つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
10東アジア文化圏の形成
10東アジア文化圏の形成
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
こんだくた。
2023年06月01日
カード
23
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
隋は589年に南朝の( )を滅ぼして中国を統一した
陳
隋の( )は、北魏の制度を継承したものだが、奴婢・耕牛への支給は停止した
均田制
隋の税制は( )である
租調庸制
隋は兵農一致の徴兵制である( )を採用した
府兵制
隋の( )は3度にわたる( )遠征が失敗したことで王朝の滅亡を導いた
煬帝、高句麗
( )は玄武門の変を経て、唐の2代目の皇帝となった
太宗
太宗は、( )と呼ばれる安定した治世を現出した
貞観の治
唐は律令国家の建設のため、( )、( )、( )を中心とした中央官制を設立した
三省、六部、御史台
六部は( )に所属していた
尚書省
六部の内訳
吏、戸、礼、兵、刑、工
高宗は、征服地に6つの( )を設置し、羈縻政策と呼ばれる間接統治を行った
都護府
712年に即位した( )は( )と呼ばれる中興期を現出した
玄宗、開元の治
玄宗は辺境の防備のために( )をおき、かれらに傭兵を用いる権限を与えたので、府兵制からから( )への切り替えが進んだ
節度氏、募兵制
安史の乱は( )の援軍によって鎮圧された
ウイグル
安史の乱後、節度使は内地にもおかれ、( )と呼ばれた
藩鎮
徳宗の宰相である陽炎により、租調庸制にかわって( )が実施された
両税法
875年、塩の密売人によって( )が起こり、貴族が没落した
黄巣の乱
三省のなかでも、詔勅の内容を審議して決定する( )には有力貴族が集まった
門下省
唐の時代には、( )ゃ( )など華中・華南の港市が発展した
揚州、広州
唐では、( )という三色の陶器が作られた
唐三彩
( )は、日本へ渡り、唐招提寺をひらいた
鑑真
( )は、7世紀後半に百済、高句麗を滅ぼして朝鮮半島を統一した
新羅
突厥にかわって強大化したトルコ系の( )は、はじめマニ教を信仰していたが、やがて( )に改宗した
ウイグル、イスラーム教
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー