あまみや 2024年07月03日 カード86 いいね0

広告

単語カード

  • 日本の領土面積は?
    38万Km2  世界61位
  • 領海+排他的経済水域
    447万Km2 世界6位
  • 日本の最北端にある島は何
    択捉島
  • 日本の最端東にある島は何
    南鳥島
  • 日本の最南端にある島は何
    沖ノ鳥島
  • 日本の最西端にある島は何
    与那国島
  • 4つの島のうち東京都に属するのは
    南鳥島と沖ノ鳥島
  • 豊富な水産資源と海底資源がある水深130m程度までの比較的に平坦な海底を何という
    大陸棚
  • 1951年第二次世界大戦の連合国側と日本が結んだ条約
    サンフランシスコ平和条約
  • ロシアが不法に占拠している領土問題
    北方領土
  • 韓国が所有を訴えている島根県の島
    竹島
  • 中国や所有を訴えている島
    尖閣諸島
  • 世界に国はいくつくらいあるか
    196か国
  • 第二次世界大戦後アメリカとソ連の対立のことを何といいますか
    冷戦
  • アメリカとソ連両者が支援する国や民族が衝突することで起こった戦争
    朝鮮戦争、ベトナム戦争
  • 冷戦はいつ終結したか
    1984年
  • 1945年に発足した国際社会の平和と安全、国際経済の発展などを目的とした国際組織を何というか
    国際連盟
  • 2015年様々な地球的課題を解決するために17の目標と169のターゲットからなる
    持続可能な開発目標
  • ヨーロッパの経済の結びつき
    ヨーロッパ連合(EU)
  • 東南アジアの経済の結びつき
    東南アジア諸国連合(ASEAN)
  • 北アメリカの経済の結びつき
    MSMCA
  • 南アメリカの経済の結びつき
    南米南部共同市場
  • 環太平洋での経済のむずび付き
    アジア太平洋協力(OPEC)
  • ヨーロッパの夏の長期休暇を何という
    バカンス
  • 世界で観光客が多い国は
    フランス、スペイン、アメリカ 日本は12位
  • 1964年 海外旅行が自由化したため国際観光収支はどうなったか
    支出のほうが多くなった
  • 近年のアジア諸国で旅行客が急増
    収入が多くなった
  • 平成20年に作られた環境保全を役割とする機関を
    環境省
  • ユネスコが登録し保全していく
    世界遺産
  • 都市の住民が豊かな自然に親しむ体験型観光
    クリーンツーリズム
  • 自然の中で環境について学ぶ体験型観光
    エコツーリズム
  • 陸で暮らす人々の大部分は海抜高度何メートル以下のところに住んでいるか
    1000m
  • 巨大な山脈は大陸のどこに分布しているか
    縁辺部
  • 広大な平野は大陸のどこに分布しているか
    内陸部
  • 世界で最も高い地点
    エヴェレスト 8848m
  • 世界で夫も深いところはどこですか
    マリアナ海溝 -10920m
  • 地殻変動、地震、火山活動などによって地形を変化させる地球内部エネルギー源を持つ力を何といいますか
    内的営力
  • 内的営力は何を作る
    大地形
  • 気温の変化や雨 かぜ 氷河 河川 などの作用によって地形を変化させる太陽エネルギー源にした力を何という
    外的営力
  • 外的営力は何を作るか
    小地形
  • 巨大な山脈 活断層 火山などが分布する地震活動や地殻変動が活発な場所を何という
    変動体
  • 地震 火山活動が不活発なところを何という
    安定体
  • 新期造山帯の山系は
    アルプスヒマラヤ山脈 環太平洋山脈
  • どうして変動体では地殻変動や地震が起こるのか
    プレートの境界線だから
  • プレートとは
    地球表面を覆う暑さ100㎞程度の十数枚からなるかたい岩
  • どうしてプレートが動くか
    その下にあるマントルが動いているから
  • プレート境界戦での衝突やずれが様々な地殻変動を生むと説明されている理論を何といいますか
    プレートテクトニクス
  • 海底で地震が発生した場合どのような災害が発生する恐れがあるのか
    津波
  • 火山活動がもたらす恩恵は何か
    温泉 地熱発電
  • 安定陸海
    安定地域の中で最も潤井陸地で大陸の大半を占める
  • 浸食平野
    河川や氷河風邪などの浸食作用によってできた平野
  • 楯状地
    先カンブリア時代の古い地形が広範囲に露呈した平坦地
  • 先カンブリア時代のr地層で豊富に存在する鉱山資源は
    鉄鉱石
  • 卓上地
    先カンブリア時代の地層の上に中生代や古生代の地層がほぼ水平に堆積する平野や大地
  • かたい岩石層が浸食から取り残され、平坦な頂上面と急崖からなるテーブル状の地形
    メサ
  • メサが浸食されて塔上になったもの
    ビュート
  • 硬軟のある地層が不均一に浸食されてできた地形
    ケスタ
  • 古期造山帯の地形で多い算出される古代のシダ植物の森林の遺骸が炭化してできた鉱山資源
    石炭 1位中国
  • 河川の堆積作用で形成された平野を何という
    沖積平野
  • この地形は比較的新しい時代に形成されているや軟らかい地形ですがどのような問題があるか
    土砂災害が多い
  • V字谷
    河川が深く刻まれて斜面が不安定になり崩れて形成
  • 谷底平野
    山間の盆地で崩れた土砂が河川沿いに堆積して形成
  • 扇状地
    扇系に堆積 河川は水無川になる
  • 扇央の土地の利用
    果樹園
  • 扇端の土地の利用
    集落 地下水が湧き出るから
  • 沼濫原
    河川の堆積作用で生じた低地
  • 自然堤防
    洪水時に稼働沿いに土砂が堆積して微高地を形成 畑や集落
  • 後背湿地
    洪水時は水はけが悪く自然堤防の後背に形成
  • 三日月湖
    じゃ香によって残された旧河道
  • 河岸段地
    谷底平野や泥濫原が河川に刻まれて階段状になった地形
  • 三角州
    河川が砂や泥を河口付近に堆積して形成
  • 山地に形成され谷を流れる氷河で浸食力が大きくU字谷を作るのは
    小丘氷河
  • 李クリで広大な面積で覆う氷河で巨大なドーム状の氷河は
    氷床
  • U字谷
    氷河の浸食を受けた谷で谷底は貴重な平坦地で農牧業に利用
  • カール
    最上部にでき形はすり鉢状のくぼ地である
  • フィヨルド
    海面の上昇による水没
  • ものレーン
    氷河の末端部に堤防状に堆積した丘
  • 氷河湖
    氷河の浸食による窪地に水がたまったもの
  • 砂漠
    気温の日較差が極端に大きいため岩盤が風化された場所
  • オアシス
    乾燥地域に局所的に淡水が存在するところ
  • わし
    降水機以外は流水がないかれ川
  • 塩湖
    蒸発産量が降水量を上回るような内陸の乾燥気候で見られる
  • ドリーネ
    円状のくぼみ
  • ウバーレ
    円状のくぼ地が複数重なったもの
  • ポリ娃
    うばーれがせいちょうして陥没して改正された巨大な凹地
  • タワーカルスト
    高温多湿な地域で形成されている塔状の地形
広告

コメント