つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
第一回 普通免許学科試験
第一回 普通免許学科試験
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
minami-o
2023年06月27日
カード
95
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
追い越しが禁止されている道路では、追い抜きも禁止されている
誤 必ずしも追い抜きも禁止とは限らない。
エンジンオイルを規定量よりも1割程度多めに入れておくと、エンジンの調子がよくなる
誤 エンジンオイルは多くても少なくてもいけない。
総排気量が50ccを超え500cc以下の二輪車は、普通自動二輪車である。
誤 50ccを超え400cc以下が普通自動二輪車。
路面電車の軌道敷内に駐車することはできないが、停車することはできる。
誤 軌道敷内は、駐車も停車も禁止。
図1の標識がある道路では、あらかじめ減速してブレーキをかけずに運転したほうがよい。
正 路面がすべりやすいことを表す警戒標識。
道路の曲がり角から10メートル以内の場所には、駐停車をしてはいけない。
誤 5メートル以内が駐停車禁止場所。
高速自動車国道の本線車道を通行中の車は、緊急自動車が加速車線から本線車道に進入しようとしている場合、その緊急自動車の進行を妨げてはいけない。
正 緊急自動車の進行を妨げてはならない。
対面する信号機が黄色の点滅を表示しているときは、必ず徐行しなければならない。
誤 徐行する必要はなく、注意して進行する。
道路上に積み荷が転落したときは、後続車などに十分注意しながら、すみやかに回収または撤去しなければならない。
正 後続車などに十分注意して、回収・撤去する。
交差点の手前に達したとき、右方よりサイレンを鳴らした救急車が近づいてきた ので、徐行しながら交差点を左折した。
誤 交差点に入らず、左側によって一時停止する。
図2の標識は、どちらも交通規制の終わりを表している。
正 いずれも本標識が示す交通規制の終わりを示す。
トンネルの出口は危険なので、必ず徐行しなければならない。
誤 必ずしも徐行する必要はない。
交通量が少ない道路では、2つの車両通行帯にまたがって通行することができる。
誤 車両通行帯にまたがって通行してはいけない。
霧の中を通行するときは、前照灯を上向きにしたほうが前方の視界がよくなる。
誤 光が乱反射してかえって、見えにくくなる。
二輪車に乗るときにプロテクターを使用すると、運転操作の妨げとなるので着用しないほうがよい。
誤 プロテクターを使用しても運転操作の妨げにはならない。
図3の標識があるところでは、原動機付自転車の最高速度は40キロメートル毎時である。
誤 原付自転車の最高速度は30キロメートルである。
エンジンオイルが規定量に達しているかを点検する場合は、エンジンをかけたまま行う。
誤 エンジンをかけたままでは正確に点検できない。
踏切手がいる踏切を通過するときは、安全確認を行えば一時停止しなくてもよい。
誤 踏切警手がいても一時停止しなければならない。
1人歩きの子どもや、白色や黄色のつえを持った人が歩いているときは、一時停止か徐行をして、安全に通行できるようにしなければならない。
正 一時停止か徐行して安全に通行させる。
ラジエーターは、エンジンを冷却するための装置である。
正 エンジンを冷却するための装置。
ギアが入った状態で、踏み込んでいた自動車のアクセルペダルを戻すと、エンジンブレーキを効かせることができる。
正 エンジンブレーキは設問のように効かせる。
安全地帯のある路面電車の停留所に歩行者がいても、路面電車が停止していないときは、そのそばを通るときに徐行しなくてもよい。
誤 歩行者がいる時は徐行しなければならない。
図4の標識があるところでは、車の追い越しはすべて禁止されている。
誤 右側にはみ出さなければ追い越すことができる。
原動機付自転車の乗車定員は、運転者のみの1人である。
正 原付の乗車定員は1人。
中央線が白色の実線の道路では、道路の右側部分にはみ出して追い越しをしてはいけない。
正 6メートル以上の道路なのではみだし禁止。
夜間走行時は視界をよくするために、前照灯はいつも上向きにしておくべきである。
誤 前照灯は状況によって上下を切り替える。
3車線の道路の交差点で信号機に青色の左矢印が表示されているとき、原動機付自転車はその矢印に従って左折することはできない。
誤 原付も矢印にしたがって左折する。
総排気量660cc以下の普通自動車の場合、積載物の高さ制限は、地上から2.5メートル以下である。
正 600cc以下の自動車の高さ制限は設問の通り。
シートベルトを着用すると、さまざまな効果が期待できるが、疲労を軽減することにはつながらない。
誤 正しい乗車姿勢は疲労を軽減する効果がある。
バスの停留所に停止している路線バスが発進の合図をしたので、後続車がいたが急ブレーキをかけてその手前で停止した。
誤 急ブレーキで避ける場合はそのまま進行できる。
図5の標識があるところでは、二輪の自動車と原動機付自転車は通行できない。
正 「二輪の自動車、原付通行止め」
身体の不自由な人や通行に支障のある高齢者が歩いているときは、一時停止か徐行をして、安全に通行できるようにしなければならない。
正 一時停止か徐行して安全に通行させる。
歩道と車道の区別のある道路では、歩道を通行する歩行者のじゃまにならなければ、左側の車輪を歩道に乗り上げて駐車させてもよい。
誤 片側でも車輪を乗り上げて駐車してはいけない。
運転席のシートの前後の位置は、ブレーキペダルをいっぱいに踏み込んだとき、膝が完全に伸びきった状態になるようにする。
誤 膝がわずかに曲がる状態に調節する。
車両通行帯のないトンネル内で、対向車がいないことを確認したうえで、前を走る自動二輪車を追い越した。
誤 車両通行帯のないトンネルは追い越し禁止。
ブレーキが効き始めてから停止するまでに走る制動距離は、速度が2倍になると約3倍になる。
誤 速度が2倍になると制動距離は4倍になる。
図6の標識は、センターラインのないところの「道路の中心」を表している。
誤 道路の中央や中央線であることを示す。
免許の取り消し処分を受けて定められた時間を経過していない人は、免許の受験申請をすることができない。
正 設問のような人は、受験を申請できない。
横断歩道のない交差点付近では、原則として歩行者よりも車が優先するので、歩行者がいる場合でも優先して通行することができる。
誤 歩行者の通行を妨げてはならない。
踏切内とその手前30メートル以内の場所は、追い越しが禁止されている。
正 追い越し禁止場所として指定されている。
自家用の準中型貨物自動車の定期点検は、6ヶ月ごとに行わなければならない。
正 設問の車の定期点検は6か月ごとに行う。
オートマチック車のエンジンを始動させるときは、チェンジレバーを「P」の位置に入れておくようにする。
正 「P」の位置に入れてエンジンを始動させる。
図7の標識は、前方の道路が優先道路であることを表している。
誤 前方ではなく標識がある方向の道路が優先道路。
後ろの車が無理な追い越しをかけてきたときは、追い越しをさせると危険なので、速度を上げて追い越しをさせないようにすべきである。
誤 安全に追い越しができるように速度を落とす。
タイヤの空気圧は、タイヤの接地部分のたわみの状態を見ることで、ある程度判断することができる。
正 たわみのある状態である程度判断することができる。
運転者は、車に乗り込む前に車の前後や下など、周囲に人がいないかどうかを確認しなければならない。
正 あらかじめ車の周囲を確認してから乗車する。
路面電車の安全地帯の左側は駐停車が禁止されているが、安全地帯の前後は駐停車禁止の場所ではない。
誤 前後10メートル以内の場所も駐停車禁止。
図8の標識は、「上り急こう配あり」を表している。
誤 図の標識は「下り急こう配あり」を表す。
二輪車に荷物を積むとき、荷物の高さは荷台から2メートル以下にしなければならない。
誤 荷台からではなく地上から2m以内。
交通達反を犯したことが明らかな場合以外は、警察官から免許証の提示を求められても拒否することができる。
誤 警察官からの免許提示は拒否できない。
並走している車が交通法令を無視する運転を行ったので、注意を促す意味で幅寄せをした。
誤 設問のような理由で幅寄せをしてはいけない。
雨の日に道路工事の鉄板やマンホールのふたの上を走るときは、いつも以上にブレーキ操作やハンドル操作を慎重に行うようにする。
正 設問の場所はすべりやすいので注意して進行する。
高速道路を走行するときは、シートベルトを着用しなければならないが、一般道路ではその義務はない。
誤 一般道路でのシートベルトの着用は義務。
図9の標示があるところでは、車はこの中を通行することができるが、停止することは禁止されている。
正 「停止禁止部分」でこの中での停止は禁止。
交通事故にあったときは外傷の有無を調べなければならないが、外傷がないことがわかったときは、必ずしも医師の診察を受ける必要はない。
誤 外相が無くても医師の診察を受けた方が良い。
時差式信号機のように、特定の信号が赤色に変わる時間をずらしているものもあるので、車 を運転する人は前方の信号に従って通行しなければならない。
正 運転者は、前方の信号にしたがって通行する。
警察官の手信号が「進め」を示していても、信号機の信号が赤色のときは、車は警察官の手前で停止しなければならない。
誤 設問の場合は、警察官の手信号に従う。
乗車定員11名以上の車を運転するには、大型免許か中型免許が必要である。
正 設問の場合は、大型免許または中型免許が必要。
原付免許で運転できるのは、原動機付自転車だけである。
正 設問の通り、原付だけ。
図10の標示がある道路では、車の駐車と停車が禁止されている。
誤 駐車は禁止だが、停車禁止ではない。
車両総重量とは、車の重量と最大積載量および乗車定員を合計した重量のことをいう。
正 所領総重量は設問の通り。
横断歩道の直前に停止車両があるときは、そのそばを通って前方に出る前に一時停止しなければならない。
正 歩行者の安全を確認するため、一時停止する。
高速道路などで最高速度で長時間走行し続けていると、速度感が鈍り、一般道路に出た直後は特に速度超過になりがちである。
正 速度感が鈍り、速度超過になりがち。
徐行する場合は、徐行しようとする地点で合図を行えばよい。
正 徐行の合図は徐行しようとする地点で行う。
最高速度を定めた標識や標示はあるが、最低速度を定めた標識はない。
誤 最低速度を定めた標識もある。
図11の標識は、「原動機付自転車の右折方法(小回り)」を表している。
誤 「原付の右折方法」を示す。
幅が0.75メートルを超える自線1本の路側帯のある道路に駐車するときは、車を路側帯の中 原付 に入れて、左側に0.5メートル以上の余地を残すようにする。
誤 0.75メートルの余地を残す。
高速道路の減速車線では、自分の感覚に頼らずに、速度計で確かめながら速度を落とすようにする。
正 速度感覚が鈍るため速度計をみて確かめる。
前方の信号が青色に変わったにもかかわらず、前の車が発進しないときは、警音器を鳴らして早く発進するように注意するとよい。
誤 発進を促すために警音器を鳴らしてはならない。
徐行とは、ブレーキをかけてから5メートル以内で停止できるような速度で進行することをいう。
誤 1m以内で停止できる速度の事。
踏切の遮断機が降り始めても、列車が来るまでに時間的な余裕がある場合は、急いで踏切を通過すればよい。
誤 遮断機が降り始めてからの踏切の通過は禁止。
急な下り坂でエンジンブレーキを活用するときは、高速ギアを用いるのが基本である。
誤 低速ギアを用いるのは基本。
バス専用通行帯を通行中の普通自動車は、後方から路線バスが近づいてきたとさは、速やかに他の通行帯に出なければならない。
誤 普通自動車がバス専用通行帯を通行してはならない。
図12のようなAを通行する車は、追い越しのために右側部分にはみ出すことができるが、B を通行する車は、はみ出して追い越しをしてはいけない。
正 Bははみ出して追い越しをしてはならない。
制動距離や遠心力は、いずれも速度の二乗に比例して大きくなる。
正 いずれも速度の2乗に比例して大きくなる。
後方にいる車との車間距離が十分にあるときは、進路変更を行う前に、方向指示器を出して合図する必要はない。
誤 車間距離に関係なく方向指示器で合図を行う。
走行中は前方や側方だけに注意するのではなく、バックミラーなどによって後方の安全も確認しなければならない。
正 後方の安全も確認しながら走行する。
運転席のシートの背は、ハンドルに両手をかけたとき、肘がまっすぐに伸びるような状態がよい。
誤 肘がわずかに曲がる状態に合わせる
車輪を品り上げて故障車をけん引する場合、けん引する車を運転する人は、けん引免許が必要である。
誤 設問の場合、けん引免許は必要ない。
道路工事区域の端から5メートル以内は、駐停車禁止の場所である。
誤 車は禁止だが、停止は禁止されていない。
夜間走行中は、前を走る車の制動灯に注意を向けておくと、追突事故を防ぐのに役立つ。
正 前車の制動灯に注意して追突事故を防止する。
前方を走る二輪車が図13のような手による合図をしたときは、右折や転回、または右に進路を変えるおそれがあるので注意して進行する。
正 二輪車の手による合図は、設問の通り。
横断歩道の手前では、必ず徐行しなければならない。
誤 歩行者がいなければ、徐行する必要はない。
すべての自動車は、バス専用通行帯を通行することができない。
誤 小型特殊自動車は、通行することができる。
踏切の手前では一時停止しなければならないが、信号機が青色を表示しているときは一時停止しないで通過できる。
正 安全を確認すれば一時停止の必要はない。
カーブを通行中にブレーキをかけると危険なので、その手前の直線部分で十分速度を落としてからカーブに入る。
正 十分速度を落としてからカーブに進入する。
走行中にタイヤがパンクしたときは、車の方向を立て直したあと、急ブレーキをかけて一刻も早く停止する。
誤 徐々に速度落として停止する。
車庫から歩道を横切って道路に出ようとしたときに歩行者が近づいてきたが、車の流れが途切れて道路に出やすい状況だったので、歩行者に止まってもらい、すばやく道路に出た。
誤 歩行者の通行を妨げてはならない。
携帯電話は、車を運転する前に電源を切るなどして、呼び出し音が鳴らないようにしておく。
正 呼び出し音がならないようにしておく。
駐車するために道路の左端に車を寄せるときは、左後方に二輪車や自転車がいないかどうかを必ず確認しなければならない。
正 安全を確かめてから左端に寄せて駐車する。
40キロメートル毎時で進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
(1)誤 自転車が飛び出してくる恐れがある。、(2)誤 警音器は鳴らさず速度を落として進行する。、(3)正 速度を落として、自転車の動きを確認する。
30キロメートル毎時で進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
(1)誤 チェーンをつけても滑らないとはかぎらない。、(2)誤 左側によると溝に脱輪する恐れがある。、(3)正 速度を落として前車の通った跡を走行する。
道路が渋滞していて、5キロメートル毎時で進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
(1)正 ブレーキを踏み分けて後続車に知らせる。、(2)誤 前車に追突する恐れがある。、(3)正 急な飛び出しに備え、車の影に注意する。
交差点で右折待ちのため止まっています。どのようなことに注意して運転しますか?
(1)誤 歩行者と接触する可能性がある。、(2)正 停止して、歩行者や対向車の様子を見る。、(3)誤 対向車が進行できなくなるおそれがある。
40キロメートル毎時で進行しています。どのようなことに注意して運転しますか?
(1)正 速度を落としてトラックの影を確認する、(2)誤 左側の路地から車が出てくる恐れがある。、(3)誤 対向車が中央線をこえてくる恐れがある。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー