ほさきメンマ 2022年09月06日 カード89 いいね4

生薬です。

広告

単語カード

  • ブシ 附子
    キンポウゲ科 トリカブトの塊根 利尿、鎮痛
  • カッコン 葛根
    マメ科 クズの根 解熱、鎮痛
  • サイコ 柴胡
    セリ科 ミシマサイコの根 抗炎症、鎮痛
  • ボウフウ 防風
    セリ科 ボウフウの根 発汗、解熱、鎮痛、鎮痙
  • ショウマ 升麻
    キンポウゲ科 サラシナショウマなどの根茎 発汗、解熱、解毒、消炎
  • ブクリョウ 茯苓
    サルノコシカケ科 マツホドの菌核 利尿、健胃、鎮静
  • レンギョウ 連翹
    モクセイ科 レンギョウの果実 鎮痛、抗菌
  • サンザシ 山査子
    バラ科 サンザシの偽果 健胃、消化促進
  • ボウイ 防已
    ツヅラフジ科 オオツヅラフジの茎、根茎 鎮痛、利尿
  • シャクヤク 芍薬
    ボタン科 シャクヤクの根 鎮痛鎮痙
  • ジリュウ 地竜
    フトミミズ科 解熱
  • カノコソウ 鹿子草
    オミナエシ科 カノコソウの根茎及び根 神経の興奮・緊張緩和
  • サンソウニン 酸棗仁
    クロウメモドキ科 サネブトナツメの種子 神経の興奮・緊張緩和
  • チャボトケイソウ 矮鶏時計草
    トケイソウ科 開花時の茎、葉 神経の興奮・緊張緩和
  • チョウトウコウ 釣藤鈎
    アカネ科 カギカズラなどのとげ 神経の興奮・緊張緩和
  • ホップ 忽布
    アサ科 ホップの果穂 神経の興奮・緊張緩和
  • ゴオウ 牛黄
    ウシ科 胆嚢中の結石 緊張・興奮を鎮め、血流の循環を促す 強心作用 血圧降下
  • ジャコウ 麝香
    シカ科 ジャコウジカの雄の麝香腺分泌物 緊張・興奮を鎮め、血流の循環を促す 強心作用 呼吸機能高める
  • ジンコウ 沈香
    ジンチョウゲ科 ジンコウの樹脂 鎮静、健胃、強壮
  • レイヨウカク 羚羊角
    ウシ科 サイカレイヨウの角 緊張や興奮を鎮める
  • キョウニン 杏仁
    バラ科 アンズ等の種子 咳止め
  • ナンテンジツ 南天実
    メギ科 ナンテンの果実 咳止め
  • ゴミシ 五味子
    マツブサ科 チョウセンゴミシの果実 咳止め
  • シャゼンソウ 車前草
    オオバコ科 オオバコの全草 去痰
  • オウヒ 桜皮
    バラ科 ヤマザクラの樹皮 去痰
  • キキョウ 桔梗
    キキョウ科 キキョウの根 去痰、咳
  • セネガ
    ヒメハギ科 セネガの根 去痰
  • オンジ 遠志
    ヒメハギ科 イトヒメハギの根 去痰
  • セキサン 石蒜
    ヒガンバナ科 ヒガンバナ鱗茎 去痰
  • バクモンドウ 麦門冬
    ユリ科 ジャノヒゲの根の膨大部 鎮咳、去痰
  • ラタニア
    クラメリア科 根 咽頭粘膜のひきしめ、炎症 歯槽膿漏
  • ミルラ
    カンラン科 ミルラノキなどの樹脂 抗菌作用 歯槽膿漏
  • ハッカ 薄荷
    シソ科 ハッカの地上部 清涼感
  • ウイキョウ 茴香
    セリ科 ウイキョウの果実 清涼感 健胃
  • チョウジ 丁子
    フトモモ科 チョウジの蕾 清涼感 健胃
  • ユーカリ
    フトモモ科 ユーカリノキの葉 清涼感
  • オウレン 黄連
    キンポウゲ科 オウレンなどの根茎 健胃、収斂、抗炎症 ベルベリン
  • オウバク 黄柏
    ミカン科 キハダなどの樹皮 健胃、収斂、抗炎症 ベルベリン 皮膚薬にも
  • センブリ 千振
    リンドウ科 センブリの全草 健胃
  • ゲンチアナ
    リンドウ科 ゲンチアナの根 健胃
  • リュウタン 竜胆
    リンドウ科 トウリンドウなどの根 健胃
  • ユウタン 熊胆
    クマ科 ヒグマの胆汁 健胃
  • ケイヒ 桂皮
    クスノキ科 シンナモムムの樹皮 健胃
  • コウボク 厚朴
    モクレン科 ホオノキなどの樹皮 健胃
  • チンピ 陳皮
    ミカン科 ウンシュウミカンの果皮 健胃
  • ソウジュツ 蒼朮
    キク科 オソバオケラ等の根茎 健胃
  • ビャクジュツ 白朮
    キク科 オケラの根茎 健胃
  • オウゴン 黄芩
    シソ科 コガネバナの根 健胃、抗炎症(痔)
  • センナ
    マメ科 チンネベリセンナなどの小葉 瀉下
  • ダイオウ 大黄
    タデ科 ダイオウの根茎 瀉下
  • アロエ
    ユリ科 ケープアロエの葉から得た液汁を乾燥 瀉下
  • マクリ
    フジマツモ科 マクリの全藻 回虫駆除 カイニン酸
  • センソ 蟾酥
    ヒキガエル科 毒腺の分泌物 強心薬
  • ロクジョウ 鹿茸
    シカ科 マンシュウジカの雄の幼角 強心作用、血行促進
  • リュウノウ 竜脳
    フタバガキ科 竜脳樹の樹脂 強心 気つけ
  • シンジュ 真珠
    ウグイスガイ科 強心 鎮静
  • シコン 紫根
    ムラサキ科 ムラサキの根 痔 新陳代謝促進、殺菌、抗炎症
  • セイヨウトチノミ
    トチノキ科 セイヨウトチノキの種子 血行促進、抗炎症 皮膚薬にも
  • カイカ 槐花
    マメ科 エンジュの蕾 止血
  • カイカク 槐角
    マメ科 エンジュの果実 止血
  • ウワウルシ
    ツツジ科 クマコケモモの葉 利尿、尿路の殺菌消毒
  • カゴソウ 夏枯草
    シソ科 ウツボグサの花穂 利尿 残尿感、排尿に不快感
  • サンキライ 山帰来
    ユリ科 ケナシサルトリイバラの塊茎 利尿
  • ソウハクヒ 桑白皮
    クワ科 マグワの根皮 利尿
  • モクツウ 木通
    アケビ科 アケビの茎 利尿
  • ブクリョウ 茯苓
    サルノコシカケ科 マツホドの菌核 利尿
  • サフラン
    アヤメ科 サフランの柱頭 月経促進、鎮静、鎮痛
  • コウブシ 香附子
    カヤツリグサ科 ハマスゲの根茎 月経促進、鎮静、鎮痛
  • センキュウ 川弓
    セリ科 センキュウの根茎 婦人薬 血行、冷え性など
  • トウキ 当帰
    セリ科 トウキの根 婦人薬 血行、冷え性など
  • ジオウ 地黄
    ゴマノハグサ科 アカヤジオウの根 婦人薬 血行、冷え性など
  • シンイ 辛夷
    モクレン科 ハクモクレンなどの蕾 アレルギー 鎮静、鎮痛
  • サイシン 細辛
    ウマノスズクサ科 ウスバサイシンンの根 アレルギー 鎮痛、鎮咳、利尿
  • ケイガイ 荊芥
    シソ科 ケイガイの花穂 アレルギー 発汗、解熱、鎮痛
  • アルニカ
    キク科 アルニカ 皮膚 抗炎症
  • サンシシ 山梔子
    アカネ科 クチナシの果実 皮膚・歯痛 抗炎症
  • カシュウ 何首烏
    タデ科 ツルノドクダミの塊根 頭皮における脂質代謝 強壮作用
  • チクセツニンジン 竹節人参
    ウコギ科 トチバニンジンの根茎 頭皮 血行促進、抗炎症
  • ヒノキチオール
    ヒノキ科 タイワンヒノキの精油成分 頭皮・歯槽膿漏 抗菌、血行促進、抗炎症
  • チョウジ油
    フトモモ科 チョウジの蕾の精油 歯槽膿漏 殺菌消毒、抗炎症
  • カミツレ
    キク科 カミツレの頭花 抗炎症、抗菌
  • ニンジン 人参
    ウコギ科 オタネニンジンの根 滋養強壮
  • インヨウカク 淫羊藿
    メギ科 イカリソウなどの地上部 強壮、血行促進、強精
  • ハンピ 反鼻
    クサリヘビ科 マムシ 強壮、血行促進、強精
  • ヨクイニン 薏苡仁
    イネ科 ハトムギの種子 肌荒れやいぼ
  • オウギ 黄耆
    マメ科 キバナオウギなどの根 強壮作用
  • サンシュユ 山茱萸
    ミズキ科 サンシュユの偽果の果肉 強壮作用
  • サンヤク 山薬
    ヤマノイモ科 ヤマノイモの根茎 強壮作用
  • タイソウ 大棗
    クロウメモドキ科 ナツメの果実 強壮作用
広告

コメント