つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
公共
公共 2-1-3 基本的人権の保障
公共 2-1-3 基本的人権の保障
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
歴史家焱淼森垚
2025年06月30日
カード
29
いいね
2
一学期期末範囲
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
「侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民にあたへられ」ている権利
基本的人権
他人の自由や権利を侵さない限り、国家からの干渉を受けずに自由に行動できるとする権利
自由権
学生運動などの経歴を隠していたことを理由に本採用を拒否されたことが、思想・良心の自由に違反するとして争われた事件
三菱樹脂訴訟
国と宗教との結びつきを否定する原則
政教分離の原則
愛媛県が靖国神社などに玉串料を公金から支出したことが政教分離の原則に違反するとして争われた事件
愛媛玉串料訴訟
国が表現物の内容を事前に審査し、不適当と認めるものの発表を禁止する制度
検閲
どのような行為を犯罪とし、どのような刑罰を科すかを事前に明確に法律で定めておかねばならないという考え方
罪刑法定主義
無実の罪のこと
冤罪
有罪判決の確定後でも,無罪と認めるべき新たな証拠が出てきた場合、裁判をやり直す制度
再審制度
1985年に制定された、雇用における女性差別を解消する法律
男女雇用機会均等法
2019年に制定された、はじめてアイヌを「先住民族」と明記した法律
アイヌ民族支援法
生活保護法による生活保護基準が「健康的で文化的な最低限度の生活」の保障に十分ではないとして,その違憲性が争われた訴訟
朝日訴訟
教育を受ける権利の最低限の保障として、憲法第26条2項に定められている内容
義務教育の無償
請求権のうち、署名活動などを通して、国や地方公共団体に対して希望を述べる権利
請願権
自由権のうち、思想・良心の自由や信教の自由などが含まれたものを何の自由というか。
精神の自由
自由権のうち、経済活動の自由として保障されているのは何権か。
財産権
平等権のうち、定められているのは何における平等か。
法の下の平等
社会権の内訳をすべて答えよ。
生存権、教育を受ける権利、勤労権、勤労者の団結権・団体交渉権・団体行動権
参政権のうち、我々は誰の選定や罷免の権利を有するか。
公務員
三菱樹脂事件について、この判決で私人間における憲法上の人権保障は認められたか。
認められていない
愛媛玉串料訴訟と津地鎮祭訴訟ではそれぞれ最高裁は愛媛県と津市の行為をどう判断したか。
愛媛県の行為→違憲、津市の行為→合憲
(A)…逮捕、(B)…起訴、(C)…裁判、(D)…裁判所、(E)…令状
日本国憲法の基本的人権に、人身の自由に関する条文が多いのはなぜか。
ヒント:大日本帝国憲法、自白
大日本帝国憲法のもとでは拷問による自白の強要などが行われたから。
経済活動の自由について、人権同士が衝突した際の調整原理のことをなんというか。
公共の福祉
婚外子相続格差規定訴訟では、婚外子の法定相続分が婚内子と比べて民法でどのように規定されていることが問題とされたか答えなさい。
2分の1
朝日訴訟では、最高裁は生活保護基準は十分でないとして憲法違反であるとしたか否か。
合憲とした
堀木訴訟では、最高裁は障害福祉年金と児童福祉手当を併給禁止する規定は憲法違反であるとしたか否か。
合憲とした
最高裁は生存権の規定は直接個々の国民に具体的な権利を与えるものであると判断しているか否か。
権利を与えるものではないと判断している
勤労権や勤労者の団結権・団体交渉権・団体行動権を実質的に保障している労働三法をすべて答えよ。
労働基準法、労働組合法、労働関係調整法
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
一学期期末範囲