歴史 江戸幕府の成立 (身分と支配のしくみ)

kk 2024年08月30日 カード59 いいね0

広告

単語カード

  • 全国の大名が東西の軍に分かれて戦った戦乱名
    関ヶ原の戦い
  • 関ヶ原の戦いは何年に起きたか
    1600年
  • 関ヶ原の戦いで東軍を率いたのは誰か
    徳川家康
  • 関ヶ原の戦いで西軍を率いたのは誰か
    石田三成
  • 関ヶ原の戦いで勝利したのは東軍と西軍のどちらか
    東軍
  • 1603年、徳川家康は何に任命されたか
    征夷大将軍
  • 徳川家康が開いた政権
    江戸幕府
  • 江戸幕府が開かれ、約260年間続いた時代を何と言うか
    江戸時代
  • 徳川家康の出身地はどこか
    三河国
  • 1614年、大阪でおきた合戦はなにか
    大阪冬の陣
  • 1615年、大阪でおきた合戦はなにか
    大阪夏の陣
  • 2度の大阪の陣で滅びた一族はなにか
    豊臣氏
  • 「国家安康」が豊臣氏と徳川家康の争うきっかけになったのは◯と◯の文字に間があり、家康が侮辱されていると感じたから 「◯と◯」の形で入力
    家と康
  • 江戸幕府の直接の支配地
    幕領
  • 将軍から1万石以上の領地を与えられた武士
    大名
  • 大名の領地と政治組織を何と言うか
  • ①に当てはまる臨時に置かれた最高職はなにか
    大老
  • ②の幕府の政治を行った職業はなにか
    老中
  • 寺社奉行、町奉行、勘定奉行をまとめて何と言うか
    三奉行
  • 幕府は何代将軍までに支配を確立させたか
    3代
  • 幕府は外交権と〇〇を作ることを独占した
    貨幣
  • 全国を幕府と藩が支配する仕組み
    幕藩体制
  • 徳川家一門の大名をなんというか
    親藩
  • 関ヶ原の戦い以前から徳川に従っていた大名をなんというか
    譜代大名
  • 関ヶ原の戦い以降に徳川に従った大名をなんというか
    外様大名
  • 外様大名は江戸から○○位置に配置された
    遠い
  • 1615年に出された、大名同士の結婚や城の新築を禁止した法律
    武家諸法度
  • 武家諸法度は将軍が誰の頃に出されたか
    徳川秀忠
  • 1635年に武家諸法度に追加された一年おきに江戸と領地を往復させる制度
    参勤交代
  • 参勤交代は大名を〇〇的に弱らせ、大名の反抗する力を防ぐことが目的
    経済
  • 1615年に幕府が出した天皇の役割や朝廷の運営方針について定めた法律
    禁中並公家諸法度
  • 朝廷や西国大名の監視を目的として設置された組織
    京都所司代
  • ①に当てはまる村に住み、自給自足に近い生活をした身分
    百姓
  • ②に当てはまる社会の指導者である身分
    武士
  • ③に当てはまる商人や職人として活躍した身分
    町人
  • 武士は〇〇を与えられ、帯刀することを認められる特権がある
    名字
  • 武士は○○道を身につけた
    武士
  • 武士は〇〇として政治をし、一揆が発生すると責任を負い、処罰された
    役人
  • 町人はどこに住んでいたか
    城下町
  • 町人は税である○○○を負担した
    運上金
  • 町人の中には大名や幕府に金を貸す〇〇が出現した
    豪商
  • 百姓は幕府に〇〇を納めた
    年貢
  • 四公六民は収穫した米の何%を納めなければいけないか
    40%
  • 自分の土地を持つ百姓
    本百姓
  • 本百姓が開いた集会
    寄合
  • 自分の土地を持っていない百姓
    水呑百姓
  • 村の運営を行う庄屋をまとめて何と言うか
    村役人
  • 農村で5〜6戸を一組にし、犯罪防止をした制度
    五人組
  • 五人組では年貢を納めない人が一人でもいたら○○○○を負わせた
    連帯責任
  • 村落の中で、掟や慣習を破った者に対して課される制裁行為で、火事や葬式のとき以外は手伝ってくれないようになること
    村八分
  • 1643年に出された米以外のものを作ってはいけないという内容の法令
    田畑勝手づくりの禁
  • 1643年に出された田畑の売買を禁止する法令
    田畑永代売買の禁止令
  • 「朝から晩まで、常に気を抜かないで仕事に励むこと」、「麦・粟・稗(ひえ)などの雑穀を食べて、米を食いつぶさないようにすること」などが書かれた百姓への○○○が出された
    お触書
  • 幕府が田畑勝手作りの禁、田畑永代売買の禁止令を出したのは何を安定して取るためか
    年貢
  • 年貢は幕府にとって財政の〇〇
    基盤
  • ○○、○○○という死んだ牛馬の処理や、革製品を作る、差別されてきた職業 「○○、○○○」の形で入力
    えた、ひにん
  • 御三家うち、①に当てはまる国
    紀伊
  • 御三家うち、②に当てはまる国
    尾張
  • 御三家うち、③に当てはまる国
    水戸
広告

コメント