つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
3年歴史的分野 中間考査まとめ
3年歴史的分野 中間考査4
3年歴史的分野 中間考査4
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.FS
2024年05月19日
カード
12
いいね
2
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
政治は( )のために行われる
17世紀末からのヨーロッパ諸国での原則
国民
国王の絶対的な権力は、神から与えられた物であるという思想
王権神授説
イギリス憲法の土台となった文書
「課税同意の原則」が定められた
マグナ・カルタ
マグナ=カルタでも可
議会が国王に、議会の同意なしの課税をやめることなどを要求したこと
権利の請願
議会のクロムウェルを中心にしたプロテスタントたちが、国王を倒すために起こした革命
国王は処刑され、イギリスは共和国となった
ピューリタン革命
イギリス王の娘と、その夫であるオランダ王をイギリスに招き、統治者とした革命
この時、イギリス王は議会に追われた
名誉革命
名誉革命において制定された、イギリスの基本法典の1つ
(例)国王が法律を無視したり、執行しなかったりすることは、違法である。
権利の章典
イギリス王室のスローガン
君臨すれども統治せず
「」があっても可
アメリカ大陸にあるイギリスの植民地
13植民地
イギリスがアメリカ植民地に対して課した印紙税を定めた法
印紙法
納税しないと出版できないので言論統制に繋がった
北米植民地人が、ボストン港で東インド会社の茶を海に大量投棄した事件
ボストン茶会事件
アメリカ人は当時、東インド会社の茶しか買えなかった
国民が生まれながらに主権を持っており、市民同士の契約で社会が成り立っているという考えを主張した思想家
ジョン・ロック
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー