分は有機物か無機物か
無機物
食物を噛み砕いたり養分を分解したりして体の中に取り入れやすい物質に変える働きをなんというか
消化
食物から必要な養分を体の中に取り入れる働きをする器官をなんと言うか
消化器官
口から肛門までの一本の長い食道の通り道をなんというか
消化管
消化器官や消化管など、消化の関わるものをまとめてなんというか
消化系
口の上にある器官をなんというか
唾液腺
胃の上にある器官はなにか
肝臓
膵臓の下にあるのはなにか
小腸
柔毛がある
肛門の上にある器官はなにか
大腸
養分の分解は消化液に含まれる何という物質が行っているか
消化酵素
唾液に含まれる消化酵素は何を分解するか
デンプン
カタカナで書いてネ
肝臓で作られる消化液をなんというか
胆汁
デンプンは分解されて最終的に何になるか
ブドウ糖
脂肪は分解されて、脂肪酸と何になるか
モノグリセリド
柔毛の毛細血管に入るものはなにか(○○、○○という形で)
ブドウ糖、アミノ酸
モノグリセリドと脂肪酸は柔毛内でなにになるか
脂肪
柔毛内で再び脂肪になったモノグリセリドと脂肪酸はどこに入って血管と合流するか
リンパ管
無脊椎動物であるイカには胃や肝臓があるか(句読点なし)
ある
イカなどの軟体動物の内蔵を包んでいる膜をなんというか
外とう膜
タンパク質の主な働きはなにか(句読点あり)
からだをつくる。
小腸は柔毛が多数あって表面積が広くなることでどのような利点があるか過(句読点あり)
養分を効率よく吸収できるという利点。
口で作られる消化液は何か
唾液
養分が主に吸収されるのはどの器官か
小腸
唾液には何という消化酵素が入っているか
アミラーゼ
デンプンは何に分解されるか
ブドウ糖
タンパク質は何に分解されるか
アミノ酸
脂肪は何に分解されるか
脂肪酸とモノグリセリド
脂肪を消化する消化酵素をなんというか
リパーゼ
胃でつくられる消化酵素はなにか
ペプシン
消化酵素を含まない消化液を作る器官はどこか
肝臓
タンパク質を最初に分解する消化酵素を含む消化液を作る器官はどこか
胃
デンプン、タンパク質、脂肪を分解する消化酵素を含んでいる消化液を作る器官はどこか
膵臓
柔毛があるのはどこの器官か
小腸
唾液にはどのような働きがあるか
デンプンを麦芽糖などに分解する働き
唾液の働きは何によって変化するか
温度
麦芽糖はデンプンより小さいか大きいか
小さい
細胞は酸素を利用して養分を分解しエネルギーを得ている。この働きをなんというか
細胞呼吸
細胞の周りを網の目のように取り巻いている細い血管をなんというか
毛細血管
肺胞内の空気から血液中に取り込まれる物質はなにか
酸素
吸気より呼気二多く含まれている気体は水蒸気となにか
二酸化炭素
呼吸運動には肋骨をつなぐ筋肉となんという筋肉によって行われるか
横隔膜
肺に空気が吸い込まれる時、肋骨は上がるか、下がるか
上がる
赤血球に含まれる赤い色素をなんというか
ヘモグロビン
血液の成分のうち養分や不要物などを溶かして運ぶものはなにか
白血球
細胞が多数あることで肺全体の表面積は広くなるか狭くなるか
広くなる
赤血球の主な働きはなにか。酸素をつかって答えろ
酸素を運ぶ
細胞呼吸とは、酸素を細胞内に取り入れ養分を分解して( )を取り出し二酸化炭素を出す働きのことである
エネルギー
人の体でゴム膜と同じ役割をする部分
横隔膜
底を切ったプラスチックの容器とゴム膜に囲まれた空間に当たる部分
胸腔
ゴム風船に当たる部分
肺
実験2でゴム風船(肺)が膨らんだのは、ゴム膜(横隔膜)を下に引っ張ったことで容器内の気圧がどの様になったからか
下がった
人の吸気に含まれる気体の成分の割合で一番多いものはなにか
窒素
人の吸気に含まれる成分の割合で二番目に多いものはなにか
酸素
人の吸気に含まれる成分の割合で一番少ないものはなにか
二酸化炭素
出血したときに血液を固める働きをする成分はなにか
血小板
養分や不要物などを溶かして運ぶ働きをする成分はなにか
血漿
細菌などの異物が入ってくると、それを分解する働きをする
白血球
赤血球に含まれるヘモグロビンの色は何色か
赤色
ヘモグロビンはなんの成分を含むか
鉄
ヘモグロビンは酸素の少ない場所ではどんな性質になるか
酸素を離す性質
ヘモグロビンは酸素の多い場所ではどんな性質になるか
酸素と結びつく性質
血液送り出すポンプの働きをする器官はなにか
心臓
心臓が規則正しく収縮する運動をなんというか
拍動
壁が薄く所々に弁がある血管をなんというか
静脈
血液が心臓から肺に流れる血管をなんというか
肺動脈
血液が心臓から肺へ流れる血管を肺動脈といい、どのような血液が流れているか
静脈血
血液が肺から心臓に戻る血管をなんというか
肺静脈
血液が肺から心臓に戻る血管を肺静脈といい、そこには何という血液が流れているか
動脈血
心臓から肺を通って心臓に戻ってくる血液の経路をなんというか
肺循環
心臓や血管、血液などをまとめてなんというか
循環系
心臓から肺以外の全身を回って心臓に戻ってくる血液の経路をなんというか
体循環
血漿の一部が毛細血管の壁から滲み出て細胞を浸している液をなんというか
組織液
組織液をなかだちとして、細胞が血液から受け取る物質のうち、血液中の赤血球によって運ばれてきた物質はなにか
酸素
細胞の活動でできた不要な物質を体外に出す働きをなんというか
排出
細胞の活動によって生じたアンモニアは、肝臓の働きによって何という物質に変えられるのか
尿素
血液中の不要物をこし出し尿を作る器官をなんというか
腎臓
細胞の活動によって生じた二酸化炭素を排出する器官をなんというか
肺
動脈血とはどのような血液のことか。酸素という言葉を使って簡単に書きなさい
酸素を多く含む血液。
静脈のところどころにある弁の働きはなにか。血液を言う言葉を使って簡単に書きなさい
血液の逆流を防ぐ。
膀胱の働きはなにか。尿という言葉を使って簡単に書きなさい
尿をためておく
心臓の右上の部分をなんというか
右心房
心臓から送り出された血液が流れる血管はなにか
動脈
心臓へ戻る血液が流れる血管
静脈
心臓から肺へいたる動脈をなんというか
肺動脈
肺から心臓へいたる静脈をなんというか
肺静脈
肺動脈にはなんという血液がながれているか
静脈血
肺静脈には何という血液が流れているか
動脈血
メダカの血液を観察するときに水が少量入った袋に入れて観察するのはなぜか。簡単に答えなさい
メダカを生きたまま観察するため
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
新中問のやつだいたい載ってるけどないやつもあるから新中問もやろう