つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
理科 二学期 用語集
理科 二学期 用語集
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
勤勉なたんぽぽ
2024年11月06日
カード
35
いいね
3
基本的に教科書の太線部分からまとめています。
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
水に溶けると水溶液に電流が流れる物質
電解質
水に溶けても水溶液に電流が流れない物質
非電解質
原子を構成する+(プラス)の電気をもつもの
原子核
原子を構成するー(マイナス)の電気をもつもの
電子
原子核を構成する+(プラス)の電気をもつもの
陽子
原子核を構成する電気をもたないもの
中性子
同じ元素でも中性子の数が異なる関係にある原子
同位体
原子のふつうの状態において電気的にどうであるか
中性
原子が電子を失ったり、受け取ったりしてできる+(プラス)またはー(マイナス)の電気を帯びたもの
イオン
+(プラス)の電気を帯びたイオン
陽イオン
ー(マイナス)の電気を帯びたイオン
陰イオン
原子が電子を一個失ってできたイオン
数字は半角で書くこと
1価の陽イオン
原子が電子を2個失ってできたイオン
数字は半角で書くこと
2価の陽イオン
原子が電子を1個受けとってできたイオン
1価の陰イオン
原子が電子を2個受けとってできたイオン
2価の陰イオン
電解質が陽イオンと陰イオンに分かれること
電離
電離のようすを表す化学式
電離式
原子の種類によって電子がどの層に何個ずつ入るか決まっていること
電子配置
電子配置が安定していて電子を失ったり、受けとったりしない物質
貴ガス
水溶液中で金属の原子が陽イオンになろうとする性質
イオン化傾向
1836年にイギリスの化学者ダニエルが発明した電池
ダニエル電池
もともと物質がもっているエネルギー
化学エネルギー
物質がもっている化学エネルギーを電気エネルギーに変換してとり出す装置
「電池」以外の回答をすること
化学電池
使い切りタイプの電池
一次電池
充電により繰り返し使える電池
二次電池
電池の内部で化学エネルギーを電気エネルギーに変換し、電流をとり出すこと
放電
外部電源から電池に強制的に電流を流し、電気エネルギーを化学エネルギーに変換すること
充電
水の電気分解と逆の化学変化を利用して、水素と酸素がもつ化学エネルギーを、電気エネルギーとして直接とり出す装置
燃料電池
水溶液中で電離して水素イオン(H⁺)を生じる物質
酸
水溶液中で電離して水酸化物イオン(OH¯)を生じる物質
アルカリ
水溶液の酸性、アルカリ性の強さを表す単位
pH
pHの値が7のときの水溶液の性質
中性
酸とアルカリが互いの性質を打ち消し合う反応
中和
アルカリの陽イオンと酸の陰イオンが結びついてできた物質
塩
酸にアルカリを加えると水溶液の温度が上がることから、中和は何反応か
発熱反応
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
基本的に教科書の太線部分からまとめています。