つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
歴史総合 2学期期末 池田勇人内閣~
歴史総合 2学期期末 池田勇人内閣~
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
アンキロサウルス2nd
2023年12月04日
カード
66
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1960年から1964年に成立した、与党を自由民主党とし、経済重視政策を実施した内閣はなに?
第1〜3次池田勇人内閣
池田勇人内閣で掲げられたスローガンはなに?
寛容と忍耐
工業地帯を形成し、農村から大量の労働力を供給することで産業構造の高度化を図った政策はなに?
高度経済成長政策
1960年に発表された「10年間で国民総生産(GNP)及び一人当たりの国民所得を2倍にして完全雇用を実現する」という内容の経済政策はなに?
国民所得倍増計画
1960年に発表された国民所得倍増計画が目標達成されたのは何年?
1967年
産業の大都市集中を緩和し、地域の格差是正を目的とする法律はなに?
新産業都市建設促進法
新産業都市建設促進法によって地方開発拠点として制定された15地区に埋め立てによって建てられたものはなに?
工業団地
国土総合開発法に基づいて計画された、地域格差を改善するために低開発地の開発促進を目指した計画はなに?
全国総合開発計画
全国総合開発計画の実施によって工業集中が進行した地域はどこ?
太平洋ベルト
1964年に日本で開催された国際競技大会はなに?
東京オリンピック
東京オリンピックの開催によって開通した新幹線はなに?
東海道新幹線
東海道新幹線の開通や東京オリンピックの開催によって到来した景気はなに?
オリンピック景気
農業の近代化と構造改革を推進するために制定された法律はなに?
農業基本法
「日中長期総合貿易に関する覚書」に基づく日本と中華人民共和国の準政府間貿易はなに?
LT貿易
LT貿易において日本と中華人民共和国の代表はそれぞれ誰?
高碕達之助(日本)、寥承志(中華人民共和国)
1964年から1972年に成立した、与党を自由民主党とする内閣はなに?
佐藤栄作内閣
日本で成立した、ベトナム反戦運動の組織はなに?
ベトナムに平和を!市民文化団体連合(べ平連)
ベトナム反戦運動などによって発生した、学生と大学が対立する状態はなに?
大学紛争
ベトナム反戦運動と全学共闘会議が連動して展開された闘争はなに?
70年安保闘争
基地用地の接収や米兵の犯罪増加を背景に沖縄で展開された運動はなに?
祖国復帰運動
アメリカが発表した過剰な海外、特にアジアへの介入を抑制するという外交政策の基本路線はなに?
ニクソン=ドクトリン
沖縄住民の反米感情の軽減と基地維持のためのコスト削減を背景に実施された日本とアメリカの会談はなに?
佐藤・ジョンソン会談
沖縄返還の条件である、「沖縄からの核兵器の撤廃」と「沖縄米軍基地の新安保条約・日米地位協定の適応」を意味する言葉はなに?
核抜き、本土並み
核兵器に対する日本の基本方針とそのスローガンはそれぞれなに?
非核三原則、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」
琉球政府主席に当選し、初代沖縄県知事を務めた人物は誰?
屋良朝苗
1971年に調印されたアメリカと日本の沖縄返還に関する協定はなに?
沖縄返還協定
沖縄返還が実現したのは何年?
1972年
60年安保闘争で対立した社会党右派が脱党して結成された政党はなに?
民主社会党
1969年に民主社会党が改称した名前はなに?
民社党
1964年に結成された創価学会を支持基盤とする政党はなに?
公明党
革新自治体の増加によって1967年に東京都知事に当選した人物は誰?
美濃部亮吉
1965年に日本と韓国で締結された、大韓民国を「朝鮮にある唯一の合法的な政府」として確認するという内容の条約はなに?
日韓基本条約
日韓基本条約において、当時の日本の総理大臣と韓国の大統領は誰?
佐藤栄作(日本)、朴正煕(韓国)
1950年から1953年に発生した、朝鮮戦争によるアメリカ軍の特別需要による景気はなに?
特需景気
1950年に設立された日本輸出銀行を輸入も対象にして改称した銀行はなに?
日本輸出入銀行
日本の産業資金の供給を行う銀行はなに?
日本開発銀行
企業の設備投資に対して税制上の優遇措置を実施する法律はなに?
企業合理化促進法
民有民営形態を彩った、民間電力会社による独占的な電力供給体制はなに?
9電力体制
電力不足を補うために電力卸売の特殊法人として設立された、水力発電所の建設を実施した会社はなに?
電源開発株式会社
政府が海運業に資金供給を行い、造船業者に船舶を発注させたことで日本がイギリスを抜いて世界1位となったのはなに?
造船量
川崎造船所から発展した川崎重工業の鉄鋼部門から独立し、神戸に設立された製鉄所はなに?
川崎製鉄
鉄鋼業における生産性向上とコスト削減を目的として1951年から1953年に実施された計画はなに?
第1次鉄鋼業合理化計画
1952年に日本が加入した国際的な通過体制はなに?
国際通貨基金(IMF)
1952年と1955年にそれぞれ加入した国際的な自由貿易体制はなに?
国際復興開発銀行(IBRD)、関税及び貿易に関する一般協定(GATT)
緊急食糧輸入の実施のために日本に提供されたアメリカが設けた資金はなに?
ガリオア資金(占領地行政救済資金)
高度経済成長を可能にした要因である「投資が投資を呼ぶ」と表現される言葉と「先進技術の導入」を意味する言葉はなに?
設備投資、技術革新
政府の援助を得て財界諸団体によって設立された、生産性3原則を掲げた組織はなに?
日本生産性本部
工場生産で欠陥製品をゼロにする無欠点運動はなに?
ZD運動
製品・サービスの品質管理組織はなに?
QCサークル
終身雇用・年功序列資金・労使協調が特徴の日本独自の経営はなに?
日本的経営
石炭から石油へのエネルギー転換はなに?
エネルギー革命
労働者側の敗北に終わった三池争議が発生した炭鉱はなに?
三井鉱山三池炭鉱
高度経済成長を可能にした要因である1ドル360円の割安な円為替相場はなに?
固定為替相場
1955年から1957年(鳩山内閣~岸内閣)に発生した、初代天皇にちなんで名付けられた景気はなに?
神武景気
経済企画庁「経済白書」(1956年度版)において宣言されたことはなに?
もはや戦後ではない
1958年から1961年(岸内閣~池田内閣)に発生した、天照大神の天岩戸出現神話によって名付けられた景気はなに?
岩戸景気
歳入不足を補填するために戦後初の赤字国債を発行する要因となった不況はなに?
昭和40年不況
1965年から1970年(佐藤内閣)に発生した当時戦後最長の好景気はなに?
いざなぎ景気
いざなぎ景気の発生によって日本が資本主義国第2位まで躍進した項目はなに?
国民総生産(GNP)
1970年の大阪府吹田市で開催された国際博覧会はなに?
日本万国博覧会(大阪万博)
日本の工業部門において若者層を中心とする労働者は何と呼ばれた?
金の卵
日本労働組合総評議会(総評)が指導部となって、各産業の労働組合が一斉に賃上げを要求する制度はなに?
「春闘」方式
農業基本法の制定によって、招来した2つの出来事はなに?
食料の輸入依存、食料自給率の低下
化学肥料や農薬、農業機械の普及によって上昇したものはなに?
農業生産力
1942年から1995年に実施された、政府が生産者から米を買い上げることで米価の政策的引き上げを目的とする政度は何?
食糧管理制度
兼業農家が増加したことで、高齢者や農家の主婦が農業労働の担い手となる農業はなに?
三ちゃん農業
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー